科目区分 |
科目 |
担当教員 |
図書情報 |
総合科目 |
言語と平和Ⅱ |
多谷 洋平 先生 |
『プレゼンテーション入門:学生のためのプレゼン上達術』 大出敦編著 ; 直江健介著 (慶応義塾大学出版会)
『グループディスカッションで学ぶ 社会学トレーニング』 宮内泰介著 (三省堂)
『図解SDGs入門』 村上芽著 (日経BP日本経済新聞出版本部) |
スペイン語学科専攻語科目 |
スペイン語初級文法Ⅱ |
牛島 万 先生 岡本 信照 先生 |
『新版 スペイン語の入門』 瓜谷良平, 瓜谷望著 (白水社)
『これならわかるスペイン語文法 : 入門から上級まで』 廣康好美著 (NHK出版)
『スペイン語文法ライブ講義!』 加藤伸吾著 (白水社) 【電子書籍版はこちら】
『極める!スペイン語の基本文法ドリル』 菅原昭江著 (白水社) |
スペイン語学科専攻語科目 |
マルチスペイン語Ⅱ |
三島 庸平 先生 |
『改訂版 耳が喜ぶスペイン語』 フリオ・ビジョリア・アパリシオ著 ; リベラルテ訳・監修 (三修社) |
スペイン語学科専攻語科目 |
スペイン語中級文法Ⅱ |
牛島 万 先生 岡本 信照 先生 |
『スペイン語文法と実践 : ゆっくり進み、確かに身につく』 小林一宏, エレナ・ガジェゴ著 (朝日出版社)
『極める!スペイン語の基本文法ドリル』 菅原昭江著 (白水社)
『日本語と比べるスペイン語文法』 三好準之助著 (白水社)
『スペイン語接続法超入門』 高垣敏博著 (NHK出版)
『詳説スペイン語文法』 福嶌教隆, フアン・ロメロ・ディアス著 (白水社) |
ドイツ語学科専攻語科目 |
ドイツ語文法Ⅱ |
橋本 政義 先生 |
『ひとりで学べるドイツ語 : 文法の基本がしっかり身につく』 橋本政義著 (三修社) |
ドイツ語学科専攻語科目 |
ドイツ語作文・読解Ⅳ |
橋本 政義 先生 |
『会話と作文に役立つドイツ語定型表現365 : これだけは知っておこう!』 橋本政義著 (三修社) |
ドイツ語学科専攻語科目 |
ドイツ語総合演習Ⅱ |
ヤスミン・ケルマン 先生 |
Menschen : Deutsch als Fremdsprache(A2.1:Arbeitsbuch) Angela Pude[ほか]著 (Hueber) |
ブラジルポルトガル語学科専攻語科目 |
ポルトガル語基礎演習Ⅱ |
上田 寿美 先生 岐部 雅之 先生 |
『基礎ポルトガル語文法』 彌永史郎著 (西東舎)
『新版 ポルトガル語四週間』 彌永史郎著 (大学書林) |
ブラジルポルトガル語学科専攻語科目 |
ポルトガル語基礎演習Ⅳ-1 |
上田 寿美 先生 |
『基礎ポルトガル語文法』 彌永史郎著 (西東舎)
『新版 ポルトガル語四週間』 彌永史郎著 (大学書林) |
日本語学科専門科目 |
日本語学の基礎知識Ⅱ |
坂口 昌子 先生 |
『場面とコミュニケーションでわかる日本語文法ハンドブック = The complete handbook on Japanese grammar in hiragana』 中西久実子編著 (ひつじ書房) |
日本語学科専門科目 |
日本語学の基礎知識Ⅱ |
長濵 拓磨 先生 |
『京都「千年の都」の歴史(岩波新書)』 高橋昌明著 (岩波書店)
『クリアカラー国語便覧 第4版』 青木五郎 [ほか] 監修 (数研出版) |
日本語学科専門特別演習科目 |
日本語学特論Ⅱ |
長谷川 重和 先生 |
『語彙の研究と教育(上)(下)』 国立国語研究所 [編] (大蔵省印刷局) |
日本語学科専門特別演習科目 |
実践日本語教育1 |
加藤 伸彦 先生 坂口 昌子 先生 |
『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』 庵功雄 [ほか] 著 (スリーエーネットワーク)
『使える日本語文法ガイドブック : やさしい日本語で教室と文法をつなぐ = The perfect guidebook on Japanese grammar in easy Japanese : connecting the classroom and grammar』 中西久美子 [ほか] 著 (ひつじ書房) |
イタリア語学科専攻語科目 |
基礎イタリア語Ⅱ |
橋本 勝雄 先生 花本 知子 先生 |
『伊和中辞典』 第2版 池田廉 [ほか] 編集委員 (小学館) |
イタリア語学科専攻語科目 |
