伝える力を養う「発信型」の授業スタイル
だから伸びる、
語学力。
必修の授業は基本的に少人数で、そのほとんどがプレゼンテーションやディスカッション形式。
発信型の授業スタイルで、世界に通用する発信力や高度な言語運用能力を身につけます。また、専攻語以外の言語も修得する「マルチリンガル教育」が特徴的。
世界19の言語から選択して学ぶ第2・第3外国語科目を配置しており、複数の言語に対する理解を深めます。

すべての授業は少人数制が基本。ゼミの授業は、履修する学生がたとえ1人でも開講されることも。外国語学部の会話のクラスは、教員1人に対して学生は15〜20人。一人ひとりが積極的に話せる環境をつくりだし、着実に語学力を伸ばしていきます。また、授業の多くがプレゼンテーションやディスカッション形式。先生の話を聞いて書き取るだけの「受信型」ではなく、自ら情報を収集して伝える力を養う「発信型」の授業スタイルで、世界に通用する発信力や高度な言語運用能力を身につけます。
MESSAGE FROMCurrent Students
在学生の声
-
向井 優汰さん
外国語学部 英米語学科 3年次生
奈良 生駒高校出身TOEIC(R)テスト
415入学時
925現 在
MORE
-
出水 杏実さん
外国語学部 英米語学科 4年次生
京都 山城高校出身TOEIC(R)テスト
375入学時
870現 在
MORE
-
植本 裕貴さん
外国語学部 英米語学科 2年次生
広島 尾道東高校出身TOEIC(R)テスト
295入学時
730現 在
MORE
-
徳本 龍弥さん
外国語学部 英米語学科 2年次生
京都 西城陽高校出身TOEIC(R)テスト
340入学時
770現 在
MORE
-
西山 凌平さん
外国語学部 英米語学科 2年次生
京都 莵道高校出身TOEIC(R)テスト
350入学時
775現 在
MORE
-
語学修得には、
徹底した少人数教育を。すべての授業は少人数制が基本。ゼミの授業は、履修する学生がたとえ1人でも開講されることも。外国語学部の会話のクラスは、教員1人に対して学生は15〜20人。一人ひとりが積極的に話せる環境をつくりだし、着実に語学力を伸ばしていきます。また、授業の多くがプレゼンテーションやディスカッション形式。先生の話を聞いて書き取るだけの「受信型」ではなく、自ら情報を収集して伝える力を養う「発信型」の授業スタイルで、世界に通用する発信力や高度な言語運用能力を身につけます。
-
土屋 ひなさん
外国語学部 中国語学科 3年次生
高知 明徳義塾高校出身中国語試験HSK
六級(207点)現 在
MORE
-
髙田 美櫻子さん
外国語学部 中国語学科 4年次生
大阪 春日丘高校出身中国語検定試験
一級現 在
MORE
-
コグレ サユリさん
外国語学部 スペイン語学科 4年次生
富山 伏木高校出身DELE
C1現 在
MORE
-
奥野 桂子さん
外国語学部 スペイン語学科 4年次生
大阪 明浄学院高校出身DELE
B2現 在
MORE
-
高橋 尚也さん
外国語学部 スペイン語学科 4年次生
東京 NHK学園高校出身DELE
B2現 在
MORE
-
野口 竜兵さん
外国語学部 フランス語学科 3年次生
大阪 藤井寺高校出身実用フランス語技能検定試験
2級現 在
MORE
-
泉 春香さん
外国語学部 イタリア語学科 2年次生
福岡 小郡高校出身実用イタリア語検定
準二級現 在
MORE
-
清水 初美さん
外国語学部 ドイツ語学科
2年次生Goethe-Zertifikat
B1現 在
MORE
-
イワタ ジュリアナ マリさん
外国語学部 ブラジルポルトガル語学科 4年次生
静岡 袋井高校出身CAPLE
準初級現 在
MORE
※記事内容および学部・学科・年次は取材当時のものです。