令和4年(2022)年度-京都府立図書館・京都外国語大学付属図書館共催展示- | |
書物でたどる京都時空散策~Time travel Kyoto | |
令和3年(2021)年度-京都府立図書館・京都外国語大学付属図書館共催展示- | |
鎖国時代からの日露交渉史料と同時期のロシア文学 | |
令和元年(2019)年度-ナポレオン生誕250年記念- | |
ナポレオン、偉大なるエジプト文明に挑戦する | |
令和元年(2019)年度 | |
外国人を魅了したちりめん本-明治の偉大な出版者 長谷川武次郎-(丸善京都本店開催) | |
平成30(2018)年度-明治150年記念- | |
明治の日本をみた外国人(本学開催) | |
平成30(2018)年度-明治150年記念- | |
明治の京都をみた外国人(丸善京都本店開催) | |
平成29(2017)年度-学校法人京都外国語大学創立70周年記念- | |
世界の軌跡を未来の英知に | |
平成28(2016)年度 本学国際文化資料館主催「日伊国交樹立150周年 記念パネル展示」 | |
近代日本のイタリア発見-岩倉使節団の記録から- | |
平成27(2015)年度 稀覯書展示会 | ちりめん本の先駆者 長谷川武次郎に協力した外国人たち |
平成26(2014)年度 -シェイクスピア生誕450周年記念稀覯書展示会- | |
シェイクスピアの世界とその書物の変遷 | |
平成25(2013)年度 -日本スペイン交流400周年記念稀覯書展示会- | |
書物に蘇るスペインと日本の交流の軌跡 | |
平成24(2012)年度 -学校法人京都外国語大学創立65周年記念- | |
知られざる世界への挑戦 航海、探検、漂流を記した書物65選(東京会場) | |
平成24(2012)年度 -学校法人京都外国語大学創立65周年記念- | |
知られざる世界への挑戦 航海、探検、漂流を記した書物百選(本学会場) | |
平成23(2011)年度 -日独交流150周年記念- | |
日本人を魅了してきたドイツの書物 | |
平成22(2010)年度 -日本ポルトガル修好通商条約150周年記念- | |
鎖国期をはさんだポルトガル人の日本研究 | |
平成21(2009)年度 -日墨交流400周年記念- | |
黒潮が結んだメキシコとの絆 | |
平成20(2008)年度 -日仏交流150周年記念- | |
フランス人による日本論の源流をたどって | |
平成20(2008)年度 稀覯書特別展示 | |
スペイン王国国王ファン・カルロス一世陛下並びにソフィア王妃陛下御来学記念図書展 | |
平成19(2007)年度 -学校法人京都外国語大学創立60周年記念- | |
文明開化期のちりめん本と浮世絵 | |
平成18(2006)年度 -フランシスコ・ザビエル生誕500年記念- | |
日本をヨーロッパに紹介した戦国期の宣教師たち | |
平成17(2005)年度 -「日本におけるドイツ年2005/2007」記念- | |
日本で知られたドイツの世界 | |
平成17(2005)年度 稀覯書特別展示 | |
ポルトガル共和国大統領 ジョルジェ・フェルナンド・ブランコ・デ・サンパイオ閣下御来学記念図書展 | |
平成16(2004)年度 -ラフカディオ・ハーン没後100年並びにヴェンセスラウ・デ・モラエス生誕150年記念- | |
二人の偉大な日本紹介者 ハーンとモラエス | |
平成16(2004)年度 稀覯書特別展示 | |
ポルトガル共和国外務大臣 テレーザ・ゴウヴェイア閣下御来学記念図書展 | |
平成15(2003)年度 -ペリー提督来航150周年記念- | |
ペリーがやって来た!黒船来航と日本 | |
平成13(2001)年度 -「日本におけるイタリア2001年」を記念して- | |
日伊文化資料展示会 | |
平成12(2000)年度 京都外国語大学オランダ・ウィーク- | |
日蘭交流400周年記念稀覯書展示会 | |
平成11(1999)年度 -ザビエル渡来450周年記念- | |
