京都外国語大学
 菅 英輝 研究室

  
TOP プロフィール 業績 科研 (H28-30) 科研 (H25-27) 科研 (H22-24) 科研 (H19-21) 科研 (H16-18)
             
 科研「冷戦下の日米安保と『核』そしてアジアについての総合的研究」
 The U.S.-Japan Relations and ‘the Nuclear’ Issues, and Asia in the 1950s and the 70s
 基盤研究(A) 平成25年度~27年度
 
研究目的
2011年3月11日の福島原発事故は、これまで見えなかった日本社会や日本外交が抱える諸問題を浮き彫りにした。
 
第一は、核の平和利用と「核の傘」との関連の問題である。
両者は一体なので脱原発は困難であるとの立場から、「日米原子力共同体」論(寺島実郎)を唱える識者も現れている。
第二は、日本外交が冷戦後も依然として対米依存の構造 から脱却できずにいることも再確認されることになった。
「緊密で対等な日米関係」を標榜し、普天間の海外移設を公約に掲げた鳩山民主党政権が、結局は挫折し、辞任にまで
追い込まれたことは、あらためて日本外交の拘束要因や、日本の政治指導者にみる対米ナショナリズムの特徴と限界に
目を向ける必要性をわれわれに認識させた。しかも、第一と第二の問題は、密接不可分の関係にあると考えられる。
それゆえ、本研究は、日本を取り巻くこのような現状は、50年代から70年代の冷戦期にその起源を求めることができるとの
観点から、戦後の日米安保関係、日本と東アジア諸国との関係を一次史料に基づき再検証し、日本外交の拘束要因と
ディレンマを明らかにすることを目指す。その際、敗戦国ドイツが、欧米諸国との関係において自立的な外交を追求し、
日本と対照的な外交を展開していることに鑑み、併せてドイツと欧米関係の形成過程を考察する。
 
The Fukushima Nuclear Reactors Disaster of March 11, 2011 highlighted the huge problems that had not been hitherto
recognized among the Japanese people. First, despite their intricate and inseparable relations, little attention has been
paid to the relations between peaceful use of nuclear energy and the ‘nuclear umbrella” extended to Japan by
the US. Jitsuro Terashima, a prominent liberal intellectual in Japan, now openly advocates in favor of
the ‘US-Japan nuclear power community”, arguing that abandoning of nuclear power generation was unrealistic.
His thesis implies that the three ‘non-nuclear’ principles are unrealistic and untenable, though the Japanese
government and the Diet have continued to uphold the principles since the mid-1970s as the foundation of
Japan’s postwar diplomacy. Second, the Fukushima Disaster has reconfirmed Japan’s continuing reliance on
the US for her nuclear protection, arguably, making it difficult for Japanese policymakers to pursuea more
autonomous foreign policy vis-a-vis Washington. For example, Yukio Hatoyama, upon assuming the premiership
under the new Democratic Party government, proclaimed that his government would pursue“the close and
equal US-Japan relations.” But his new foreign policy agenda gave Washington policymakers an impression
that the new government was moving away from the primacy of US-Japan relations and toward balancing
between the bilateral relations and his “East Asian Community” concept. In this context, his proposal to
transfer the Futenma Station in Okinawa to Guam was tenaciously opposed by Washington, finally resulting in
his resignation as the prime minister. The fact that the past prime ministers were also forced to resign in
similar situations demonstrates the enduring existence of various constraints which make Japanese
policymakers to pursue more autonomous diplomacy vis-a-vis Washington.
The project, therefore, goes back to the 1950s and the 1970s in an attempt to locate various factors that
constrain Japanese diplomacy in Japan’s relations with the US and Asian countries.
メンバー
 氏名  所属機関  役割分担
研究代表者
菅 英輝
KAN, Hideki
京都外国語大学
外国語学部

Kyoto University of
Foreign Studies
総括班 Project leader
「日米関係」班 US-Japan Cluster

  非核三原則と「核の傘」論―「核ならし」と「核密約」
  The Three Non-Nuclear Principles,
  the ‘Nuclear Umbrella’and Japanese Diplomacy

「日本とアジア」班 Japan-Asia Cluster
  冷戦と歴史認識をめぐる日中韓の関係
  The History Question involving Japan-ROK-China
  in the Cold War Years
研究分担者
松田 武
MATSUDA, Takeshi
京都外国語大学
外国語学部
Kyoto University of
Foreign Studies 
「日米関係」班 US-Japan Cluster
  原子力の平和利用と日本の知識人
       ―「原子力村」の形成と米国の役割 
 