イタリア語総合演習Ⅷ |
竹下 ルッジェリ アンナ 先生 |
『会話と作文に役立つイタリア語定型表現365 : これだけは知っておこう!』 竹下ルッジェリ・アンナ, 堂浦律子著 (三修社)
『よく使うイタリア語の慣用句1100』 竹下ルッジェリ・アンナ, 秋山美野著 (白水社) |
第2外国語科目 |
イタリア語Ⅰ-1 |
菅野 類 先生 田中 真美 先生 |
『プリーモ伊和辞典 : 和伊付』 高田和文 [ほか] 編集 (白水社)
|
第2外国語科目 |
イタリア語Ⅰ-2 |
カパッソ・カロリーナ 先生 マッテーオ・カスターニャ 先生 |
『ポケットプログレッシブ伊和・和伊辞典』 郡史郎, 池田廉編 (小学館) |
第2外国語科目 |
イタリア語Ⅲ-1 |
田中 真美 先生 吉富 文 先生 |
『プリーモ伊和辞典 : 和伊付』 高田和文 [ほか] 編集 (白水社)
『ポケットプログレッシブ伊和・和伊辞典』 郡史郎, 池田廉編 (小学館) |
第2外国語科目 |
イタリア語Ⅲ-2 |
カパッソ・カロリーナ 先生 マッテーオ・カスターニャ 先生 |
『ポケットプログレッシブ伊和・和伊辞典』 郡史郎, 池田廉編 (小学館) |
外国語強化科目 |
TOEIC Workshop Ⅳ |
斉藤 裕己 先生 内藤 貴夫 先生 服部 拓哉 先生 林 姿穂 先生 巻下 由紀子 先生 ラムスデン 多夏子 先生 |
『TOEIC Listening & Reading 公式ボキャブラリーブック』 (国際ビジネスコミュニケーション協会) |
外国語強化科目 |
Intercultural Communication in Practice Ⅱ |
ジェフ・バーグランド 先生 |
『日本から文化力 : 異文化コミュニケーションのすすめ』 ジェフ・バーグランド著 (現代書館)
『受ける日本人繋がる日本人 : いま、世界に伝えたい受信力』 ジェフ・バーグランド著 (出版芸術社) |
外国語強化科目 |
資格スペイン語演習Ⅰ |
三島 庸平 先生 |
『スペイン語検定対策5級・6級問題集 改訂版』 青砥清一編著 (白水社) |
外国語強化科目 |
資格スペイン語演習Ⅳ |
マヌエル・シスネロス 先生 |
『クラウン西和辞典』 原誠 [ほか] 編 (三省堂) |
外国語強化科目 |
トピック・スタディE-8 |
牛島 万 先生 |
『現代スペイン語の諸相 : 多民族国家への射程と相克』 牛島万編著 (明石書店)
『スペイン通史』 川成洋著 (丸善出版)
『一冊でわかるスペイン史』 永田智成, 久木正雄編著 (河出書房新社) |
外国語強化科目 |
スペイン語上級文法Ⅱ |
岡本 信照 先生 |
『使えるスペイン語フレーズ500 : 中級へのステップアップ』 マリャヨランダ・フェルナンデス, 上田隆著 (三修社)
『中級スペイン文法』 山田善郎 [ほか] 著 (白水社)
『スペイン語作文の方法 構文編・表現編』 小池和良著 (第三書房)
『中級スペイン語読みとく文法』 西村君代著 (白水社)
『詳説スペイン語文法』 福嶌教隆, フアン・ロメロ・ディアス著 (白水社) |
外国語強化科目 |
イタリア語基礎Ⅲ |
菅野 類 先生 |
『イタリア語のABC [改訂版])』 長神悟著 (白水社)
『いつでもそばにイタリア語―単語×文法で身に付く4500語』 上野貴文著 (朝日出版) |
外国語強化科目 |
イタリア語作文Ⅱ |
竹下 ルッジェリ アンナ 先生 |
『Eメールのイタリア語』 竹下ルッジェリ・アンナ, 堂浦律子著 (白水社) |
外国語強化科目 |
イタリア語翻訳演習Ⅱ |
吉富 文 先生 |
『伊和中辞典』 第2版 池田廉 [ほか] 編集委員 (小学館) |
外国語強化科目 |
English for Interpreters & Guides Ⅱ |
井村 誠 先生 |
『全国通訳案内士英語過去問解説』 法学書院編集部編 (法学書院)
『全国通訳案内士地理・歴史・一般常識完全対策』 岸貴介編著 (法学書院)
『シンプルな英語で話す日本史 : 対訳 = Japanese history in simple English』 ジェームス・M・バーダマン著 ; 小川貴宏訳 (ジャパンタイムズ) |
外国語強化科目 |
Teaching Grammar |
吉田 真美 先生 |
Practical English usage Michael Swan著 (Oxford University Press) |
