地域研究及びその他の関連分野等の学術論文・資料を掲載しています。
すべて開く
機関誌名:COSMICA 第41号 | 発行年月日:2012年1月31日 |
---|---|
目次 | |
【研究】 | |
柔道選手のストレス対処行動とセルフエスティームに関する研究 | 平野 嘉彦 村松 常司 藤猪 省太 村松 成司 |
エルナン・コルテス像の再考 —ルネサンス的要素を求めて— | 立岩 礼子 |
比喩表現について(13) —フランスと日本の故事・諺・成句にみられる季節名・月名・曜日名による比喩表現を中心として— |
小倉 博史 |
Studieren in Deutschland (Ⅰ) Ein Überblick am Beispiel des Kurzzeitstudiums in Trier und Würzburg |
杉本 モニカ |
![]() |
孫 銀新 |
外国語大学における教育の職業的意義について | 池崎 宏昭 |
古都の変貌 写真絵葉書「京都堀川」 —古写真絵葉書から見る景観変化の解読に関する研究:名どころから観光名所へ— |
樋口 穣 |
【資料・翻訳】 | |
紀行«イタリア文学» —オルヴィエート— マリーア・ルイーザ・フィウーミ(1889-?)著 『沈黙—地方短編小説集』邦訳(その1) |
清瀬 卓 |
文化の中継地としてのナポリ | 近藤 直樹 訳 サルヴァトーレ・ディ・ジャコモ 著 |
【研究ノート】 | |
地域別にみたわが国の文化施設に関する一考察 | 高島 知佐子 南 博史 |
機関誌名:COSMICA 第40号 | 発行年月日:2011年1月31日 |
---|---|
目次 | |
【研究】 | |
外国語学習におけるパラダイムシフト | 久保 哲男 |
就職活動の行動経済学的考察 | 池崎 宏昭 |
文化・社会的コンテクストにおける科学 | 香戸 美智子 |
仮面の下の正義と偽善の狭間における狂気と苦悩 | 藤本 幸治 |
比喩表現について(12) —フランスと日本の故事・諺・成句に見られる楽器名による比喩表現を中心として— |
小倉 博史 |
NRW州での少数政権樹立への道 | 大橋 成光 |
再生産された伝統チェコ・スロヴァキアのロマ文学 | 佐々木 茂人 |
2009年ポルトガル共和国議会選挙 与党の社会党、単独過半数取れず大苦戦 | 廣瀬 忠昭 |
【資料・翻訳】 | |
緑の路地 | 近藤 直樹 訳 サルヴァトーレ・ディ・ジャコモ 著 |
【研究ノート】 | |
豆腐に関する歴史的考察 | 福原 啓郎 |
機関誌名:COSMICA 第39号 | 発行年月日:2010年1月29日 |
---|---|
目次 | |
【研究】 | |
大学生の就職活動における産学官の社会的責任 | 池崎 宏昭 |
マックス・ベックマン«タキシードを着た自画像»をめぐって | 岡部 由紀子 |
ハワイの伝統的紛争解決法の研究 ~「ho'oponopono」概念のグローバル社会への適用の可能性~ |
長谷 邦彦 |
イギリスにおけるリベラル・デモクラシーの展開 | 萬田 悦生 |
比喩表現について(11) —フランスと日本の故事・諺・成句に見られる楽器名による比喩表現を中心として— |
小倉 博史 |
バリ島における死の儀式 | ジャック・ペルノ |
ワルシャワ条約調印への道 | 大橋 成光 |
ブラジル南部におけるイタリア人の入植 | 伊藤 秋仁 |
2009年欧州議会選挙 —ポルトガル:社会党と社会民主党の戦い— |
廣瀬 忠昭 |
古都の変貌 —景観変化の解読への古写真絵葉書等の応用に関する研究序章— |
樋口 穣 |
機関誌名:COSMICA 第38号 | 発行年月日:2009年1月30日 |
---|---|
目次 | |
【研究】 | |
日本の出版物にみるフランス大統領選挙 —メディア言説分析 |
石丸 久美子 |
Globalização e Estratégias Locais: Ordem e Progresso vs Justiça Social |
Ikunori Sumida Dilma de Melo Silva |
19世紀前半のブラジルにおける外国人入植者の導入 | 伊藤 秋仁 |
