外大の語学

伝える力を養う「発信型」の授業スタイル

だから伸びる、
語学力。

必修の授業は基本的に少人数で、そのほとんどがプレゼンテーションやディスカッション形式。
発信型の授業スタイルで、世界に通用する発信力や高度な言語運用能力を身につけます。また、専攻語以外の言語も修得する「マルチリンガル教育」が特徴的。
世界19の言語から選択して学ぶ第2・第3外国語科目を配置しており、複数の言語に対する理解を深めます。

外大の授業:語学を鍛える

MORE

すべての授業は少人数制が基本。ゼミの授業は、履修する学生がたとえ1人でも開講されることも。外国語学部の会話のクラスは、教員1人に対して学生は15〜20人。一人ひとりが積極的に話せる環境をつくりだし、着実に語学力を伸ばしていきます。また、授業の多くがプレゼンテーションやディスカッション形式。先生の話を聞いて書き取るだけの「受信型」ではなく、自ら情報を収集して伝える力を養う「発信型」の授業スタイルで、世界に通用する発信力や高度な言語運用能力を身につけます。

MESSAGE FROMCurrent Students

  • 向井 優汰さん

    外国語学部 英米語学科 3年次生
    奈良 生駒高校出身

    TOEIC(R)テスト

    415

    → →

    925

    友だちはほとんど留学生
    休み時間も英語で会話

    向井 優汰さん

    外国語学部 英米語学科 3年次生
    奈良 生駒高校出身

    TOEIC(R)テスト

    415

    → →

    925

    美容師として海外で活動することをめざしています。僕の目標は、学内でできるだけ日本語を使わないこと。NINJAで留学生の友だちをつくり、休み時間はほとんど彼らと過ごしています。この環境によって、会話力が飛躍的に伸びました。お気に入りは倉田誠先生の授業。映画を教材にしていて、楽しみながら英語の実践能力を磨くことができます。

  • 出水 杏実さん

    外国語学部 英米語学科 4年次生
    京都 山城高校出身

    TOEIC(R)テスト

    375

    → →

    870

    英語で思いを伝えたい
    留学先で発信力を鍛える

    出水 杏実さん

    外国語学部 英米語学科 4年次生
    京都 山城高校出身

    TOEIC(R)テスト

    375

    → →

    870

    入学した頃は、自分の考えを英語で伝えるのに時間がかかり、いつも会話に詰まっていました。これを克服するため、2年次に約4カ月間のカナダ留学に挑戦。現地では、いろいろなシーンで自ら発言するよう努めました。また、帰国後はスピーキング力を鍛える授業をたくさん受講。努力の甲斐あって、今では英語でスラスラ会話ができるようになりました。

  • 植本 裕貴さん

    外国語学部 英米語学科 2年次生
    広島 尾道東高校出身

    TOEIC(R)テスト

    295

    → →

    730

    多読プログラムのおかげで
    語彙力と自信がついた

    植本 裕貴さん

    外国語学部 英米語学科 2年次生
    広島 尾道東高校出身

    TOEIC(R)テスト

    295

    → →

    730

    語学力成長のきっかけは、英語の本を読む「多読プログラム」。読めば読むほど読破語彙数が増えていくのが嬉しくて、また、物語を追うのも楽しくて、気がつけばたくさんの本を読んでいました。語彙力やリーディング力はもちろん、自信も得られました。加えて、授業でネイティブの英語を聞き続けたことでリスニング力も向上。2年間でいろいろな力が伸びました。

  • 徳本 龍弥さん

    外国語学部 英米語学科 2年次生
    京都 西城陽高校出身

    TOEIC(R)テスト

    340

    → →

    770

    毎日英語に触れる環境で
    1年でスコアが倍に

    徳本 龍弥さん

    外国語学部 英米語学科 2年次生
    京都 西城陽高校出身

    TOEIC(R)テスト

    340

    → →

    770

    ネイティブの先生と話したり、シャドーイングの特訓をしたり、動画サイトで英語のスポーツ実況を聞いたりと、毎日英語に触れるよう努力しています。おかげでリスニング力が大きく成長。語彙力も伸びました。今後は、多読プログラムなどを利用してリーディング力も鍛えたい。英語で仕事をすることを目標にがんばります。