外国語強化科目 |
English Teaching Workshop Ⅰ(for junior high schools) |
杉本 義美 先生 |
Second language acquisition Rod Ellis著 (Oxford University Press) |
外国語強化科目 |
日本語A-3(アカデミック) |
井元 麻美 先生 |
『思考を鍛えるレポート・論文作成法 第3版』 井下千以子著 (慶應義塾大学出版会)
『アカデミック・ライティングのためのパラフレーズ演習 : 上級日本語学習者対象 : 言い換え書き換え』 鎌田美千子, 仁科浩美著 (スリーエーネットワーク) |
外国語強化科目 |
日本語B-4(ブラッシュアップ) |
森口 稔 先生 |
『日本語を書くトレーニング』 野田尚史, 森口稔著 (ひつじ書房) |
外国語強化科目 |
日本語C-7(キャッチアップ) |
藤家 智子 先生 |
『留学生のための論理的な文章の書き方 改訂版』 二通信子,佐藤不二子著 (スリーエーネットワーク)
『話し手の気持ちを表す表現--モダリティ・終助詞 (日本語文法演習 上級) 』 三枝令子, 中西久実子著 (スリーエーネットワーク)
『大学・大学院留学生の日本語④論文作成編 改訂版』 アカデミック・ジャパニーズ研究会編著 (アルク) |
外国語強化科目 |
日本語音声表現法 |
大和 シゲミ 先生 |
『日本語音声学入門』 斎藤純男著 (三省堂)
『音読・朗読入門 : 日本語をもっと味わうための基礎知識』 杉藤美代子, 森山卓郎著 (岩波書店)
『日本語のイントネーション : しくみと音読・朗読への応用』 郡史郎著 (大修館書店) |
外国語強化科目 |
日本語のスキル2-2 |
蓮 行 先生 |
『コミュニケーション力を引き出す : 演劇ワークショップのすすめ』 平田オリザ, 蓮行著 (PHP研究所)
『演劇コミュニケーション学』 蓮行, 平田オリザ編著 (日本文教出版) |
科目区分 |
科目 |
担当教員 |
図書情報 |
グローバル・スタディ科目群エリアA |
英米の文学と芸術入門Ⅱ |
坂本 季詩雄 先生 |
An outline of American literature Peter B. High著 (Longman)
|
グローバル・スタディ科目群エリアA |
言語研究ゼミⅡ |
衛藤 圭一 先生 |
『英語の意味』 池上嘉彦 [ほか] 著 ; 池上嘉彦編 (大修館書店)
『英語の使い方』 今井邦彦著 (大修館書店)
『テンスとアスペクトの語法』 柏野健次著 (開拓社)
『談話の構造(新英文法選書)』 福地肇著 (大修館書店)
『認知意味論(シリーズ認知言語学入門 ; 第3巻)』 松本曜編 (大修館書店)
『語用論のすべて:生成文法・認知言語学との関連も含めて』 今井邦彦 [ほか] 著 (開拓社) |
グローバル・スタディ科目群エリアA |
言語研究ゼミⅣ |
衛藤 圭一 先生 |
『英語語法詳解 : 英語語法学の確立へ向けて』 柏野健次編著 (三省堂)
A student's introduction to English grammar 2nd ed. Rodney Huddleston, Geoffrey K. Pullum著 (Cambridge University Press)
The pragmatics of politeness(Oxford studies in sociolinguistics) Geoffrey Leech著 (Routledge) 【電子書籍版はこちら】
The verb in contemporary English : theory and description edited by Bas Aarts and Charles F. Meyer (Cambridge University Press)
The Oxford Handbook of English Grammar Aarts,Bas[ほか]著 (Oxford University Press) 【電子書籍版はこちら】
The Handbook of English Linguistics edited by Bas Aarts and April McMahon著 (Wiley) |
グローバル・スタディ科目群エリアA |
英語教育研究ゼミⅣ |
近藤 睦美 先生 |
