2013年度 |
●第一回研究会 |
日時 |
2013年7月6日(土)・7月7日(日) |
場所 |
京都外国語大学 8号館2階 会議室 |
報告者・報告タイトル |
1.中島 琢磨(龍谷大学・准教授)
「中島琢磨著『沖縄返還と日米安保体制』(有斐閣、2012年)について」 |
2.青野 利彦(一橋大学・准教授) |
「青野利彦著『「危機の年」の冷戦と同盟』(有斐閣、2012年)について」 |
3.金 成浩(琉球大学・教授)
「ゴルバチョフ外交と北東アジア冷戦構造の変質:韓ソ国交締結の分析を中心として」 |
4.黒崎 輝(福島大学・准教授)
「冷戦期の日本の核軍縮・不拡散外交」 |
5.土屋 由香(愛媛大学・教授)
「アメリカ情報諮問委員会と心理学者マーク・メイ」 |
●第二回研究会 |
日時 |
2013年10月12日(土)・10月13日(日) |
場所 |
龍谷大学大宮キャンパス(京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1)
南黌(なんこう)1階・105演習室
龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区深草塚本町67)
紫英館5階会議室
|
報告者・報告タイトル |
分担テーマ報告①
鄭 敬娥(大分大学・准教授)
「1960~70 年代の日韓安保関係」
|
分担テーマ報告②
青山瑠妙(早稲田大学・教授)
「中国の『アジア政策』と日中関係(1960~1970年代)」
|
分担テーマ報告③
宮城大蔵(上智大学・准教授)
「アジアの地域主義と日米」
|
分担テーマ報告④
倉科一希(広島市立大学・准教授)
「NPT 交渉と米独関係、1960 年代~1970 年代初頭」
|
桐谷多恵子(広島市立大学・広島平和研究所・講師)
「戦後広島・長崎両市の『復興』と被爆者」
|
分担テーマ報告⑤
土屋由香(愛媛大学・教授)
「萌芽期におけるアメリカの原子炉輸出と産業界‐1957年前後に焦点を当てて」
|
分担テーマ報告⑥
黒崎輝(福島大学・准教授)
「佐藤栄作と核兵器」
|
分担テーマ報告⑦
中島琢磨(龍谷大学・准教授)
「冷戦史における日米安保体制の位相――西ドイツとの比較から」
|
分担テーマ報告⑧
初瀬龍平(京都女子大学・客員教授)
「日本の政治指導者の対米ナショナリズムと日米安保?核政策をめぐって-」
|
分担テーマ報告⑨ 齋藤嘉臣(京都大学・准教授)
「戦後ヨーロッパにおける『大西洋共同体』の構築
―「アメリカ」と「ヨーロッパ」の間」
|
分担テーマ報告⑩ 妹尾哲志(専修大学・准教授)
「西ドイツの核政策とNPT」
|
分担テーマ報告⑪青野利彦(一橋大学・准教授)
「ジョンソン政権期におけるデタントとNATO核戦略」
|
太田昌克(共同通信社・編集委員)
「3・11が照射した日米核同盟の底流」
|
分担テーマ報告⑫金成浩(琉球大学・教授)
「韓ソ国交締結(1990)と北朝鮮の核開発」
|
●第三回研究会 |
日時 |
2014年1月12日(日)、1月13日(月祝) |
場所 |
琉球大学・50周年記念館 |
報告者・報告タイトル・内容 |
倉科一希(広島市立大学国際学部・准教授)
「フランスと米独関係の変容」 |
市川 浩(広島大学大学院総合科学研究科・教授)
「“東側”の原子力‐旧ソ連から中国・東欧への
原子力技術の伝播とソヴィエト科学者の動向‐」 |
青野利彦(一橋大学大学院法学研究科・准教授)
「ジョンソン政権のABM配備問題とイギリス、1964‐68年」 |
宮城大蔵(上智大学外国語学部・准教授)
「戦後アジアの変容と日本」 |
野添文彬(沖縄国際大学法学部・講師)
「東アジア国際情勢変動期の沖縄米軍基地と日米関係」 |
菅英輝「戦後体制の形成と戦後日本の外交:
天皇制、憲法9条、日米安保、講和条約、そして高度成長とネオ・ナショナリズムの台頭」 |
研究の特色づけ・今後の研究について |
エクスカーション(普天間基地、嘉手納基地を中心に) |
2014年度 |
●第一回研究会 |
日時 |
2014年7月5日(土)、6日(日) |
場所 |
福島大学 行政政策学類棟2階 大会議室 |
報告者・報告タイトル |
徐 顕芬(華東師範大学・青年研究員)
「日中の対ベトナム援助の比較研究、1950年代~70年代末」 |
崔 丕(華東師範大学・教授)
「中国核兵器開発の道程と日米の反応 1954年~1969年」 |
黒崎 輝(福島大学・准教授)
「日本核武装研究(1968年)とは何だったか
―米国政府の分析との比較の視点から」 |
初瀬 龍平(京都女子大学・客員教授)
「核文明と原爆・原発―日本の視点と世界の観点」 |
妹尾 哲志(専修大学・准教授)
「西ドイツの大連立政権のNPT政策」 |
今後の研究の進め方について |
●第二回研究会 |
日時 |
2014年10月11日(土)、12日(日) |
場所 |
早稲田大学 1号館310号室、現代政治経済研究所会議室 |
