近代・現代(明治に活躍したの文学者たち)編のページへ

近代・現代(大正・昭和に活躍した文学者たち)編のページへ

日本文学文学者総合インデックスへ

 
時代区分(各時代へジャンプします)
奈良時代 平安時代 鎌倉時代 室町時代 江戸時代


各文学者の「検索開始」ボタンをクリックしてください。

 
奈良時代
 
 柿本人麻呂 (かきのもとの ひとまろ)

?-和銅初年(710ごろ)

  歌人。
 
 山上憶良 (やまのうえの おくら) 斎明天皇6年(660)-天平5年(733)
  歌人。
 
 舎人親王 (とねりしんのう) 天武天皇6年(677)-天平7年(735)
  歌人。
 
 山部赤人 (やまべの あかひと)

生没年未詳

  歌人。
 
 大伴家持 (おおとも やかもち) 養老2年(718)-延暦4年(785)
  歌人。
 
 斎部広成 (いんべの ひろなり) 生没年未詳
  『古語拾遺』の作者。
 
 景戒 (きょうかい) 生没年未詳
  薬師寺の僧・説話集の編者。
  
 
平安時代
 
 空海 (くうかい) 宝亀5年(774)-承和2年(835)
  思想家・漢詩人 。
 
 小野小町 (おのの こまち)

生没年未詳

  歌人。
 
 紀友則 (きの とものり)

生年未詳-延喜7年(907)頃

  歌人。
 
 三善清行 (みよし きよつら)

承和14年(847)-延喜18年(918)

  文学者・漢詩人。
 
 紀貫之 (きの つらゆき) 貞観14年(872)頃-天慶8年(945)
  日記作者・歌人。
 
 源順 (みなもとの したがう)

延喜11年(911)-永観元年(983)

  歌人・漢詩人・学者 。
 
 大中臣能宣 (おおなかとみの よしのぶ) 延喜21年(921)-正暦2年(991)
  歌人。
 
 藤原実方 (ふじわらの さねかた) 生年未詳-長徳4年(998)
  歌人。
 
 源為憲 (みなもとの ためのり)

生年未詳-寛弘8年(1011)

  説話集作者 。
 
 曽禰好忠 (そねの よしただ) 延長初年(925)頃-長保5年(1003)頃
  歌人 。
 
 藤原道綱母 (ふじわらの みちつなのはは) 承平7年(937)頃-長徳元年(995)
  日記作者・歌人
 
 源信 (げんしん)

天慶5年(942)-寛仁元年(1017)

  思想家・学者 。
 
 赤染衛門 (あかぞめ えもん) 生没年未詳
  歌人。
 
 藤原公任 (ふじわらの きんとう)

康保3年(966)-長久2年(1041)

  歌人・歌学者 。
 
 清少納言 (せい しょうなごん) 康保3年(966)-万寿2年(1025)
  散文作家・歌人 。
 
 和泉式部 (いずみ しきぶ) 貞元元年(976)頃-長元5年(1032)頃
  日記作者・歌人 。
 
 紫式部 (むらさき しきぶ) 天元元年(978)頃-長和3年(1014)?
  物語作者・歌人 。
 
 藤原明衡 (ふじわらの あきひら) 永祚元年(989)-治暦2年(1066)
  学者・漢詩文作者 。
 
 源隆国 (みなもとの たかくに) 寛弘元年(1004)-承暦元年(1077)
  物語作者 。
 
 菅原孝標女 (すがわらの たかすえのむすめ) 寛弘5年(1008)-没年未詳
  日記・物語作者 。
 
 源経信 (みなもとの つねのぶ ) 長和5年(1016)-永長2年(1097)
  歌人。
 
 大江匡房 (おおえの まさふさ )

長久2年(1041)-天永2年(1111)