『外国語教育研究ハンドブック : 研究手法のより良い理解のために 改訂版』 竹内理, 水本篤編著 (松柏社)
Publication manual of the American Psychological Association : the official guide to APA style American Psychological Association著 (American Psychological Association)
|
グローバル・スタディ科目群エリアA |
スペイン語学入門Ⅱ |
岡本 信照 先生 |
『中級スペイン文法』 山田善郎 [ほか] 著 (白水社)
『スペイン語文法ハンドブック』 上田博人著 (研究社)
『わかるスペイン語文法』 西川喬著 (同学社)
『詳説スペイン語文法』 福嶌教隆, フアン・ロメロ・ディアス著 (白水社) |
グローバル・スタディ科目群エリアA |
スペイン語圏言語ゼⅡ |
岡本 信照 先生 |
『スペイン語学小辞典』 坂東省次, 堀田英夫編著 (同学社)
『スペイン語史』 寺崎英樹著 (大学書林)
『発音・文字(スペイン語文法シリーズ1)』 寺崎英樹著 (大学書林)
『スペイン語の歴史』 ラファエル・ラペサ著 ; 中岡省治, 三好準之助訳 (昭和堂)
『スペイン語の世界』 岡本信照著 (慶應義塾大学出版会) |
グローバル・スタディ科目群エリアA |
フランスの基礎知識Ⅱ |
森田 美里 先生 |
『図説フランスの歴史 増補新版』 佐々木真著 (河出書房新社) |
グローバル・スタディ科目群エリアA |
ポルトガル語圏文学ゼミⅡ |
上田 寿美 先生 |
『文学理論講義―新しいスタンダード』 バリー・ピーター著 (ミネルヴァ書房)
『コロンビア大学現代文学・文化批評用語辞典(言語科学の冒険 6)』 ジョゼフ・チルダーズ, ゲーリー・ヘンツィ編 ; 杉野健太郎[ほか]訳 (松柏社) |
グローバル・スタディ科目群エリアA |
ポルトガル語圏文学ゼミⅣ |
上田 寿美 先生 |
『MLAハンドブック : 第8版』 The Modern Language Association of America[編] ; フォースター紀子, トーマス・マーティン共訳 (秀和システム) |
グローバル・スタディ科目群エリアA |
中国の基礎知識Ⅱ |
若松 大祐 先生 |
『漢文で知る中国: 名言が教える人生の知恵』 加藤徹著 (NHK出版)
『中国語で学ぶ中国文化基礎知識 改訂版』 楊立明[ほか]著 (東方書店)
『中国人のこころ 「ことば」からみる思考と感覚 (集英社新書)』 小野秀樹著 (集英社)
『日本人が知りたい中国人の当たり前 中国語リーディング』林松濤 林松濤[ほか] 著 (三修社) 【電子書籍版はこちら】
『中国=文化と思想(講談社学術文庫)』 林語堂 [著] ; 鋤柄治郎訳 (講談社)
『中国人的性格(中公叢書)』 アーサー・H.スミス著 ; 石井宗晧, 岩崎菜子訳 (中央公論新社) |
グローバル・スタディ科目群エリアA |
中国経済概論 |
孫 一萱 先生 |
『新・図説中国近現代史:日中新時代の見取図 改訂版』 田中仁 [ほか] 著 (法律文化社)
『現代中国経済 新版』 丸川知雄著 (有斐閣)
『現代中国経済論 第2版』 梶谷懐, 藤井大輔編著 (ミネルヴァ書房) |
グローバル・スタディ科目群エリアA |
中国方言演習Ⅱ |
朱 一星 先生 |
『上海語常用同音字典』 宮田一郎編著 (光生館) |
グローバル・スタディ科目群エリアA |
中国政治研究Ⅱ |
若松 大祐 先生 |
『現代中国 内政と外交』 毛利和子著 (名古屋大学出版会)
『現代中国外交』 毛里和子著 (岩波書店) |
グローバル・スタディ科目群エリアA |
中国経済研究Ⅱ |
孫 一萱 先生 |
『現代中国経済論 第2版』 梶谷懐, 藤井大輔編著 (ミネルヴァ書房) |
グローバル・スタディ科目群エリアA |
日本文学史Ⅱ |
黒柳 敦子 先生 |
『原色新日本文学史 : ビジュアル解説 増補版』 秋山虔, 三好行雄編著 (文英堂) |
グローバル・スタディ科目群エリアA |
日本文学史Ⅱ |
彭 飛 先生 |
『外国人を悩ませる日本語からみた日本語の特徴』 彭飛著 (凡人社) |
グローバル・スタディ科目群エリアA |
イタリアの歴史 |
森口 京子 先生 |
『イタリア史 (新版 世界各国史15)』 北原敦編 (山川出版社)