ザビエルとその周辺 | |
平成10(1998)年度 -「日本におけるフランス年」を記念して- | |
日仏文化資料展示会 | |
平成9(1997)年度 -学校法人京都外国語大学創立50周年記念- | |
日本の国際化を進めた50冊 | |
平成8(1996)年度 | |
文化交流史展 日本人のみた西洋・西洋人のみた日本 | |
平成7(1995)年度 | |
世界の日本人論 戦後50年を振り返る | |
平成6(1994)年度 -平安遷都1200年記念- | |
古都の心にふれた西欧の人たち | |
平成5(1993)年度 -鉄砲伝来450年- | |
日本・ポルトガル交渉史料 | |
平成4(1992)年度 -コロンブスのアメリカ大陸到達500年記念稀覯書展- | |
コロンブスと大航海時代 二つの世界の遭遇 | |
平成3(1991)年度 | |
書物にみる西洋との接点 | |
平成2(1990)年度 | |
図書の歴史展 ヨーロッパを中心にして | |
平成元年(1989)年度 | |
京都外国語大学付属図書館貴重書展 | |
昭和62(1987)年度 | |
西洋と日本 書物に残る交流の軌跡 | |
昭和62(1987)年度 -学校法人京都外国語大学創立40周年記念展示会- | |
幕末における日本人のための外国語学習書 | |
昭和61(1986)年度 -メキシコ合衆国ミゲル・デ・ラ・マドリ・ウルタド大統領御来学記念稀覯書展示会- | |
メキシコ合衆国大統領御来日記念 メキシコ関係稀覯書展 | |
昭和61(1986)年度 -国際図書館連盟東京大会開催記念- | |
欧米文学・初版本展 親しみと共感の名作を訪ねて | |
昭和59(1984)年度 -大学創設25周年記念- | |
鎖国時代における日本人の海外知識資料展 | |
昭和59(1984)年度 稀覯書特別展示 | |
ポルトガル共和国首相 マリオ・アルベルト・ノブレ・ソアレス閣下御来学記念図書展 | |
昭和58(1984)年度 -マルティン・ルター生誕500年記念稀覯書展- | |
ルター関係資料展 | |
昭和57(1982)年度 -ゲーテ没後150年記念- | |
二十世紀の芸術にみるゲーテ 世界文学と造形世界 | |
昭和57(1982)年度 -学校法人京都外国語大学創立35周年記念図書展示会- | |
聖書 | |
昭和56(1981)年度 | |
日本 外国語研究のあけぼの | |
昭和55(1980)年度 -学校法人京都外国語大学創立33周年記念図書展示会- | |
異人浮世絵とちりめん本 | |
昭和55(1980)年度 -本学国際交流会館開館記念- | |
幕末明治欧米交渉資料展 | |
昭和54(1979)年度 -ラテン・アメリカ学会開催記念展示会- | |
ラテン・アメリカ関係図書展示会 | |
昭和54(1979)年度 -国際児童年記念- | |
国際児童年記念児童図書展 | |
昭和53(1978)年度 -メキシコ合衆国ホセ・ロペス・ポルティーリョ大統領御来学記念稀覯書展示会- | |
メキシコ合衆国大統領御来日記念 メキシコ・ラテンアメリカ稀覯書展 | |
昭和53(1978)年度 稀覯書特別展示 | |
皇太子妃殿下御来館記念特別展示 | |
昭和52(1977)年度 -学校法人京都外国語大学創立30周年記念展示会- | |
西洋との出会い 日本人の見た外国・外国人の見た日本 | |
昭和51(1976)年度 -アメリカ建国200年記念- | |
アメリカ関係図書展示会 | |
昭和47(1972)年度 -日本文化研究国際会議開催記念- | |
外国人による日本研究書展示会 | |
昭和47(1972)年度 -学校法人京都外国語大学創立25周年記念展示会- | |
西洋稀覯書展 | |
昭和47(1972)年度 -学校法人京都外国語大学創立25周年記念展示会- | |
明治の教科書展 | |
昭和43(1968)年度 -本学図書館新築移転記念展示会- | |
貴重書特別公開 |