このページは、本学図書館の蔵書構成と図書館活動の特徴を、学生の皆さんに知っていただくために作っているものです。
記述につきましては、知的所有権に配慮してヘッドラインの紹介にとどめ、原則として記事の全文掲載を致しません。
こうした中で、この主旨にご理解をいただき、転用掲載のご許可を賜っております新聞社や団体に対しまして、厚くお礼を申し上げます。
---本学所蔵の図書・資料 教育・研究活動への協力 関連--- |
『 「河浦にコレジオ」 新史料』 |
西日本新聞 令和2年(2020年)5月11日(月) |
(本学所蔵の貴重図書が新聞に掲載されたものです) |
(西日本新聞記事へ接続) |
『 天草コレジオ 「肥後国 河内浦に」 』 |
朝日新聞 令和2年(2020年)6月4日(木) |
(本学所蔵の貴重図書が新聞に掲載されたものです) |
(朝日新聞記事へ接続) |
---ナポレオン生誕250年記念稀覯書展示会関連--- |
「希少本通じ知るナポレオン 生誕250年、京外大で展示」 |
京都新聞 令和元(2019)年10月23日(水) |
(稀覯書展示会「ナポレオン、偉大なるエジプト文明に挑戦する」について 紹介されたものです) |
(京都新聞記事へ接続) |
---「明治の京都をみた外国人」関連--- |
「明治期 外国人書物で探る 中京 紀行など37点展示」 |
京都新聞 平成30(2018)年9月30日(日) |
(稀覯書展示会「明治の京都をみた外国人」について 紹介されたものです) |
(京都新聞記事へ接続) |
---創立70周年記念稀覯書展示会関連--- |
「トルストイやマルクスの書簡 歴史上著名人の貴重書130点を公開」 |
京都新聞 平成29(2017)年9月29日(水) |
(稀覯書展示会「世界の軌跡を未来の英知に」について 紹介されたものです) |
(京都新聞記事へ接続) |
---「オープンキャンパス」関連--- |
「大学の強み 前面高校生呼び込め オープンキャンパス 知恵絞る 京都外大 貴重な書籍公開」 |
京都新聞 平成28(2016)年8月31日(水) |
(「オープンキャンパス」について紹介されたものです) |
(日本経済新聞記事へ接続) |
---「高校生が知っている世界の有名な書物展」関連--- |
「『解体新書』など間近で 京都外大 蔵書35点を一般公開」 |
産経新聞 平成28(2016)年8月6日(土) |
(「高校生が知っている世界の有名な書物展」について紹介されたものです) |
(産経新聞記事へ接続) |
「解体新書など蔵書35点公開 京都外大付属図書館」 |
京都新聞 平成28(2016)年8月2日(火) |
(「高校生が知っている世界の有名な書物展」について紹介されたものです) |
(京都新聞記事へ接続) |
---「ちりめん本の先駆者 長谷川武次郎に協力した外国人たち」関連--- |
「日本文化海外に発信、ちりめん本の歴史たどる 京都で展示会」 |
京都新聞 平成27(2015)年11月7日(土) |
(稀覯書展示会「ちりめん本の先駆者 長谷川武次郎に協力した外国人たち」について紹介されたものです) |
(京都新聞記事へ接続) |
---シェイクスピア生誕450周年記念稀覯書展示会関連--- |
「シェークスピアの出版物変遷たどる 希少全集など72点展示」 |
京都新聞 平成26(2014)年10月28日(火) |
(稀覯書展示会「シェイクスピアの世界とその書物の変遷」について紹介されたものです) |
(京都新聞記事へ接続) |
---日本スペイン交流400周年記念稀覯書展示会関連--- |
「スペインとの交流 書物で 京都外大 江戸期など50点展示」 |
京都新聞 平成25(2013)年10月2日(水) |
(稀覯書展示会「書物に蘇るスペインと日本の交流の軌跡」について紹介されたものです) |
(京都新聞記事へ接続) |
---創立65周年記念稀覯書展示会関連--- |
「京都外大創立65周年記念 「コロンブス伝」「南極海航行記」など貴重書100点を公開」 |
京都新聞 平成24(2012)年7月11日(水) |
(稀覯書展示会「知られざる世界への挑戦 -航海、探検、漂流を記した書物百選-」について 紹介されたものです) |
(京都新聞記事へ接続) |
---日独交流150周年記念稀覯書展示会関連--- |
「日本人 魅了した独の書物 通商150年記念 右京で展示会」 |