『イタリア史 : 1700-1860』 スチュアート・ジョーゼフ・ウルフ [著] ; 鈴木邦夫訳 (法政大学出版局)
『イタリア国民国家の形成 : 自由主義期の国家と社会』 北村暁夫, 小谷眞男編 (日本経済評論社)
『近代イタリアの歴史 : 16世紀から現代まで』 北村暁夫, 伊藤武編著 (ミネルヴァ書房)
『はじめて学ぶイタリアの歴史と文化』 藤内哲也編著 (ミネルヴァ書房)
『イタリアの歴史を知るための50章』 高橋進, 村上義和編著 (明石書店)
『教養のイタリア近現代史』 土肥秀行, 山手昌樹編著 (ミネルヴァ書房)
『イタリア現代史 : 第二次世界大戦からベルルスコーニ後まで』 伊藤武著 (中央公論新社)
『解体から統一まで(物語イタリアの歴史[1])』 藤沢道郎著 (中央公論新社) |
グローバル・スタディ科目群エリアA |
イタリア語学特殊研究Ⅱ |
吉富 文 先生 |
『伊和中辞典』第2版 池田廉 [ほか] 編集委員 (小学館) |
グローバル・スタディ科目群エリアA |
イタリア言語文化ゼミⅣ |
橋本 勝雄 先生 |
『レポート・論文の書き方入門』 河野哲也著 (慶應義塾大学出版会) 【電子書籍版はこちら】 |
グローバル・スタディ科目群エリアA |
日露の交流 |
菱川 邦俊 先生 |
『ロシア歴史地図 : 紀元前800年~1993年』 マーチン・ギルバート著 ; 木村汎監訳 ; 菅野敏子訳 (東洋書林)
『ロシアの風 : 日露交流二百年を旅する』 中村喜和著 (風行社)
『外交儀礼から見た幕末日露文化交流史 : 描かれた相互イメージ・表象(MINERVA日本史ライブラリー ; 20)』 生田美智子著 (ミネルヴァ書房)
『ロマノフ王朝時代の日露交流 = Японо‐российские связи в зпоху династии Романовых』 東洋文庫, 生田美智子監修 ; 牧野元紀編 (勉誠出版)
『日露近代史 : 戦争と平和の百年(講談社現代新書)』 麻田雅文著 (講談社)
『対ロ交渉学 : 歴史・比較・展望』 木村汎著 (藤原書店)
『日ロ関係 : 歴史と現代(法政大学現代法研究所叢書)』 下斗米伸夫編著 (法政大学現代法研究所)
『ロシアと日本 : 自己意識の歴史を比較する』 東郷和彦, A.N.パノフ編 (東京大学出版会) |
グローバル・スタディ科目群エリアB |
ヨーロッパの歴史と思想 |
布施 将夫 先生 |
『政治思想史』 小笠原弘親, 小野紀明, 藤原保信著 (有斐閣) |
グローバル・スタディ科目群エリアB |
世界の諸宗教 |
飯塚 宜子 先生 |
『イスラームとは何か : その宗教・社会・文化』 小杉泰著 (講談社)
『日本仏教史 : 思想史としてのアプローチ』 末木文美士著 (新潮社)
『国家神道と日本人(岩波新書)』 島薗進著 (岩波書店) |
グローバル・スタディ科目群エリアB |
世界史C-地域交流に着目して |
早瀬 明 先生 |
『新しい世界史 : 世界で子供たちに歴史はどう語られているか』 マルク・フェロー著 ; 大野一道訳 (藤原書店) |
グローバル・スタディ科目群エリアB |
異文化理解のための人類学 |
前川 愛 先生 |
『学びのきほん はみだしの人類学: ともに生きる方法 (教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん)』
『ようこそ文化人類学へ : 異文化をフィールドワークする君たちに 』 川口幸大著 (昭和堂)
『異文化理解力 : 相手と自分の真意がわかるビジネスパーソン必須の教養』 エリン・メイヤー著 ; 樋口武志訳 (英治出版)
『文化人類学のエッセンス : 世界をみる/変える』 春日直樹, 竹沢尚一郎編 (有斐閣) |
グローバル・スタディ科目群エリアB |
国際平和協力論 |
國安 俊彦 先生 |
『新版 国際協力を学ぶ人のために(有斐閣ブックス)』 大芝亮[ほか] (有斐閣)
『平和政策』 大芝亮, 藤原帰一, 山田哲也編(有斐閣) |
グローバル・スタディ科目群エリアB |
日本外交課題論 |
國安 俊彦 先生 |
『戦後日本外交史』 五百旗頭真編 (有斐閣)
『日本の外交 第1巻~第2巻』 井上寿一[ほか]編集委員 (岩波書店)
『日本の外交 第3巻』 井上寿一[ほか]編集委員 (岩波書店)
『日本の外交 第4巻~第5巻』 井上寿一[ほか]編集委員 (岩波書店)
『日本の外交 第6巻』 井上寿一[ほか]編集委員 (岩波書店)
