2025/05/11 16:00:00 2025春 イタリア人留学生との交流会を開催
イベント
花本知子
2025年5月9日(金)の夕方、
イタリアからの留学生を歓迎するパーティーを開催。
イタリアのお菓子をつまみながら、
イタリア人留学生とイタリア語学科生が交流を楽しみました。
京都外大では、イタリアの協定大学から毎年10名前後の
イタリア人学生を迎えています。
この交流会は毎年2回、春と秋に実施で、
21年前の学科創設以来続く、イタリア語学科の恒例行事になりました。
イタリアからの留学生を歓迎するパーティーを開催。
イタリアのお菓子をつまみながら、
イタリア人留学生とイタリア語学科生が交流を楽しみました。
京都外大では、イタリアの協定大学から毎年10名前後の
イタリア人学生を迎えています。
この交流会は毎年2回、春と秋に実施で、
21年前の学科創設以来続く、イタリア語学科の恒例行事になりました。
-
4号館6階のイベントスペースにて、しゃべって聞いて、大いに交流できました
-
毎回恒例の、留学生による自己紹介タイムです。みんな、イタリア語と日本語の両方で、イタリアの在籍大学や趣味、好きな食べ物を紹介してくれました。Brave! すばらしい自己紹介でした!
-
最近の交流パーティーでは、イタリアのお菓子を用意しています。ナッツがふんだんに入っているイタリアのチョコレートとトスカーナ州名物のカントゥッチが盛られています
2025/03/20 17:40:00 2024年度 卒業式!
イベント
花本知子
2025年3月20日(木・祝)
2024年度卒業式
卒業式のあと、卒業生のみなさんに452教室に集まっていただき、
イタリア語学科教員より「はなむけ」の言葉をお伝えしました。
毎年のことなのですが、卒業生のみなさんが
キラキラしていて眩しい!ほどでした。
この4月からのご予定をうかがったところ、
・九州の空港でのグランドスタッフ
・関東の空港での貨物関係の仕事
・京都のホテル
・東京のホテル
など、ホテルや空港関係でお仕事される、という声を多く聞きました。
また、
・大阪万博の仕事をする
という方々も。
これまでに得た経験を糧に、これから大いに羽ばたいてくださいね!!
そして、ふらりと母校に立ち寄りたくなったらぜひ遊びに来てください。
また京都外大でお待ちしています!
今日はご卒業おめでとうございます!!!
-
アンナ先生からのお祝いの言葉★
-
卒業生のみなさんの晴れ姿♪
-
アンドレーア先生からのお祝いの言葉です★
2024/12/24 15:30:00 坐禅体験! レポート その3
イベント
山田 昭(イタリア語学科1年次)
金曜坐禅会
この11月から、竹下ルッジェリ アンナ先生と健康支援課の共催による
金曜坐禅会(本学ユニバーシティギャラリーで不定期開催)
に参加しています。
ご指導くださる先生は、
イタリア語学科で教鞭をとられる一方で、
宗教学者として長年にわたり禅の研究をされていらっしゃいます。
坐禅は、姿勢を正して座り、
目を半分開いた「菩薩の半眼」をこころがけ、
ゆっくりと呼吸してその数を1から10まで数えます。
10まで行くとまた1から数える、これを繰り返します。
こうして約15分の瞑想を2回行い、
最後に先生から禅に係る講和をしていただいて終わります。
始めはただ呼吸数を数えていましたが、
回を重ねると体の中がさわやかになり、心が落ち着いてきます。
坐禅会は毎回イタリアとドイツからの留学生も交え数名で行われていますが、
まだ人数に余裕があるようですので、
興味がある方は是非、一緒に体験してみませんか。
-
金曜坐禅会のチラシです
-
坐禅中
2024/12/12 14:10:00 坐禅体験! レポート その2
イベント
宮原 仁一朗(イタリア語学科1年次)
眞如寺での坐禅
11月10日、イタリア語学科の竹下 ルッジェリ・アンナ先生と
健康支援課学生相談室共催による企画で
相国寺派萬年山眞如寺での坐禅会に参加しました。
私は、他の学科の学生(合計15人)とアンナ先生、
学生相談室の脇坂さんと共に眞如寺へ行き、
江上正道住職に坐禅の指導を受けました。
15分×2回と静かに坐禅をし続けるには
ちょっと長いかなと思っていましたが、
心地よい温度で小鳥のさえずりを聴いているとすぐ終わってしまい、
もうちょっとこのまま居させてくれと思ったほどでした。
-
写真奥に、催しを共同企画されたアンナ先生の姿が見えます
-
お寺の素敵な空間がすがすがしい
2024/12/12 14:00:00 坐禅体験! レポート その1
イベント
夏目 珠吏虎(イタリア語学科1年次)
坐禅会の感想
10月28日、イタリア語学科の竹下ルッジェリ・アンナ先生と
健康支援課学生相談室共催による坐禅会の一回目では、
僕は妙心寺退蔵院の松山大耕副住職による
坐禅についての講演会
(「坐禅のススメ〜姿勢と呼吸とこころを調える〜」)と体験を通して、
坐禅の歴史を学び、実際に体験することで気持ちがスッキリしました。
15分ほどの短い時間でしたが、自分自身を見つめ直すいい経験となりました。
-
坐禅講演会の様子です
-
参加者による、坐禅の実践!