 Peaceful Use of Nuclear Power,
  ‘Japanese Nuclear Power Community’
  and the Role of the US
土屋 由香
TSUCHIYA, Yuka
愛媛大学
法文学部
Ehime University 
「日米関係」班 US-Japan Cluster
  萌芽期におけるアメリカの原子炉輸出と産業界
  ―1957年前後に焦点を当てて

  US Export of Nuclear Power Plants and the US
  Industries in the Initial Stage of Development
  - Focusing on the Period Immediately before
   and after 1957
中島 琢磨
NAKASHIMA, Takuma
龍谷大学
法学部
Ryukoku University 
「日米関係」班 US-Japan Cluster
  冷戦史における日米安保体制の位相
  ―西ドイツとの比較から
  
Phases of the US-Japan Security Treaty
  Arrangements –A Comparison with W. Germany
黒崎 輝
KUROSAKI, Akira
福島大学
行政政策学類
Fukushima University

「日米関係」班 US-Japan Cluster
  佐藤栄作と日本の核選択
  
Sato Eisaku and Japan's Nuclear Options

初瀬 龍平
HATSUSE, Ryuhei
京都女子大学
法学部
Kyoto Women's University 
総括班 Cluster leader
「日米関係」班 US-Japan Cluster

  日本の政治指導者の対米ナショナリズムと日米安保
  ―核政策をめぐって
  Japanese Political Leaders’Nationalism

  Vis-a-vis the US and the US-Japan Security
  Treaty-Focusing on Nuclear Policy
森 聡
MORI, Satoru
法政大学
法学部
Hosei University 
「日本とアジア」班 Japan-Asia Cluster
  ニクソン政権期の核戦略とアジア
  
US Nuclear Strategy and Asia during the
  
Nixon Administration
鄭 敬娥
JEONG, Kyong-ah
大分大学
教育福祉科学部
Oita University
「日本とアジア」班 Japan-Asia Cluster
  1960~70 年代の日韓安保関係

  Japan-ROK Security Relations during the 1960s
  and 70s
青山 瑠妙
AOYAMA, Rumi
早稲田大学
教育・総合科学学術院
Waseda University 
総括班 Cluster leader
「日本とアジア」班
Japan-Asia Cluster
  中国の「アジア政策」と日中関係(1960~1970年代)
  
China's ‘Asian Policy’ and Sino-Japanese
  
Relations during the 1960s and 70s
宮城 大蔵
MIYAGI, Taizo
上智大学
総合グローバル学部
Sophia University 
「日本とアジア」班 Japan-Asia Cluster
  アジアの地域主義と日米
  Regionalism in Asia, the US and Japan
金 成浩
KIM, Sung-Ho
琉球大学
法文学部
University of Ryukyus 
「日本とアジア」班 Japan-Asia Cluster
  韓ソ国交締結(1990)と北朝鮮の核開発
  Soviet-ROK Normalization and North Korea’s
  Nuclear Weapons Development
齋藤 嘉臣
SAITO, Yoshiomi
京都大学
人間・環境学研究科
Kyoto Univeristy 

「独と欧米」班 German-Europe Cluster
  戦後ヨーロッパにおける「大西洋共同体」の構築
  ―「アメリカ」と「ヨーロッパ」の間

  Building of the ‘Atlantic Community’ in
  Postwar Europe – Between ‘America’and
  ‘Europe’

妹尾 哲志
SENOO, Tetsuji
専修大学
法学部
Senshu University
「独と欧米」班 German-Europe Cluster
  西ドイツの核政策とNPT
  
West Germany’s Nuclear Policy and the NPT
青野 利彦
AONO, Toshihiko
一橋大学
法学研究科
Hitotsubashi University
総括班 Cluster leader
「独と欧米」班 German-Europe Cluster

  ジョンソン政権期におけるデタントとNATO核戦略
  Détente during the Johnson Administration and
  NATO Nuclear Strategy
倉科 一希
KURASHINA, Itsuki
広島市立大学
国際学部
Hiroshima City University
「独と欧米」班 German-Europe Cluster
  米独関係と同盟内政治―1960年代の米欧同盟の
  変化と核兵器
  US-German Relations and Alliance Politics
  -Transformation of the NATO Alliance and Nuclear
   Weapons in the 1960s
海外共同研究者

崔丕
CUI, Pi

華東師範大学
East China Normal University
「日本とアジア」班 Japan-Asia Cluster
  中国の核実験と日本政府の対応

  China’s Nuclear Explosions and US-Japanese
  Reactions

Robert McMahon

オハイオ州立大
Ohio State University

「独と欧米」班 German-Europe Cluster
  アメリカのNATO政策、1960s~70s
  US Policy toward NATO and Germany, 1960s~70s
 