The Diplomatic History of Postwar Japan edited by Makoto Iokibe ; translated and annotated by Robert D. Eldridge (Routledge) |
グローバル・スタディ科目群エリアB |
国際政治学の基礎Ⅱ |
國安 俊彦 先生 |
『よくわかる国際政治 (やわらかアカデミズム・「わかる」シリーズ)』 広瀬佳一[ほか]編著 (ミネルヴァ書房) |
グローバル・スタディ科目群エリアB |
外交戦略論Ⅱ |
國安 俊彦 先生 |
『戦後日本外交史』 五百旗頭真編 (有斐閣)
『日本の外交 第1巻~第2巻』 井上寿一[ほか]編集委員 (岩波書店)
『日本の外交 第3巻』 井上寿一[ほか]編集委員 (岩波書店)
『日本の外交 第4巻~第5巻』 井上寿一[ほか]編集委員 (岩波書店)
『日本の外交 第6巻』 井上寿一[ほか]編集委員 (岩波書店)
The Diplomatic History of Postwar Japan edited by Makoto Iokibe ; translated and annotated by Robert D. Eldridge (Routledge) |
グローバル・スタディ科目群エリアB |
平和構築論 |
河合 将生 先生 |
『援助をする前に考えよう』 特定非営利活動法人開発教育協会編 (特定非営利活動法人開発教育協会)
『途上国の人々との話し方 : 国際協力メタファシリテーションの手法』 和田信明, 中田豊一著 (みずのわ出版)
『南国港町おばちゃん信金 : 「支援」って何?"おまけ組"共生コミュニティの創り方』 原康子著 ; 田中由郎イラスト (新評論)
『国際開発学入門 : 開発学の学際的構築』 大坪滋, 木村宏恒, 伊東早苗編 (勁草書房) 【電子書籍版はこちら】
『めざすは貧困なき世界 : 政府と市民の国際開発協力』 高柳彰夫著 (フェリス女学院大学)
『世界から貧しさをなくす30の方法』 田中優, 樫田秀樹, マエキタミヤコ編 (合同出版)
『進化する国際協力NPO : アジア・市民・エンパワーメント』 シャプラニール=市民による海外協力の会編 (明石書店)
『世界から飢餓を終わらせるための30の方法』 ハンガー・フリー・ワールド編 (合同出版)
『ストーリーで学ぶ開発経済学 : 途上国の暮らしを考える』 黒崎卓, 栗田匡相著 (有斐閣) 【電子書籍版はこちら
『グローバル時代の「開発」を考える : 世界と関わり、共に生きるための7つのヒント』 西あい [ほか] 著 (明石書店)
|
グローバル・スタディ科目群エリアB |
言語の仕組み |
小野 隆啓 先生 |
『英語の素朴な疑問から本質へ : 文法を作る文法』 小野隆啓著 (開拓社) 【電子書籍版はこちら】 |
グローバル・スタディ科目群エリアB |
日英対照言語学 |
長谷川 重和 先生 |
『寺村秀夫論文集II 言語学・日本語教育編』 寺村秀夫著 (くろしお出版) 【電子書籍版はこちら】 |
グローバル・スタディ科目群エリアB |
バイリンガルの言語形成 |
花井 理香 先生 |
『バイリンガリズム入門』 山本雅代編著 ; 井狩幸男, 田浦秀幸, 難波和彦著 (大修館書店) 【電子書籍版はこちら】
『バイリンガル教育の方法 : 12歳までに親と教師ができること』 中島和子著 (アルク) 【電子書籍版はこちら】
『バイリンガルはどのようにして言語を習得するのか』 山本雅代著 (明石書店)
『国際結婚家庭の言語選択要因 : 韓日・日韓国際結婚家庭の言語継承を中心として』 花井理香著 (ナカニシヤ出版) |
グローバル・スタディ科目群エリアB |
グローバル研究ゼミⅡ |
小野 隆啓 先生 |
『生成文法用語辞典 : チョムスキー理論の最新情報』 安藤貞雄, 小野隆啓著 (大修館書店)
『英語の輪郭 : 原理変数理論解説』 荒木一雄, 小野隆啓著 (英潮社)
『英語の構造 : その奥に潜む原理』 小野隆啓監修 (金星堂)
『チョムスキー理論辞典』 原口庄輔, 中村捷, 金子義明編 (研究社)
『英語の素朴な疑問から本質へ : 文法を作る文法』 小野隆啓著 (開拓社) 【電子書籍版はこちら】 |
グローバル・スタディ科目群エリアB |
グローバル研究ゼミⅡ |
前田 佐保 先生 |
『社会科学系のための英語研究論文の書き方 : 執筆から発表・投稿までの基礎知識』 石井クンツ昌子著 (ミネルヴァ書房) |