京都新聞 平成23(2011)年10月19日(水) |
(稀覯書展示会「日本人を魅了してきたドイツの書物」について紹介されたものです) |
(京都新聞記事へ接続) |
---「世界平和と環境保護に関する活動」関連--- |
「アジアでのボランティア活動を報告 京都外大 連続企画始まる」 |
京都新聞 平成22(2010)年7月6日(火) |
(京都新聞紙面「京日記」コーナーにて、「ユネスコ週間」に合わせて5日から行われている 「世界平和と環境保護に関する活動」について紹介され、図書展示についても書かれています) |
(京都新聞記事へ接続) |
---生き方探求チャレンジ体験 「出版史にみる文明開化期のちりめん本」展関連--- |
「京都外大で「ちりめん本」の展示会 舌切り雀や浦島太郎など並ぶ」 |
京都新聞 平成22(2010)年5月26日(水) |
(京都新聞紙面「京日記」コーナーにて、生き方探求チャレンジ体験の一環として開催した 「出版史にみる文明開化期のちりめん本」展について紹介されたものです) |
(京都新聞記事へ接続) |
---日墨交流400周年記念稀覯書展示会関連--- |
「日本とメキシコ 交流400年の絆 京都外大が企画展」 |
京都新聞 平成21(2009)年11月28日(土) |
(稀覯書展示会「黒潮が結んだメキシコとの絆」について紹介されたものです) |
(京都新聞記事へ接続) |
---図書館外大祭協賛行事 「フォーラム 学生と図書館: はんなり、着物文化を世界に発信」関連--- |
「留学生と日本人が着物の魅力伝える 2日、京外大で」 |
京都新聞 平成21(2009)年10月29日(木) |
(図書館外大祭協賛行事「フォーラム 学生と図書館:はんなり、着物文化を世界に発信」について 紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---京都府立大学との共同利用協定関連--- |
「府立大学、京都外大 図書館共同利用で協定」 |
京都新聞 平成21(2009)年2月18日(水) 第25面 |
(京都府立大学との共同利用協定について紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---日仏交流150周年記念稀覯書展示会関連--- |
「仏から見た昔の日本たどる 京外大で企画展 室町―明治期 林子平の訳本も」 |
京都新聞 平成20(2008)年12月3日(水) 第26面 |
(稀覯書展示会「フランス人による日本論の源流をたどって」について紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---データベース「絵本でつくる笑顔の架け橋」関連--- |
「笑顔届けた絵本 知って カンボジア贈る 京都外大学生ら HPで公開」 |
京都新聞(夕刊) 平成20(2008)年9月27日(火) 第8面 |
(ホームページの「絵本でつくる笑顔の架け橋」について紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---データベース「世界で読まれる源氏物語」関連--- |
「源氏物語、紫式部日記など所蔵530冊のデータベース作成 ―京都外大図書館、9ヵ国語で」 |
KIPPO NEWS:関西トピックス(関西広域機構 関西広域センター発行)第557号 平成19(2007)年12月5日(水) |
(ホームページの「世界で読まれる源氏物語」について紹介されたものです。) |
(KIPPO NEWS記事へ接続) |
「Database of 530 Japanese classics in 9 languages」 |
KIPPO NEWS:Kansai Topics(関西広域機構 関西広域センター発行 KIPPO NEWS英字版)第557号 平成19(2007)年12月5日(水) |
(ホームページの「世界で読まれる源氏物語」について紹介されたものです。) |
(KIPPO NEWS記事へ接続) |
「日本の文化遺産世界へ発信 源氏物語、紫式部日記・・・所蔵530冊 京都外大図書館データベース作成 9ヵ国語で紹介」 |
京都新聞 平成19(2007)年11月13日(火) 第27面 |
(ホームページの「世界で読まれる源氏物語」について紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---図書館外大祭協賛行事 「フォーラム 学生と図書館: 絵本で繋がる国際交流」関連--- |