研究会
2013年度 
●第一回研究会 
日時 2013年7月6日(土)・7月7日(日)
場所 京都外国語大学 8号館2階 会議室
報告者・報告タイトル       1.中島 琢磨(龍谷大学・准教授)
「中島琢磨著『沖縄返還と日米安保体制』(有斐閣、2012年)について」
2.青野 利彦(一橋大学・准教授)
「青野利彦著『「危機の年」の冷戦と同盟』(有斐閣、2012年)について」
3.金 成浩(琉球大学・教授)
「ゴルバチョフ外交と北東アジア冷戦構造の変質:韓ソ国交締結の分析を中心として」
4.黒崎 輝(福島大学・准教授)
「冷戦期の日本の核軍縮・不拡散外交」
5.土屋 由香(愛媛大学・教授)
「アメリカ情報諮問委員会と心理学者マーク・メイ」
●第二回研究会
日時 2013年10月12日(土)・10月13日(日)
場所

龍谷大学大宮キャンパス(京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1)
南黌(なんこう)1階・105演習室
龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区深草塚本町67)
紫英館5階会議室

報告者・報告タイトル

分担テーマ報告①
鄭 敬娥(大分大学・准教授)
「1960~70 年代の日韓安保関係」

分担テーマ報告②
青山瑠妙(早稲田大学・教授)
「中国の『アジア政策』と日中関係(1960~1970年代)」

分担テーマ報告③
宮城大蔵(上智大学・准教授)
「アジアの地域主義と日米」

分担テーマ報告④
倉科一希(広島市立大学・准教授)
「NPT 交渉と米独関係、1960 年代~1970 年代初頭」

桐谷多恵子(広島市立大学・広島平和研究所・講師)
「戦後広島・長崎両市の『復興』と被爆者」

分担テーマ報告⑤
土屋由香(愛媛大学・教授)
「萌芽期におけるアメリカの原子炉輸出と産業界‐1957年前後に焦点を当てて」

分担テーマ報告⑥
黒崎輝(福島大学・准教授)
「佐藤栄作と核兵器」

分担テーマ報告⑦
中島琢磨(龍谷大学・准教授)
「冷戦史における日米安保体制の位相――西ドイツとの比較から」

分担テーマ報告⑧
初瀬龍平(京都女子大学・客員教授)
「日本の政治指導者の対米ナショナリズムと日米安保?核政策をめぐって-」

分担テーマ報告⑨ 齋藤嘉臣(京都大学・准教授)
「戦後ヨーロッパにおける『大西洋共同体』の構築
―「アメリカ」と「ヨーロッパ」の間」

分担テーマ報告⑩ 妹尾哲志(専修大学・准教授)
「西ドイツの核政策とNPT」

分担テーマ報告⑪青野利彦(一橋大学・准教授)
「ジョンソン政権期におけるデタントとNATO核戦略」

太田昌克(共同通信社・編集委員)
「3・11が照射した日米核同盟の底流」

分担テーマ報告⑫金成浩(琉球大学・教授)
「韓ソ国交締結(1990)と北朝鮮の核開発」

●第三回研究会
日時 2014年1月12日(日)、1月13日(月祝)
場所 琉球大学・50周年記念館
報告者・報告タイトル・内容 倉科一希(広島市立大学国際学部・准教授)
「フランスと米独関係の変容」
市川 浩(広島大学大学院総合科学研究科・教授)
「“東側”の原子力‐旧ソ連から中国・東欧への
原子力技術の伝播とソヴィエト科学者の動向‐」
青野利彦(一橋大学大学院法学研究科・准教授)
「ジョンソン政権のABM配備問題とイギリス、1964‐68年」
宮城大蔵(上智大学外国語学部・准教授)
「戦後アジアの変容と日本」
野添文彬(沖縄国際大学法学部・講師)
「東アジア国際情勢変動期の沖縄米軍基地と日米関係」
菅英輝「戦後体制の形成と戦後日本の外交: 
天皇制、憲法9条、日米安保、講和条約、そして高度成長とネオ・ナショナリズムの台頭」
研究の特色づけ・今後の研究について
エクスカーション(普天間基地、嘉手納基地を中心に)
2014年度
●第一回研究会
日時 2014年7月5日(土)、6日(日)
場所 福島大学 行政政策学類棟2階 大会議室
報告者・報告タイトル 徐 顕芬(華東師範大学・青年研究員)
「日中の対ベトナム援助の比較研究、1950年代~70年代末」
崔 丕(華東師範大学・教授)
「中国核兵器開発の道程と日米の反応 1954年~1969年」
黒崎 輝(福島大学・准教授)
「日本核武装研究(1968年)とは何だったか
   ―米国政府の分析との比較の視点から」
初瀬 龍平(京都女子大学・客員教授)
「核文明と原爆・原発―日本の視点と世界の観点」
妹尾 哲志(専修大学・准教授)
「西ドイツの大連立政権のNPT政策」
今後の研究の進め方について
●第二回研究会
日時 2014年10月11日(土)、12日(日)
場所 早稲田大学 1号館310号室、現代政治経済研究所会議室