グローバル・スタディ科目群エリアB |
グローバル研究ゼミⅣ |
小野 隆啓 先生 |
『最新英語学・言語学用語辞典 【電子書籍】』 赤野一郎ほか編 (開拓者)
『生成文法用語辞典 : チョムスキー理論の最新情報』 安藤貞雄, 小野隆啓著 (大修館書店)
『英語の輪郭 : 原理変数理論解説』 荒木一雄, 小野隆啓著 (英潮社)
『チョムスキー理論辞典』 原口庄輔, 中村捷, 金子義明編 (研究社)
『英語の素朴な疑問から本質へ : 文法を作る文法』 小野隆啓著 (開拓社) 【電子書籍版はこちら】 |
グローバル・スタディ科目群エリアB |
グローバル研究ゼミⅣ |
前田 佐保 先生 |
『社会科学系のための英語研究論文の書き方 : 執筆から発表・投稿までの基礎知識』 石井クンツ昌子著 (ミネルヴァ書房) |
キャリア・スタディ科目群 |
宇宙の科学 |
玉井 雅人 先生 |
『地震・プレート・陸と海 : 地学入門』 深尾良夫著 (岩波書店)
『新版 地球進化論』 松井孝典著 (岩波書店) |
キャリア・スタディ科目群 |
生活と健康 |
畑田 彩 先生 |
『わたしを離さないで』 カズオ・イシグロ著 ; 土屋政雄訳 (早川書房) |
キャリア・スタディ科目群 |
科学技術の歴史 |
川端 美季 先生 |
『科学と技術のあゆみ』 兵藤友博[ほか]著 (ムイスリ出版) |
キャリア・スタディ科目群 |
日本経済と経済政策 |
未定 |
『入門・日本経済(第6版)』 浅子和美[ほか]著 (有斐閣) |
キャリア・スタディ科目群 |
生産管理論 |
田島 正士 先生 |
『生産管理総論(生産管理 理論と実践1)』 塹江清志, 澤田善次郎編 (日刊工業新聞社)
『図解生産管理のすべてがわかる本 : 基本的しくみから導入・改善まで』 石川和幸著 (日本実業出版社) |
キャリア・スタディ科目群 |
マーケティング戦略論 |
安田 圭奈江 先生 |
『1からのマーケティング・デザイン』 石井淳蔵, 廣田章光, 坂田隆文編著 (碩学舎) |
キャリア・スタディ科目群 |
CSRマネジメント |
安田 圭奈江 先生 |
『CSR経営要論〔改訂版〕』 佐久間信夫, 田中信弘編著 (創成社)
『CSRの基礎 : 企業と社会の新しいあり方』 國部克彦編著 ; 神戸CSR研究会編 (中央経済社) |
キャリア・スタディ科目群 |
Introduction to International Business and Management |
カシフ・アハマド 先生 |
The Routledge Companion to the Makers of Global Business Lopes,Teresa Da Silva[ほか]著 (Routeledge) |
キャリア・スタディ科目群 |
Global Major Corporations in Japan |
市村 篤 先生 |
『日本企業が欲しがる「グローバル人材」の必須スキル』 内永ゆか子著 (朝日新聞出版) |
キャリア・スタディ科目群 |
政治学 |
國安 俊彦 先生 |
『政治学をつかむ』 苅部直, 宇野重規, 中本義彦編 (有斐閣)
『現代政治学』 加茂利男 [ほか] 著 (有斐閣)
『論点日本の政治 : 政治を学ぶための基礎知識』 吉野孝, 谷藤悦史, 今村浩編著 (東京法令出版) |
キャリア・スタディ科目群 |
国際政治史 |
國安 俊彦 先生 |
『冷戦 : その歴史と問題点』 J.L.ガディス著 ; 河合秀和, 鈴木健人訳 (彩流社)
『冷戦史 : その起源・展開・終焉と日本』 松岡完, 広瀬佳一, 竹中佳彦編著 (同文舘出版)
『20世紀の国際政治 : 二度の世界大戦と冷戦の時代 改訂増補版』 松岡完著 (同文舘出版) |
キャリア・スタディ科目群 |
公共・行政意思決定論 |
飛鳥 渉三 先生 |
『行政と執行の理論』 宇都宮深志, 新川達郎編 (東海大学出版会)
『参加と協働の地域公共政策開発システム』 白石克孝, 新川達郎編 (日本評論社)
『政策学入門 : 私たちの政策を考える』 新川達郎編 ; 真山達志 [ほか著] (法律文化社)
『介護保険制度成立過程についての一考察』 飛鳥渉三著 (京都市社会福祉協議会)
『超高齢社会を迎える日本』 飛鳥渉三著 (同志社大学政策学会) |
キャリア・スタディ科目群 |
アートマネジメント |
高島 知佐子 先生 |