  • 西山 凌平さん

    外国語学部 英米語学科 2年次生
    京都 莵道高校出身

    TOEIC(R)テスト

    350

    → →

    775

    先生の個人指導で
    苦手分野が克服できた

    西山 凌平さん

    外国語学部 英米語学科 2年次生
    京都 莵道高校出身

    TOEIC(R)テスト

    350

    → →

    775

    必修科目の中に英語の4技能を育む授業がしっかり入っているので、2年間ですべての力が伸びたと感じています。先生方は熱心で親切。ライティングが苦手だと相談すると、毎週個人的に文章の添削をしてくれました。授業、先生、施設と、京都外大は語学力を向上させる環境が整っています。積極的な姿勢で学べば、どんどん成長できると思います。

  • 外大の授業:語学を鍛える

    外大の授業:語学を鍛える

    語学修得には、
    徹底した少人数教育を。

    すべての授業は少人数制が基本。ゼミの授業は、履修する学生がたとえ1人でも開講されることも。外国語学部の会話のクラスは、教員1人に対して学生は15〜20人。一人ひとりが積極的に話せる環境をつくりだし、着実に語学力を伸ばしていきます。また、授業の多くがプレゼンテーションやディスカッション形式。先生の話を聞いて書き取るだけの「受信型」ではなく、自ら情報を収集して伝える力を養う「発信型」の授業スタイルで、世界に通用する発信力や高度な言語運用能力を身につけます。

  • 土屋 ひなさん

    外国語学部 中国語学科 3年次生
    高知 明徳義塾高校出身

    中国語試験HSK

    六級(207点)

    中国語劇や翻訳ボランティアで
    豊かな表現力が身についた

    土屋 ひなさん

    外国語学部 中国語学科 3年次生
    高知 明徳義塾高校出身

    中国語試験HSK

    六級(207点)

    学科の掲示板をこまめにチェックして、中国語に関するイベントがあれば積極的に参加しました。翻訳のボランティア、交流イベント、学外のコンクールなどに挑戦。学内の語劇祭では中国語劇に出演しました。さまざまな活動を通して、中国語の表現力はもちろん、中国人の考え方や文化も学ぶことができました。

  • 髙田 美櫻子さん

    外国語学部 中国語学科 4年次生
    大阪 春日丘高校出身

    中国語検定試験

    一級

    語学力が着実に伸びる授業で
    最上級の検定試験に合格

    髙田 美櫻子さん

    外国語学部 中国語学科 4年次生
    大阪 春日丘高校出身

    中国語検定試験

    一級

    中国語を初歩から段階的に学んでいくカリキュラムのおかげで、語学力を着実に上達させることができました。日本人の先生が文法などの基礎を丁寧に教えて、ネイティブの先生が発展的な知識を教える構造も、中国語への理解を深めるのに役立ちました。また京都外大には「語学検定試験受験料援助制度」があり、検定試験に挑戦しやすい環境があるのも良かったです。

  • コグレ サユリさん

    外国語学部 スペイン語学科 4年次生
    富山 伏木高校出身

    DELE

    C1

    授業でスペイン語を学び
    課外活動では貴重な経験を

    コグレ サユリさん

    外国語学部 スペイン語学科 4年次生
    富山 伏木高校出身

    DELE

    C1

    スペイン語学科で4年間を過ごすことで、スペイン語で外国人と会話をしたり、プレゼンテーションをしたりできるようになりました。また、各国の学生と交流するアジアユースフォーラム(AYF)や日本大学英語模擬国連(JUEMUN)に参加するなど、課外活動にも積極的に挑戦。多彩な学びと経験から、自分を成長させることができました。

  • 奥野 桂子さん

    外国語学部 スペイン語学科 4年次生
    大阪 明浄学院高校出身

    DELE

    B2

    ゼロから始めたスペイン語
    4年間で驚くほど身についた

    奥野 桂子さん

    外国語学部 スペイン語学科 4年次生
    大阪 明浄学院高校出身

    DELE

    B2

    1年次の春は、授業で行われる100問単語テストに力を入れていました。おかげで一気に語彙が増え、以降は「単語が分からない」とストレスを感じることなく、終始楽しくスペイン語が学べました。また、留学する目標もモチベーションに。メキシコ留学を終えたときには達成感も得られました。4年間で見違えるほど語学力が伸びたと思います。