「カンボジアへ絵本贈ろう 字を知らぬ子が抱いて喜んだ あす京外大 学生が体験語る」 |
京都新聞 平成19(2007)年11月1日(木) 第25面 |
(図書館外大祭協賛行事「フォーラム 学生と図書館:絵本で繋がる国際交流」について 紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---学校法人京都外国語大学創立60周年記念稀覯書展示会 「文明開化期のちりめん本と浮世絵」関連--- |
「文明開化の「ちりめん本」 京都外大 創立60周年記念し資料公開」 |
京都新聞 平成19(2007)年5月17日(木) 第28面 |
(稀覯書展示会「文明開化期のちりめん本と浮世絵」について紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---フランシスコ・ザビエル生誕500年記念稀覯書展示会 「日本をヨーロッパに紹介した戦国期の宣教師たち」関連--- |
「ザビエル生誕500年展開く 京都外国語大学」 |
教育学術新聞 平成19(2007)年1月17日(水) 第2面 |
(稀覯書展示会「日本をヨーロッパに紹介した戦国期の宣教師たち」について紹介されたものです。) |
(教育学術新聞記事へ接続) |
---データベース「世界の言語と国際地域研究」関連--- |
「世界への扉開け 2万8000冊データベース 国名から資料一覧 国連加盟50年で京都外大図書館」 |
京都新聞 平成18(2006)年12月18日(月) 第26面 |
(ホームページの「世界の言語と国際地域研究」について紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---データベース「地球環境を守るために」関連--- |
「「環境」検索おまかせ 議定書発効1年記念 蔵書2300冊データベース化 京都外大付属図書館」 |
京都新聞 平成18(2006)年2月16日(木) 第3面 |
(ホームページの「地球環境を守るために」について紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
「環境関係の蔵書データベース化 京都外大図書館」 |
読売新聞 平成18(2006)年2月17日(金) 第33面 |
(ホームページの「地球環境を守るために」について紹介されたものです。) |
---「生き方探求チャレンジ体験」関連--- |
「下京・七条中生 中学生の目線で児童文学書紹介 大学の図書館で職場体験」 |
京都新聞 平成17(2005)年10月27日(木) |
(「生き方探求チャレンジ体験」の一環として中学生が本学図書館の業務を 体験したことについて紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---「データベース・ノーベル文学賞」関連--- |
「歴代ノーベル文学賞受賞者 蔵書5000冊突破 データベースで書店など協力受け 京都外大付属図書館 スウェーデン語版や古書など入手困難な作品含む」 |
京都新聞 平成17(2005)年10月26日(水) |
(ホームページの「データベース・ノーベル文学賞」に掲載している蔵書が5000冊を 超えたことについて紹介されたものです) |
(京都新聞記事へ接続) |
----------------------- |
「ノーベル文学賞100人の作品一堂に 京都外大付属図書館 データベース化」 |
京都新聞 平成15(2003)年12月10日(水) |
(ホームページの「データベース・ノーベル文学賞」について紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
「ノーベル賞 文学賞100人 ネットでピタッ 京都外大 蔵書3457冊 検索サイト開設」 |
朝日新聞 平成16(2004)年1月7日(水) |
(ホームページの「データベース・ノーベル文学賞」について紹介されたものです。) |
「ノーベル文学賞のデータベース作る 京都外大が3457冊」 |
読売新聞 平成15(2003)年12月10日(水) |
(ホームページの「データベース・ノーベル文学賞」について紹介されたものです。) |
---「ポルトガル共和国大統領の御来学と貴重書展示会」関連--- |