報告者・報告タイトル 中島 琢磨(龍谷大学・准教授)
「冷戦史における日米安保体制の位相」
鄭 敬娥(大分大学・准教授)
「60年代における韓国の安保危機と『日韓安全保障』の模索」
山崎 正勝(東京工業大学・名誉教授)
「米国の核不拡散政策と米国製軽水炉導入
     ―1955年日米原子力協定から1968年協定へ」
青山 瑠妙(早稲田大学・教授)
「中国の『アジア政策』と日中関係」
宮城 大蔵(上智大学・准教授)
「1970年代アジアの政治変動と日本」
合評会 菅 英輝 編著『冷戦と同盟』(松籟社、2014年)
  山本 健(西南学院大学・准教授)
      第1部1・2章、第2部5・6・8章
  黒崎 輝(福島大学・准教授)
      第1部3章、第2部7章、第3部9・10・11章
  土屋 由香(愛媛大学・教授)
      第1部4章、第4部12・13・14章
総括
●第三回研究会
日時 2015年1月10日(土)、11日(日)、12日(月祝)
場所 琉球大学・50周年記念館
報告者・報告タイトル・内容 斎藤嘉臣(京都大学 人間・環境学研究科 准教授)
“British Policy to the FRG's Ostpolitik”

倉科一希(広島市立大学 国際学部 准教授)
“Nuclear Sharing, Alliance Relations, and West German Domestic Politics”

Robert McMahon (Ohio State University, Department of History, Professor)
“U.S.-German Relations during the Era of Detente”
三牧聖子(John’s Hopkins University, SAIS)
“What Has Been Missing in East Asian Understanding of 'Reconciliation'? : 
The Role of Societal Actors”
土屋由香(愛媛大学 法文学部 教授)
“Selling Reactors Abroad to Defend the Free World:
The U.S. Policy for the Peaceful Use of Atomic Energy and the Role of 'Japan Model'”
Bruce Cumings (The University of Chicago, Department of History, Professor)
“Conjuring North Korea’s Nuclear Destruction, 1950-2015”
基地見学
2015年度
●第一回研究会
日時 2015年7月11日(土)、12日(日)
場所 龍谷大学(京都市伏見区深草塚本町67)深草キャンパス 紫英館2階・東第2会議室
報告者・報告タイトル・内容

金 成浩(琉球大学・教授)
「ゴルバチョフ外交と北東アジア冷戦構造の変質:韓ソ及び日ソ関係を中心として」

鄭 敬娥(大分大学・准教授)
「冷戦下の韓国『自主国防論』と日韓経済協力」

青山 瑠妙(早稲田大学・教授)
「1960年代における中国の『アジア政策』と日中関係」

土屋 由香(愛媛大学・教授)
「ベルリンでの学会の報告」

中島 琢磨(龍谷大学・准教授)
「沖縄返還と米中関係」

黒崎 輝(福島大学・准教授)
「佐藤栄作と日本の核政策―被爆国の葛藤と選択」

森 聡(法政大学・教授)
「ニクソン政権内におけるアジア核政策の検討」

宮城 大蔵(上智大学・教授)
「アジアの地域主義と日米」

今後の研究会の進め方及び出版について
●第二回研究会
日時 2015年10月3日(土)、4日(日)
場所 広島市立大学(広島市安佐南区大塚東三丁目4番1号)国際学部棟3階 311会議室
報告者・報告タイトル・内容

妹尾 哲志(専修大学)
「大連立政権のNPT政策と『欧州オプション』、1966~1969年」

倉科 一希(広島市立大学)
「核兵器シェアリング、同盟 関係と西ドイツの国内政治」

土屋 由香(愛媛大学)
「『自由世界』防衛のための原子炉輸出―アメリカの原子力平和利用政策と『日本モデル』」

戴 超武(華東師範大学)
「中国の中印辺境紛争を処理する戦略的選択及び経験(1950-1962)」

徐 顕芬(華東師範大学)
「1970年代の対ベトナム援助をめぐる日米中関係」

今後の研究会の進め方及び出版について
●第三回研究会
日時 2015年12月19日(土)、20日(日)
場所 愛媛大学(愛媛県松山市文京町3番)法文学部・総合政策学科第一会議室
内容 各分担者提出ペーパーについての報告