  歌人・漢詩人 。
 
 藤原通俊 (ふじわらの みちとし) 永承2年(1047)-承徳3年(1099)
  歌人 。
 
 源俊頼 (みなもとの としより) 天喜3年(1055)?-大治4年(1129)
  歌人 。
 
 讃岐典侍 (さぬきのすけ) 生没年未詳
  日記作者 。
 
 藤原顕輔 (ふじわらの あきすけ) 寛治4年(1090)-久寿2年(1155)
  歌人 。
 
 藤原清輔 (ふじわらの きよすけ) 長治元年(1104)-安元3年(1177)
  歌人・歌学者 。
 
 藤原俊成 (ふじわらの としなり) 永久2年(1114)-元久元年(1204)
  歌人・歌学者 。
 
 西行 (さいぎょう)

元永元年(1118)-建久元年(1190)

  歌人。
  
 
鎌倉時代
 
 式子内親王 (しょくしないしんのう) 仁平3年(1153)-正治3年(1201)
  歌人。
 
 鴨長明 (かもの ちょうめい) 久寿2年(1155)-建保4年(1216)
  歌人。
 
 慈円 (じえん)

久寿2年(1155)-嘉禄元年(1225)

  歌人。
 
 建礼門院右京大夫 (けんれいもんいんうきょうのだいぶ)

保元2年(1157)頃-没年未詳)

  歌人。
 
 源顕兼 (みなもとの あきかね)

永暦元年(1160)-建保3年(1215)

  説話集作者 。
 
 平康頼 (たいらの やすより)

生没年未詳

  説話集作者 。
 
 藤原定家 (ふじわらの さだいえ)

応保2年(1162)-仁治2年(1241)

  歌人。
 
 俊成鄕女 (としなりきょうのむすめ)

承安元年(1171)頃-建長6年(1254)頃

  歌人。
 
 源実朝 (みなもとの さねとも) 建久3年(1192)-建保7年(1219)
  歌人。
 
 藤原為家 (ふじわらの ためいえ) 建久9年(1198)-建治元年(1275)
  歌人。
 
 橘成季 (たちばなの なりすえ) 生没年未詳
  説話集作者 。
 
 無住 (むじゅう) 嘉禄2年(1226)-正和元年(1312)
  説話集作者 。
 
 京極為兼 (きょうごく ためかね) 建長6年(1254)-元弘2年(1332)
  歌人。
 
 藤原長清 (ふじわらの ながきよ) 生没年未詳
  歌人。
 
 阿仏尼 (あぶつに) 生年未詳-弘安6年(1283)
  歌人 。
 
 吉田兼好 (よしだ けんこう) 弘安6年(1283)?-観応3年(1352)以後
  歌人・随筆家 。
 
 二条良基 (にじょう よしもと) 元応2年(1320)-嘉慶2年(1388)
  連歌作者・連歌論者 。
 
 今川了俊 (いまがわ りょうしゅん) 嘉暦元年(1326)-応永27年(1420)
  歌人・連歌師・歌学者 。
  
 
室町時代
 
 世阿弥 (ぜあみ) 貞治2年(1363)-嘉吉3年(1443)?
  能役者、能作者、能楽論家 。
 
 一条兼良 (いちじょう かねら) 応永9年(1402)-文明13年(1481)
  歌人・随筆家 。
 
 心敬 (しんけい) 応永13年(1406)-文明7年(1475)
  連歌師 。
 
 肖柏 (しょうはく) 嘉吉3年(1443)-大永7年(1527)
  連歌師 。
 
 宗長 (そうちょう) 文安5年(1448)-享禄5年(1532)
  連歌師 。
 
 木下長嘯子 (きのした ちょうしょうし)

永禄12年(1569)-慶安2年(1649)

  歌人。
  
 
江戸時代
 
 松永貞徳 (まつなが ていとく) 元亀2年(1571)-承応2年(1653)
  俳人・歌人・歌学者 。
 
 松江重頼 (まつえ しげより)

慶長7年(1602)-延宝8年(1680)

  俳人 。
 
 西山宗因 (にしやま そういん)