「ポルトガル語投資価値ある 大統領、京都外大で講演」 |
京都新聞 平成17(2005)年5月23日(月)夕刊 |
(ポルトガル大統領の本学での記念講演について紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
「ポルトガル語 世界へのパスポート 大統領が京都外大で講演 「7カ国の公用語」学生らに強調」 |
産経新聞 平成17(2005)年5月24日(火) |
(ポルトガル大統領の本学での講演について紹介されたものです。) |
「ポルトガル大統領京都外語大で講演」 |
読売新聞 平成17(2005)年5月24日(火) |
(ポルトガル大統領の本学での講演について紹介されたものです。) |
「ポルトガル語 学ンデ下サイネ 大統領来日 京都外大で講演」 |
朝日新聞 平成17(2005)年5月24日(火) |
(ポルトガル大統領の本学での記念講演や、来学を記念 して催された貴重書展示会などについて紹介されたものです。) |
「ポルトガル語は5大陸のパスポート サンパイオ大統領 京都外大を訪問学生たちに講演」 |
毎日新聞 平成17(2005)年5月24日(火) |
(ポルトガル大統領の本学での記念講演や、来学を記念 して催された貴重書展示会などについて紹介されたものです。) |
---「二人の偉大な日本紹介者 ハーンとモラエス」関連--- |
「ハーンとモラエス 足跡たどる稀覯書展示会 京都外語大で1日から 末慶寺住職の講演も」 |
京都新聞 平成16(2004)年5月29日(土) |
(稀覯書展示会「二人の偉大な日本紹介者 ハーンとモラエス」と記念講演について紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
「偉大な日本紹介者ハーンとモラエス 書籍や書簡40点 京都外大で特別展」 |
産経新聞 平成16(2004)年6月4日(金) |
(稀覯書展示会「二人の偉大な日本紹介者 ハーンとモラエス」について紹介されたものです。) |
「ハーン没後100年展畠山勇子の遺品展示 京都外大できょうから 西日本で70年ぶり」 |
読売新聞 平成16(2004)年6月1日(火) |
(稀覯書展示会「二人の偉大な日本紹介者 ハーンとモラエス」と記念講演について紹介されたものです。) |
---「野口英世のサインが記された新渡戸稲造の『BUSHIDO』」関連--- |
「新渡戸稲造著書に野口英世のサイン 新旧紙幣の"顔"そろう 京都外大所有の「武士道」 うれしい偶然」 |
京都新聞 平成16(2004)年5月17日(月) |
(所蔵の新渡戸稲造の著書『BUSHIDO』に野口英世の直筆サインが記され ていたことについて紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---「デジタル展示会 ~世界と日本~」関連--- |
「貴重書展示目録デジタル化着々 ペリー来航などの10タイトル完成 写真や解説閲覧可能に 京都外大図書館 HPに掲載」 |
京都新聞 平成16(2004)年4月8日(木) |
(ホームページの「デジタル展示会 ~世界と日本~」について紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---「ポルトガル外相の本学訪問」関連--- |
「交流の資料見学 ポルトガル外相 京都外大を訪問」 |
京都新聞 平成16(2004)年4月7日(水) |
(ポルトガル外相の本学訪問や図書館の歴史資料展示の見学について紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---「あの映画・あの言葉 スクリプトで外国語を学ぶために」関連--- |
「映画シナリオで語学学習 京都外大付属図書館 200本データベース化」 |
京都新聞 平成16(2004)年3月19日(金) |
(ホームページの「あの映画・あの言葉 スクリプトで外国語を学ぶために」について紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---「100年前の日本と世界? ~1904(明治37)年~」関連--- |
「100年前の出来事めぐる蔵書をHPで紹介 京外大図書館」 |
京都新聞 平成16(2004)年1月22日(木) |