Locus and the Concept of Space in the Philosophy of Nishida Kitarō |
Andrea LEONARDI |
【資料・翻訳】 | |
九鬼周造の巴里 1920年代のダンディズム(その5) |
清瀬 卓 |
【研究ノート】 | |
喫茶の歴史、およびそれをめぐる二三の問題 | 福原 啓郎 |
インターネットを利用したフランス語練習問題の発信 | 宮澤 一郎 |
機関誌名:COSMICA 第37号 (学校法人京都外国語大学創立60周年記念号) |
発行年月日:2008年1月31日 |
---|---|
目次 | |
【研究】 | |
マックス・ベックマンの戦後 | 岡部 由紀子 |
2002FIFA日韓ワールドカップ™に関する調査研究 —日本の開催都市とキャンプ地を中心として— |
辻 淺夫 高 成廈 |
「法の支配」とリベラル・デモクラシー | 萬田 悦生 |
アメリカン・コミックヒーローに垣間見る自己投射原理 —人々は何故スーパー・ヒーローを必要とするのか |
藤本 幸治 |
一フランス軍人の見た幕末日本(11) —デュ・パン『日本』を読む—付デュ・パン『日本』試訳 |
平山 弓月 |
選挙連合左派党・PDS成立までの歩み | 大橋 成光 |
都リオデジャネイロにおける低所得者層共同体の起源とポルトガル都市空間の遺産 | 住田 育法 |
Alguns manuscritos do século XIX da Faculdade de Direito da Universidade de São Paulo | Gabriel Antunes de ARAÚJO Suzy CAFAZZO Carolina Barros FEITOZA Mariana Ferrari FERRO Nathalia de Carvalho KRZCSIMOVSKI Eduardo Akio SHOJI Monica Messias SILVA Ana Paula NAVARRO e Monica CENCIC |
在日ブラジル人の就労の現状と課題 | 伊藤 秋仁 |
西田哲学における環境概念 | Andrea LEONARDI |
フランスの親保育所 | 木下 裕美子 |
【資料・翻訳】 | |
『詩作法』と『プロヴァンス語ドナートゥス』 —トゥルバドゥールの詩語と文法(その1) |
清瀬 卓 |
【研究ノート】 | |
外国語学習における「楽しさ」について —教育手法改善への一考察— |
久保 哲男 |
機関誌名:COSMICA 第36号 | 発行年月日:2007年1月31日 |
---|---|
目次 | |
【研究】 | |
日本における温暖化対策の現状 —京都議定書発効から一年を経て— |
高 杏華 Andrea LEONARDI |
ハンス・キュングの神学の紹介 —世界の平和に向けて— |
Anna RUGGERI |
家族政策の日仏比較に関する基礎的研究 —フランスの親保育所の存在— |
木下 裕美子 |
犯罪報道と不安社会—新聞記事・社説の変遷から | 長谷 邦彦 |
船荷証券の元地回収と荷受人の運送品引渡請求 —いわゆるサレンダーB/Lについて— |
藤田 和孝 |
ハイエクと文明社会 | 萬田 悦生 |
【研究ノート】 | |
現代英国社会における女性たち —不本意にも子どものない人生をおくる人々の苦悩と慈善組織— |
香戸 美智子 |
機関誌名:COSMICA 第35号 | 発行年月日:2006年1月31日 |
---|---|
目次 | |
【研究】 | |
ハリウッド映画に見る日本人の生死観とヒーローイズム ~映画『ラスト・サムライ』の場合~ |
藤本 幸治 |
Besançon | Nadine BATTAGLIA |
一フランス軍人の見た幕末日本(10) —デュ・パン『日本』を読む—付 デュ・パン『日本』試訳 |
平山 弓月 |
ポルトガル語文化圏における都市空間比較研究パイロットプラン —旧世界リスボン市と新世界リオデジャネイロ市を訪ねて— |
住田 育法 |
![]() |
![]() |