慶長10年(1605)-天和2年(1682)

  連歌師・俳人 。
 
 北村季吟 (きたむら きぎん) 寛永元年(1624)-宝永2年(1705)
  俳人・古典学者 。
 
 浅井了意 (あさい りょうい) 生年未詳-元禄4年(1691)
  仮名草子作者 。
 
 契沖 (けいちゅう) 寛永17年(1640)-元禄14年(1701)
  国学者・歌人 。
 
 井原西鶴 (いはら さいかく) 寛永19年(1642)-元禄6年(1693)
  小説家・俳人 。
 
 松尾芭蕉 (まつお ばしょう) 正保元年(1644)-元禄7年(1694)
  俳人 。
 
 近松門左衛門 (ちかまつ もんざえもん) 承応2年(1653)-享保9年(1724)
  劇作家(浄瑠璃・歌舞伎狂言作家) 。
 
 上島鬼貫 (うえじま おにつら) 寛文元年(1661)-元文3年(1738)
  俳人 。
 
 江島屋其磧 (えじまや きせき) 寛文7年(1667)-元文元年(1736)
  浮世草子作者 。
 
 竹田出雲 (たけだ いずも) 初代出雲,生年未詳?-延享4年(1747)
二代出雲,元禄4年(1691)-宝暦6年(1756)
  浄瑠璃作家。
 
 賀茂真淵 (かもの まぶち)

元禄10年(1697)-明和6年(1769)

  国学者・歌人 。
 
 谷口(与謝)蕪村 (たにぐち(よさ)  ぶそん) 享保元年(1716)-天明3年(1783)
  俳人・画家 。
 
 柄井川柳 (からい せんりゅう)

享保3年(1718)-寛政2年(1790)

  俳人・川柳点者 。
 
 近路行者(都賀庭鐘) (きんろぎょうじゃ(つがていしょう) )

享保3年(1718)-寛政6年(1794)頃

  読本作者 。
 
 風来山人(平賀源内) (ふうらいさんじん (ひらが げんない))

享保13年(1728)-安永8年(1779)

  滑稽本作家・博物学者 。
 
 近松半二 (ちかまつ はんじ)

享保13年(1728)-天明6年(1786)

  浄瑠璃作者 。
 
 本居宣長 (もとおり のりなが)

享保15年(1730)-寛政13年(1801)

  国学者・歌人 。
 
 上田秋成 (うえだ あきなり) 享保19年(1734)-文化6年(1809)
  小説家(読本作者) 。
 
 恋川春町 (こいかわ はるまち) 延享元年(1744)-寛政元年(1789)
  黄表紙作者・浮世絵師 。
 
 良寛 (りょうかん) 宝暦8年(1758)-天保2年(1831)
  歌人 。
 
 山東京伝 (さんとう きょうでん) 宝暦11年(1761)-文化13年(1816)
  戯作者・浮世絵師 。
 
 小林一茶 (こばやし いっさ) 宝暦13年(1763)-文政10年(1827)
  俳人 。
 
 十返舎一九 (じっぺんしゃ いっく) 明和2年(1765)-天保2年(1831)
  滑稽本作家 。
 
 滝沢(曲亭)馬琴 (たきざわ(きょくてい) ばきん) 明和4年(1767)-嘉永元年(1848)
  小説家(読本・草双紙作者) 。
 
 式亭三馬 (しきてい さんば) 安永5年(1776)-文政5年(1822)
  滑稽本作家 。
 
 香川景樹 (かがわ かげき) 明和5年(1768)-天保14年(1843)
  歌人 。
 
 柳亭種彦 (りゅうてい たねひこ) 天明3年(1783)-天保13年(1842)
  読本・草双紙作者 。
 
 為永春水 (ためなが しゅんすい)

寛政2年(1790)-天保14年(1843)

  人情本作家 。
  


近代・現代(明治生まれの文学者たち)編のページへつづく

近代・現代(大正・昭和生まれの文学者たち)編のページへつづく