(ホームページの「100年前の日本と世界? ~1904(明治37)年~」について紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---「ペリーがやって来た! 黒船来航と日本」関連--- |
「ペリー来航150年記念「稀覯書展」 米議会報告や江戸湾防御図・・・ 貴重な資料40点 日米関係考える原点に きょうから京外大で」 |
京都新聞 平成15(2003)年6月3日(火) |
(ペリー提督来航150周年記念稀覯書展示会「ペリーがやって来た! 黒船来航と日本」やその展示資料などについて紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
「"ペリーがやって来た"展 京都外国語大学で開催」 |
教育学術新聞 平成15(2003)年5月28日(水) |
(ペリー提督来航150周年記念稀覯書展示会「ペリーがやって来た! 黒船来航と日本」について紹介されたものです。) |
(教育学術新聞記事へ接続) |
「ペリー来航 幕府との交渉探る 京都外大150周年記念し資料展示」 |
産経新聞 平成15(2003)年6月6日(金) |
(ペリー提督来航150周年記念稀覯書展示会「ペリーがやって来た! 黒船来航と日本」や初公開の二点の図などについて紹介されたものです。) |
---本学図書館ホームページ「国別にみる児童文学」関連--- |
「世界の絵本300冊 京外大付属図書館 データベース開設」 |
京都新聞 平成15(2003)年5月3日(土) |
(ホームページの「国別にみる児童文学」について紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---本学図書館ホームページ「水を考える」関連--- |
「水関連書籍一覧簡単に 京都外大図書館 データベース開設」 |
京都新聞 平成15(2003)年3月15日(土) |
(ホームページの「水を考える」について紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---本学図書館で発見された「ペリー来航に係わる手書き図面」関連--- |
「ペリー来航手書き図面発見 京都外大付属図書館 幕末の緊迫感伝わる 米使節団応対所は数百畳 彦根、會津の部隊を配備 6月の記念展で公開」 |
京都新聞 平成15(2003)年2月18日(火) |
(本学図書館で発見された「ペリー来航に係わる手書き図面」について紹介されたものです) |
(京都新聞記事へ接続) |
---本学図書館ホームページ「100年前の日本と世界?」関連--- |
「100年の歴史、変化を感じて 1903年出生、死亡 小林多喜二ら25人書物リストHPに 京外大図書館 700冊の情報提供」 |
京都新聞 平成15(2003)年1月11日(土) |
(ホームページの「100年前の日本と世界?」について紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---本学図書館ホームページ「みんなのための国際研究ライブラリー」関連--- |
「京都外大付属図書館 所蔵データベースまとめ 専用HPを公開 55カ国の日本語資料 簡単に検索できます」 |
京都新聞 平成14(2002)年5月21日(火) |
(ホームページの日本語資料所蔵データベースを一つにまとめたページ 「みんなのための国際研究ライブラリー」について紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---河合塾の進学情報誌『Guideline』関連--- |
「続ぴっくあっぷお宝ファイル file-7 京都外国語大学・図書館 世界の貴重書を一般にも公開」 |
Guideline 平成13(2001)年11月号 |
(所蔵の貴重書やその一般公開、テレビ番組・教科書への資料提供、 ホームページでの情報提供などについて紹介されたものです。) |
(河合塾『Guideline』の記事へ接続) |
---日伊文化資料展示会関連--- |
「イタリア関連の本展示 京都外大付属図書館 宗教や自然科学60点」 |
京都新聞 平成13(2001)年10月24日(水) |
(「日本におけるイタリア2001年」を記念した稀覯書展示会「日伊文化資料展 示会」について紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---オーストラリア文学関連--- |
