![]() |
本書の訳者は、 玄白の他に前野良沢・中川淳庵・石川玄常・桂川甫周らであるが、 刊本に良沢の名は見られない。 本書刊行のいきさつについては、 玄白が晩年に記した 『蘭学事始』 に詳しく述べられている。 それによると、 明和8年 (1771) 3月、 江戸千住骨が原で行われた刑死人の解剖を見た玄白・良沢らが、 ドイツ人クルムス原著のオランダ語訳医書 『ターヘル・アナトミア』 と比較してその正確さに驚き、 同書の翻訳を志して3年半の言語に絶する辛苦ののち完成したのが本書で、 『解体新書』 と名づけて出版したものである。 その内容は、 第1冊が序図篇で内臓諸器官が図示され、 第2〜4冊が解説篇で全文漢文で記述されている。 本書は、 日本の医学に対して多大な貢献をしただけではなく、 広く蘭学の勃興を促すこととなった。 その意味で記念とすべき古典的翻訳書である。
This work was co-translated by Gempaku together with Ryotaku Maeno, Jun'an Nakagawa, Genjo Ishikawa, Hoshu Katsuragawa etc., although Ryotaku's name is absent from the published edition. The events leading up to the publication of the work are described in detail in a later work by Gempaku, his Rangaku Kotohajime, where he states that in March 1771, Gempaku, Ryotaku and others observed the dissection of the body of a criminal executed at Honegahara in the Senju district of Edo. Comparing their findings with the Anatomische Tabellen, a Dutch translation of a work on anatomy by the German Johann Adam Kulmus, they were astonished at its exactitude, and undertook to do a Japanese translation, which they achieved after three and a half years of indescribable labor. This translation was published under the title Kaitai-shinsho. Volume 1 contains plates illustrating the internal organs, and volumes 2-4 contains the commentary to these, translated into kambun style prose. |