The Development of Environmental Policy in Japan | Hsing-Hwa KAO Andrea LEONARDI |
信用状の履行態様と指定銀行の設置 | 藤田 和孝 |
【研究ノート】 | |
<ニル, アドミラリイ>の世界 —葉巻とワルツと舞姫と— |
清瀬 卓 |
機関誌名:COSMICA 第34号 | 発行年月日:2005年3月31日 |
---|---|
目次 | |
【研究】 | |
日本語のメタファー —野球は戦争である— |
上野 義和 中桐 謙一郎 |
日本在住のポルトガル語母語児童・生徒の教育の実情に関する一考察 | 伊藤 秋仁 |
コスタリカ国における遠隔中学校の教育システムに関する研究 | 寺嶋 浩介 |
荷為替取引における取立銀行の地位 | 藤田 和孝 |
【研究ノート】 | |
予備的研究 大西洋を介したアフリカとブラジル —カポエイラに表徴されるアフロ・ブラジル的世界— |
田所 清克 |
機関誌名:COSMICA 第33号 | 発行年月日:2004年3月31日 |
---|---|
目次 | |
【研究】 | |
Crenças nos Templos Chineses de Macau | Jorge CAVALHEIRO |
![]() |
![]() |
一フランス軍人の見た幕末日本(9) —デュ・パン『日本』を読む—付 デュ・パン『日本』試訳 |
平山 弓月 |
イギリス政治における伝統と革新 | 萬田 悦生 |
【研究ノート】 | |
![]() |
清瀬 卓 |
機関誌名:COSMICA 第32号 | 発行年月日:2003年3月31日 |
---|---|
目次 | |
【研究】 | |
英語の不定表現 —メンタル・スペース理論からの特定性と非特定性— |
柳田 博明 |
Charles Baudelaire: (2) La Poesía Moderna,Creadora De (Su Propia) Fissión |
Alberto Silva |
【資料・翻訳】 | |
続続花鳥年中誌 乾 | 矢野 貫一 |
【研究】 | |
晉代の女性と家族の特徴に関する一考察 —墓誌の分析を通して— |
福原 啓郎 |
機関誌名:COSMICA 第31号 | 発行年月日:2002年3月30日 |
---|---|
目次 | |
【研究】 | |
英国コミュニティケア改革と高齢者 —長期ケアをめぐって— |
香戸 美智子 |
一フランス軍人の見た幕末日本(8) —デュ・パン『日本』を読む—付 デュ・パン『日本』試訳 |
平山 弓月 |
【研究ノート】 | |
ブラジルという国の“かたち” —500年の歴史から現在と未来を読む— |
田所 清克 |
機関誌名:COSMICA 第30号 | 発行年月日:2001年3月31日 |
---|---|
目次 | |
【研究】 | |
一フランス軍人の見た幕末日本(7) —デュ・パン『日本』を読む—付 デュ・パン『日本』試訳 |
平山 弓月 |
O “Cante” Alentejano | José Júlio RODRIGUES |
在日中国人元留学生の日本留学評価に関する一考察 | 奥川 義尚 梶川 裕司 |
学生の大学・授業・生活に関する意識調査 —入学前と入学後の比較— |
福井 直秀 梶川 裕司 |
【資料・翻訳】 | |
続花鳥年中誌 坤の二 | 矢野 貫一 |
ルネサンスにおける大プリニウス(12) ヴィンチェンツォ・フェーラ著『15世紀末考證文献学の仕事場 —<博物誌 Naturalis hirtoria>の場合』同『人文主義者による古典の受容— その過程と問題点』(邦訳その2) |
清瀬 卓 |
【研究ノート】 | |
ブラジルという国の“かたち” —500年の歴史から現在と未来を読む— |
田所 清克 |
近江商人の職業意識(職業観)に関する一考察 | 辻 照三 |
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6 TEL:075-322-6054 / FAX:075-322-6245 / E-Mail:お問い合わせフォーム
Page top