「3000冊をデータベース化 豪文学書情報の公開 京都外国語大学」 |
教育学術新聞 平成13(2001)年6月27日(水) |
(オーストラリア文学の一般公開や豪日交流基金図書館との相互利用など について紹介されたものです。) |
(教育学術新聞記事へ接続) |
「図書館蔵書互いに利用 京都外大と豪大使館 ネットで検索 郵送貸し出し」 |
京都新聞 平成13(2001)年6月9日(土) |
(オーストラリア図書館との蔵書相互利用について紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
「読んで!オーストラリア文学 文章親しみやすく 3000冊市民に貸し出し 京都外大図書館、来月から」 |
京都新聞 平成13(2001)年4月6日(金) |
(所蔵のオーストラリア文学と一般市民への貸し出しについて紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---本学図書館ホームページ「京都から世界へ」関連--- |
「京外大図書館 京文化など蔵書データベース化 ネットで市民に開放 「生涯学習に活用を」」 |
京都新聞 平成13(2001)年1月18日(木) |
(ホームページの「京都から世界へ」が紹介されたものです。) |
(京都新聞記事へ接続) |
---図書館紹介シリーズ--- |
「京都外大⑥ 「公共」との共存進める」 |
産経新聞 平成12(2000)年9月27日(水)(知のステーション 大学図書館へ行こう) |
(図書館の一般開放の方針について紹介されたものです。) |
「京都外大⑤ 展覧会で地域へ情報発信」 |
産経新聞 平成12(2000)年9月13日(水)(知のステーション 大学図書館へ行こう) |
(貴重書展示会による情報発信への取り組みが紹介されたものです。) |
「京都外大④ 情報発信の可能性を探る」 |
産経新聞 平成12(2000)年8月9日(水)(知のステーション 大学図書館へ行こう) |
(ホームページの「古都の雅をもとめて」や「世界の美本ギャラリー」などの現状と情報発信への将 来の方針が紹介されたものです。) |
「京都外大③ 海外の書で知る「日本」」 |
産経新聞 平成12(2000)年8月2日(水)(知のステーション 大学図書館へ行こう) |
(スペシャル・コレクションの「ニッポナリア」と「我が国の対外交渉史料」が紹介されたものです。) |
「京都外大② 希少な聖書400冊を所蔵」 |
産経新聞 平成12(2000)年7月19日(水)(知のステーション 大学図書館へ行こう) |
(スペシャル・コレクションの「世界の古聖書」が紹介されたものです。) |
「京都外大① 蔵書の半数以上が洋書」 |
産経新聞 平成12(2000)年7月12日(水)(知のステーション 大学図書館へ行こう) |
(蔵書構成の特徴や図書館活動の方針などが紹介されたものです。) |
---京都外国語大学オランダ・ウィーク関連--- |
「京都外国語大学 オランダ・ウィーク開催 日蘭交流400周年記念」 |
教育学術新聞 平成12(2000)年6月21日(水) |
(教育学術新聞記事へ接続) |
「シーボルト、浮世絵・・・ 京都外大 日蘭交流で展示 400年記念 歴史を紹介」 |
京都新聞 平成12(2000)年6月6日(火) |
(京都新聞記事へ接続) |
「日蘭交流400周年 京都外大で記念展示」 |
教育学術新聞 平成12(2000)年5月24日(水) |
(教育学術新聞記事へ接続) |
「京都外大で貴重本展示や講演会 オランダ・ウィーク開く 日蘭交流400年を記念して」 |
私学時代 第38巻/8(8月)/平成12(2000)年8月1日(火) |
「オランダ書物ずらり 修好400年記念展 解体新書、古地図・・・ 京都外大」 |
産経新聞 平成12(2000)年6月7日(水) |
「京都外国語大オランダ・ウィーク」 |
毎日新聞 平成12(2000)年6月1日(金)(キャンパる) |
---京都外大図書館市民利用制度関連--- |
「市民らに図書貸し出し 京都外大 10日からスタート」 |
京都新聞 平成12(2000)年4月4日(火) |
(京都新聞記事へ接続) |
「京都外大図書館市民利用制度」 |
毎日新聞 平成12(2000)年4月6日(木)(キャンパる) |