  • 高橋 尚也さん

    外国語学部 スペイン語学科 4年次生
    東京 NHK学園高校出身

    DELE

    B2

    目標は二ヵ国語の習得
    1年間のエクアドル留学も経験

    高橋 尚也さん

    外国語学部 スペイン語学科 4年次生
    東京 NHK学園高校出身

    DELE

    B2

    スペイン語と英語を習得するために、京都外大に入学しました。ネイティブの先生と話したり、スペイン語の歌を覚えたり、英語のラジオを聞いたりと、英語とスペイン語に毎日触れるよう努力して学びました。また、日本人が少ない環境で語学力を磨こうと、3年次には約1年間のエクアドル留学へ。スペイン語特有の巻き舌もうまく発音できるようになりました。

  • 野口 竜兵さん

    外国語学部 フランス語学科 3年次生
    大阪 藤井寺高校出身

    実用フランス語技能検定試験

    2級

    グループワークを重ねるうちに
    コミュニケーション能力が向上

    野口 竜兵さん

    外国語学部 フランス語学科 3年次生
    大阪 藤井寺高校出身

    実用フランス語技能検定試験

    2級

    フランス文学を原文で読めるようになりたくて入学しました。授業は、ネイティブの先生と会話をする機会やグループワークが多く、フランス語でコミュニケーションをとる力が身につきました。同級生たちのいろいろな意見を聞くので、ものごとを多角的に見る力も備わったと思います。先生から「外国語学習の基本は単語力」と教わったので、毎日の通学時間は単語を覚える時間に。検定試験が近づくと、図書館で複数の対策本をチェックして準備を整えています。

  • 泉 春香さん

    外国語学部 イタリア語学科 2年次生
    福岡 小郡高校出身

    実用イタリア語検定

    準二級

    発言しながら学べる
    アットホームな少人数制授業

    泉 春香さん

    外国語学部 イタリア語学科 2年次生
    福岡 小郡高校出身

    実用イタリア語検定

    準二級

    会話の授業は少人数制。ネイティブの先生とたくさん話ができるので、話す力・聞く力がどんどん伸びます。一方、文法の授業は、優しい先生方の丁寧な指導が特長。気軽に質問できる雰囲気があるので、疑問があればすぐに解消できます。今後の目標は、留学生の友だちをたくさんつくること。イタリア語を使う機会をさらに増やし、語学力を鍛えたいです。

  • 清水 初美さん

    外国語学部 ドイツ語学科
    2年次生

    Goethe-Zertifikat

    B1

    ドイツ語検定を目標に学習
    対策授業や自主学習で合格へ

    清水 初美さん

    外国語学部 ドイツ語学科 2年次生

    Goethe-Zertifikat

    B1

    ドイツ語の4技能を問う検定試験「Goethe-Zertifikat」を目標に学習を進め、自分に合った勉強方法を模索したり、先生からアドバイスをもらったりして対策を行いました。また、個人的にはドイツ語で日記をつけていて、結果、A1、A2を経て、2年次でB1の試験に合格。読む・書く・聞く力が特に伸び、順調にステップアップできていると思います。3年次はドイツに留学する予定。現地では、実際にドイツの文化を体験したり、実践を通して話す力を鍛えたいです。

  • イワタ ジュリアナ マリさん

    外国語学部 ブラジルポルトガル語学科 4年次生
    静岡 袋井高校出身

    CAPLE

    準初級

    実力が伸びたきっかけは
    ポルトガル留学と語学検定

    イワタ ジュリアナ マリさん

    外国語学部 ブラジルポルトガル語学科 4年次生
    静岡 袋井高校出身

    CAPLE

    準初級

    2年次にポルトガルへ留学しました。渡航前はポルトガル語の日記を毎週先生に添削してもらって表現力を磨き、留学中は積極的に現地の人と話して会話力を鍛えました。準備期間も含めて、留学は語学力を向上させるきっかけになりました。ポルトガル語の検定対策にも力を入れています。検定を目標にすると、学習へのモチベーションが上がりますよ。

※記事内容および学部・学科・年次は取材当時のものです。