WEB版稀覯書展示会
※この稀覯書展示会は全てPDFファイルで構成されています。そのためご覧になる
場合にはAcrobat Readerが必要となります。お持ちでない場合は右のアイコンから
ダウンロードしてください。
<
展示目録 -Catalogue-
>
(高解像度完全版。大容量のファイルのため、表示に時間がかかります。)
<
展示会の主旨と成果
>
和書 (Japanese Books)
『華夷通商考』
西川如見著 元禄8年(1695)
『紅毛談』
後藤梨春著 明和 2年(1765)
『解体新書』
杉田玄白訳 安永 3年(1774)
『紅毛雑話』
森島中良編 天明 7年(1787)
『西洋銭譜』
朽木昌綱撰 天明 7年(1787)
『蘭学階梯』
大槻玄沢著 天明 8年(1788)
『和蘭天説』
司馬江漢著 寛政 8年(1796)
『長崎聞見録』
広川?著 寛政12年(1800)
『訂正増訳采覧異言』
山村昌永撰 文化 1年(1804)
『訳鍵』
藤林淳道撰 文化 7年(1810)
『欄語訳撰』
馬場佐十郎撰 文化 7年(1810)
『駝薈』
山崎美成編 文政 8年(1825)
『新訂増補和蘭薬鏡』
宇田川榛齋著 文政11年(1828)
『通布字典』
天保 4年(1833)
『舎密開宗』
宇田川榕菴訳 天保 8年(1837)
『唐船蘭船長崎入船便覧』
石田氏編 天保13年(1842)
『坤輿図識』
箕作省吾著 本篇 弘化 2年(1845)~弘化 4年(1847) 補篇 弘化 4年(1847)
『八紘通誌』
箕作阮甫著 嘉永 4年(1851)
『三語便覧』
村上義茂著 嘉永 7年(1854)
『海国兵談』
林子平著 嘉永 7年(1854)
『西洋度量考』
青山幸哉撰 安政 2年(1855)
『和蘭字彙』
桂川甫周編 安政 2年(1855)
『三兵答古知幾』
高野長英訳 安政 3年(1856)
『蘭語通』
牧天穆著 安政 4年(1857)
『訳和蘭文語』
大庭雪齋訳 安政 4年(1857)
『安政四年丁巳別段風説書並添書』
クルチウス述 安政 5年(1858)
『写真鏡図説』
柳川春三訳述 慶応 3年(1867)
『蘭学事始』
杉田玄白著 明治 2年(1869)
『農業三事』
津田仙撰 明治 7年(1874)
洋書 (Foreign Books)
LINSCHOTEN, Jan Huygen van : Itinerario. Amsterdam : 1604-1605.
リンスホーテン
『東方案内記』
CARON, Françoys : Beschrijvinghe van het Machtigh Coninckrijcke Japan. Amsterdam : 1648.
カロン
『日本大王国志』
VARENIUS, Bernhardus : Descriptio Regni Iaponiae. Amsterdam : 1649.
ヴァレニウス
『日本王国誌』
MONTANUS, Arnoldus : Gedenkwaerdige Gesantschappen der Oost-Indische Maetschappy in 't Vereenigde Nederland, aen de Kaisaren van Japan. Amsterdam : 1669.
モンタヌス
『東インド会社遣日使節紀行』
ADAMS, William : Twee brieven van William Adams. Leyden : 1706.
『ウィリアム・アダムズからの二つの手紙』
KAEMPFER, Engelbert : De beschryving van Japan. Amsterdam : 1733.
ケンペル
『日本誌』
CHOMEL, Noël : Huishoudelyk woordboek. Leyden : 1743.
ショメール
『家庭百科事典』
HAREN, Onno Zwier van : Van Japan. Zwolle : 1775.
ハーレン
『日本について』
Nederlandsche Reizen. Amsterdam : 1786.
『オランダ人旅行集』
THUNBER, C. P. : Voyages au Japon. Paris : 1796
トゥーンベリ
『日本紀行』
TITSINGH, M. : Illustrations of Japan. London : 1822.
ティチング
『日本風俗図誌』
MEIJLAN, G. F. : Japan. Amsterdam : 1830.
メイラン
『日本』
FISSCHER, J. F. van Overmeer : Bijdrage tot de kennis van het Japansche Rijk. Amsterdam : 1833.
フィッセル
『日本国の知識に関する寄与』
SIEBOLD, Fr. von : Nippon. Leiden : 1832-1852.
シーボルト
『日本』
LAUTS, G. : Japan in zijne Staatkundige en Burgerlijke inrigtingen. Amsterdam : 1847.
ラウツ
『日本 : 国家の機構と産業』
ASSENDELF DE CONINGH, C. T. van : Mijn verblijf in Japan. Amsterdam : 1856.
コーニング
『日本滞在記』
DONKER CURTIUS, J. H. : Proeve eener Japansche Spraakkunst. Leiden : 1857.
ドンケル クルチウス
『日本文典』
LEUPE, P. A. (ed.) : Reize van Maarten Gerritsz. Vries in 1643. Amsterdam : 1858.
レウーペ編
『フリースの日本北東海域への旅行』
VAN DIIK, L. C. D. : Zes jaren uit het leven van Wemmer van Berchem. Amsterdam : 1858.
ファン・ダイク
『ベルヘムの6年間の活躍 : 付 日本との最初の関係について』
HOFFMANN, J. J. : Japansche Spraakleer. Leiden : 1867.
ホフマン
『日本語文典』
絵画 (Picture)
オランダ船エルスホウト号長崎入津図
(1845年7月入津)