「京都外大 地域に図書館開放 10日から市民利用制度」 |
産経新聞 平成12(2000)年4月5日(水) |
---本学図書館のホームページ「古都の雅をもとめて 」関連--- |
「京都外大図書館古都の文学HP 蔵書生かしきょうから」 |
産経新聞 平成12(2000)年3月21日(火) |
---図書館紹介シリーズ--- |
「Pax Mundi per Linguas 京都外国語大学図書館の使命」 |
私学時代 第38巻/3(3月)/平成12(2000)年3月1日(水)(学校の顔・図書館 128) |
---ザビエルとその周辺 渡来450周年記念展示会関連--- |
「フランシスコ・ザビエル 渡来450周年記念展 |
京都外国語大が開催 稀覯書、古地図など展示」 |
教育学術新聞 平成11(1999)年11月10日(水) |
(教育学術新聞記事へ接続) |
「貴重なザビエル資料紹介 京都外大ギャラリーで展示」 |
京都新聞 平成11(1999)年10月27日(水) |
(京都新聞記事へ接続) |
「ザビエルの資料一堂 京都外大 渡来450周年記念」 |
産経新聞 平成11(1999)年10月29日(金) |
---スルタン・ハミド・コレクション目録関連--- |
「京都外国語大学付属図書館(京都市右京区)が所蔵しているコーランなどの アラビア語写本「スルタン・ハミド・コレクション」の日本語目録が(一部省略)完成した」 |
京都新聞 平成10(1998)年5月6日(水)夕刊 (洛中洛外) |
(京都新聞記事へ接続) |
---ニッポナリア・コレクションCD-ROM目録関連--- |
「1万2000冊目録CD-ROM化 京都外大図書館今春完了めざし マルコポーロの東方見聞録も」 |
京都新聞 平成10(1998)年1月6日(火) |
(京都新聞記事へ接続) |
---阪神淡路大震災関連--- |
「図書館利用のサービス 京都外国語大学アジア関係図書館では、 阪神大震災で被害に遭った人を対象に図書館利用サービスを行っている。(以下、省略)」 |
京都新聞 平成7(1995)年2月5日(日)(がんばれ神戸 阪神大震災救援) |
(京都新聞記事へ接続) |
「図書館開放 京都外国語大アジア関係図書館」 |
読売新聞 平成7(1995)年2月4日(土)(救援情報) |
---平安建都1200年記念稀覯書展 古都の心にふれた西欧の人たち関連--- |
「400年前の祇園祭も詳しく 外国人の描いた京 多彩 京都外大国際交流会館 貴重書展にぎわう イエズス会日本通信など」 |
京都新聞 平成6(1994)年11月16日(水) |
(京都新聞記事へ接続) |
「貴重書展「古都の心にふれた西欧の人たち」」 |
京都新聞 平成6(1994)年11月13日(日)(展示会) |
(京都新聞記事へ接続) |
「古都にふれた西欧人 希少本、写真パネル展示 京都外大」 |
毎日新聞 平成6(1994)年11月11日(金)(キャンパる) |
「京都外国語大付属図書館稀覯書展「古都の心にふれた西欧の人たち」」 |
朝日新聞 平成6(1994)年11月11日(金)(短信) |
---日本・ポルトガル交渉資料展関連--- |
「大航海時代つぶさに 京外大で ポルトガル資料展開幕」 |
京都新聞 平成5(1993)年10月20日(水) |
(京都新聞記事へ接続) |
---コロンブスと大航海時代展関連--- |
「「新・旧大陸の出合い」再評価 コロンブス到達500年シンポ |
24日より京都外大で」 |
京都新聞 平成4(1992)年9月18日(金) |
(京都新聞記事へ接続) |
「コロンブス記念シンポ 京都外大で盛大に開催」 |
世界日報 平成4(1992)年10月7日(水) |
---書物にみる西洋と日本の交流の軌跡展(出展協力)関連--- |
「貴重な原書56冊展示 田辺町中央図書館で書物にみる交流展 |
ビゴーの「日本素描」も」 |
京都新聞 平成3(1991)年8月26日(月) |
(京都新聞記事へ接続) |
「和洋書など60点展示「西洋と日本交流の軌跡」展」 |
サンケイ新聞 平成3(1991)年8月28日(水) |
「西洋との交流の軌跡」 |
読売新聞 平成3(1991)年8月26日(月) |
---京都外国語大学付属図書館貴重書展関連--- |
「グーテンベルク活版印刷の聖書も 京都外大で貴重書展」 |
京都新聞 平成元(1989)年10月20日(金) |