『文化で地域をデザインする : 社会の課題と文化をつなぐ現場から』 松本茂章編著 ; 土屋隆英 [ほか] 著 (学芸出版社)
|
科目区分 |
科目 |
担当教員 |
図書情報 |
コア科目 |
グローバル観光概論 |
原 一樹 先生 |
『観光学ガイドブック : 新しい知的領野への旅立ち』 大橋昭一, 橋本和也, 遠藤英樹, 神田孝治編 (ナカニシヤ出版)
『ここからはじめる観光学 : 楽しさから知的好奇心へ』 大橋昭一, 山田良治, 神田孝治編 (ナカニシヤ出版)
『観光研究のキーコンセプト』 Melanie Smith, Nicola Macleod, Margaret Hart Robertson著 ; 小槻文洋 [ほか] 訳 (現代図書) |
コア科目 |
経営学概論 |
増田 央 先生 |
『経営学概論』 篠原淳監修 / 後藤浩士著 (学文社) |
コア科目 |
グローカル地域研究A |
河上 幸子 先生 |
『初学者のための質的研究26の教え』 中嶌洋著 (医学書院)
『質的研究のためのエスノグラフィーと観察』 マイケル・アングロシーノ著 ; 柴山真琴訳 (新曜社) |
観光政策コース科目 |
観光行政・政策論 |
木沢 誠名 先生 |
『「観光立国」と地域観光政策』 鈴木茂, 奥村武久編 (晃洋書房)
『観光政策論(観光学全集第9巻)』 寺前秀一編著 ; 溝尾良隆 [ほか] 編集委員 (原書房) 【電子書籍版はこちら】
『地域振興と観光ビジネス』 羽田耕治監修 (ジェイティービー能力開発) |
観光ビジネスコース科目 |
エアラインビジネス |
松瀬 理保 先生 |
『エアライン/エアポート・ビジネス入門:観光交流時代のダイナミズムと戦略〈第2版〉』 高橋望, 横見宗樹著 (法律文化社) |
観光ビジネスコース科目 |
観光交通論 |
木沢 誠名 先生 |
『観光産業論(観光学全集第6巻)』 林清編著 ; 溝尾良隆 [ほか] 編集委員 (原書房) 【電子書籍版はこちら】
『1からの観光事業論』 高橋一夫, 柏木千春編著 (碩学舎)
『最新・航空事業論』 井上泰日子著 (日本評論社) |
観光ビジネスコース科目 |
グローバル観光ビジネスゼミⅠ |
ジェフ・バーグランド 先生 |
『日本から文化力 : 異文化コミュニケーションのすすめ』 ジェフ・バーグランド著 (現代書館)
『受ける日本人繋がる日本人 : いま、世界に伝えたい受信力』 ジェフ・バーグランド著 (出版芸術社) |
観光ビジネスコース科目 |
グローバル観光ビジネスゼミⅢ |
ジェフ・バーグランド 先生 |
『日本から文化力 : 異文化コミュニケーションのすすめ』 ジェフ・バーグランド著 (現代書館)
『受ける日本人繋がる日本人 : いま、世界に伝えたい受信力』 ジェフ・バーグランド著 (出版芸術社) |
コース共通科目 |
観光社会学 |
吉兼 秀夫 先生 |
『よくわかる観光社会学』 安村克己 [ほか] 編著 (ミネルヴァ書房)
『n次創作観光 : アニメ聖地巡礼/コンテンツツーリズム/観光社会学の可能性』 岡本健著 (北海道冒険芸術出版)
『観光社会学2.0 : 拡がりゆくツーリズム研究』 須藤廣, 遠藤英樹著 (福村出版) |
コース共通科目 |
インバウンド観光ビジネス |
吉田 知香 先生 |
『観光再生 : サステナブルな地域をつくる28のキーワード』 村山慶輔著 (プレジデント社) |
コース共通科目 |
経営組織論 |
山本 彰子 先生 |
『はじめての経営組織論』 高尾義明著 (有斐閣) |
コース共通科目 |
スポーツツーリズム |
西村 典芳 先生 |
『スポーツ産業論』 松田義幸著 (大修館書店)
『スポーツ経営学』 山下秋二 [ほか] 編 (大修館書店)
『スポーツ・ヘルスツーリズム』 原田宗彦, 木村和彦編著 (大修館書店)
『スポーツマネジメント』 原田宗彦, 小笠原悦子編著 (大修館書店)
『スポーツマーケティング』 原田宗彦, 藤本淳也, 松岡宏高編著 (大修館書店)
『スポーツで地域をつくる』 堀繁, 木田悟, 薄井充裕編 (東京大学出版会) |
英語演習科目 |
English Workshop for Tourism Ⅰ |
ジェフ・バーグランド 先生 |
『日本から文化力 : 異文化コミュニケーションのすすめ』 ジェフ・バーグランド著 (現代書館)
『受ける日本人繋がる日本人 : いま、世界に伝えたい受信力』 ジェフ・バーグランド著 (出版芸術社) |