報告者・報告タイトル |
中島 琢磨(龍谷大学・准教授)
「冷戦史における日米安保体制の位相」 |
鄭 敬娥(大分大学・准教授)
「60年代における韓国の安保危機と『日韓安全保障』の模索」 |
山崎 正勝(東京工業大学・名誉教授)
「米国の核不拡散政策と米国製軽水炉導入
―1955年日米原子力協定から1968年協定へ」 |
青山 瑠妙(早稲田大学・教授)
「中国の『アジア政策』と日中関係」 |
宮城 大蔵(上智大学・准教授)
「1970年代アジアの政治変動と日本」 |
合評会 菅 英輝 編著『冷戦と同盟』(松籟社、2014年) |
山本 健(西南学院大学・准教授)
第1部1・2章、第2部5・6・8章 |
黒崎 輝(福島大学・准教授)
第1部3章、第2部7章、第3部9・10・11章 |
土屋 由香(愛媛大学・教授)
第1部4章、第4部12・13・14章 |
総括 |
●第三回研究会 |
日時 |
2015年1月10日(土)、11日(日)、12日(月祝) |
場所 |
琉球大学・50周年記念館 |
報告者・報告タイトル・内容 |
斎藤嘉臣(京都大学 人間・環境学研究科 准教授)
“British Policy to the FRG's Ostpolitik” |
倉科一希(広島市立大学 国際学部 准教授)
“Nuclear Sharing, Alliance Relations, and West German Domestic Politics”
|
Robert McMahon (Ohio
State University, Department of History, Professor)
“U.S.-German Relations during the Era of Detente” |
三牧聖子(John’s Hopkins University, SAIS)
“What Has Been Missing in East Asian Understanding of 'Reconciliation'?
:
The Role of Societal Actors” |
土屋由香(愛媛大学 法文学部 教授)
“Selling Reactors Abroad to Defend the Free World:
The U.S. Policy for the Peaceful Use of Atomic Energy and the Role of 'Japan
Model'”
|
Bruce
Cumings (The University of Chicago, Department of History, Professor)
“Conjuring North Korea’s Nuclear Destruction, 1950-2015” |
基地見学 |
2015年度 |
●第一回研究会 |
日時 |
2015年7月11日(土)、12日(日) |
場所 |
龍谷大学(京都市伏見区深草塚本町67)深草キャンパス 紫英館2階・東第2会議室 |
報告者・報告タイトル・内容 |
金 成浩(琉球大学・教授)
「ゴルバチョフ外交と北東アジア冷戦構造の変質:韓ソ及び日ソ関係を中心として」
|
鄭 敬娥(大分大学・准教授)
「冷戦下の韓国『自主国防論』と日韓経済協力」
|
青山 瑠妙(早稲田大学・教授)
「1960年代における中国の『アジア政策』と日中関係」
|
土屋 由香(愛媛大学・教授)
「ベルリンでの学会の報告」
|
中島 琢磨(龍谷大学・准教授)
「沖縄返還と米中関係」
|
黒崎 輝(福島大学・准教授)
「佐藤栄作と日本の核政策―被爆国の葛藤と選択」
|
森 聡(法政大学・教授)
「ニクソン政権内におけるアジア核政策の検討」
|
宮城 大蔵(上智大学・教授)
「アジアの地域主義と日米」
|
今後の研究会の進め方及び出版について |
●第二回研究会 |
日時 |
2015年10月3日(土)、4日(日) |
場所 |
広島市立大学(広島市安佐南区大塚東三丁目4番1号)国際学部棟3階 311会議室 |
報告者・報告タイトル・内容 |
妹尾 哲志(専修大学)
「大連立政権のNPT政策と『欧州オプション』、1966~1969年」
|
倉科 一希(広島市立大学)
「核兵器シェアリング、同盟 関係と西ドイツの国内政治」
|
土屋 由香(愛媛大学)
「『自由世界』防衛のための原子炉輸出―アメリカの原子力平和利用政策と『日本モデル』」
|
戴 超武(華東師範大学)
「中国の中印辺境紛争を処理する戦略的選択及び経験(1950-1962)」
|
徐 顕芬(華東師範大学)
「1970年代の対ベトナム援助をめぐる日米中関係」
|
今後の研究会の進め方及び出版について |
●第三回研究会 |
日時 |
2015年12月19日(土)、20日(日) |
場所 |
愛媛大学(愛媛県松山市文京町3番)法文学部・総合政策学科第一会議室 |
内容 |
各分担者提出ペーパーについての報告 |