(京都新聞記事へ接続) |
---西洋と日本 書物に残る交流の軌跡展関連--- |
「西洋と日本 - 書物に残る交流の軌跡展 京都外国語大学が開催」 |
教育学術新聞 昭和62(1987)年9月16日(水) |
(教育学術新聞記事へ接続) |
「所蔵の貴重書70点東京で一般公開へ 創立40年の京都外大」 |
京都新聞 昭和62(1987)年8月30日(日)(掲示板) |
(京都新聞記事へ接続) |
「書物に残る交流の軌跡展」 |
出版ニュース 昭和62(1987)年9月中旬号(出版ニュース社刊) |
「日本と西洋 その出会いの日々 “摩擦”の今こそ歴史振り返ろう |
「書物に残る交流の軌跡」展 7日から銀座で イエズス会・ペリー艦隊の新聞 |
・・・京都外大秘蔵の約70点」 |
朝日新聞 昭和62(1987)年9月5日(土)(東京版) |
「日本と西洋 - 書物に残る交流の軌跡展 歴史見つめ相互理解を |
シーボルトの「日本」など京都外語大秘蔵の70余点 7日から銀座で」 |
朝日新聞 昭和62(1987)年9月5日(土)(多摩版) |
---メキシコ合衆国大統領御来日記念メキシコ関係稀覯書展関連--- |
「貴重な古文書など百点 大統領来日でメキシコ関係稀覯書展」 |
教育学術新聞 昭和61(1986)年12月24日(水) |
(教育学術新聞記事へ接続) |
「貴重な古文書、書簡など100点 京外大 「メキシコ関係稀覯書展」開く 東京」 |
京都新聞 昭和61(1986)年12月2日(火)夕刊 |
(京都新聞記事へ接続) |
---欧米文学・初版本展関連--- |
「おなじみの名作ずらり 欧米文学初版本展」 |
読売新聞 昭和61(1986)年8月29日(金)東京(手帳) |
「“名著のルーツ”にふれてみよう きょうから銀座で欧米文学・初版本展 |
ガリヴァー旅行記、三銃士、小公子など 100点ズラリ」 |
サンケイ新聞 昭和61(1986)年8月25日(月) |
「あの懐かしい欧米文学・初版本展 ミキモト 京都外大 |
親しみと共感の名作を訪ねて ガリヴァー旅行記、三銃士、小公子」 |
日本工業新聞 昭和61(1986)年8月23日(土) |
---鎖国時代における日本人の海外知識資料展関連--- |
「歴史ファンら続々 「海外知識資料展」開く 京都外大」 |
京都新聞 昭和59(1984)年11月15日(木) |
(京都新聞記事へ接続) |
「鎖国下 日本人の世界観浮彫り 京外大(大学)25周年記念あすから「資料展」 |
解体新書など120点 総力で収集」 |
京都新聞 昭和59(1984)年11月13日(火) |
(京都新聞記事へ接続) |
「圧巻は手書き蘭和辞書 京都外大で「鎖国時代における日本人の海外知識資料展」」 |
毎日新聞 昭和59(1984)年11月17日(土) |
「江戸時代の世界観は? “日本人の海外知識資料展”フタ開け |
医学や地理、歴史・・・ 貴重なコレクション120点」 |
サンケイ新聞 昭和59(1984)年11月15日(木) |
「日本人の海外知識資料展」 |
朝日新聞 昭和59(1984)年11月14日(水) |
---ポルトガル共和国首相マリオ・アルベルト・ソアレス閣下 |
御来学記念図書展関連--- |
「ポルトガル首相、京都外大を訪問 =種子島いらいの古い交流に新風= 展示の自著に署名」 |
教育学術新聞 昭和59(1984)年6月27日(水) |
(教育学術新聞記事へ接続) |
---ルター関係資料展関連--- |
「ルターの偉業をしのんで・・・京外大が記念冊子」 |
京都新聞 昭和58(1983)年10月30日(日)(キャンパスで今) |
(京都新聞記事へ接続) |
「貴重な聖書も初公開 ルター生誕500年記念展 京都外大で幕開け」 |
京都新聞 昭和58(1983)年10月27日(木) |
(京都新聞記事へ接続) |
「京都外国語大がルター訳聖書を公開」 |
キリスト新聞 昭和58(1983)年12月3日(土) |
「聖書の初版本公開 京都外大 ルター500年で記念展」 |
朝日新聞 昭和58(1983)年10月27日(木) |
「ルター生誕500年展 希少本並ぶ 京都外大で初公開 ドイツ語聖書や論文」 |
読売新聞 昭和58(1983)年10月27日(木) |
「マルチン・ルタードイツ語訳の聖書 世界で9セット 1535年刊 京都外大で初公開」 |
毎日新聞 昭和58(1983)年10月26日(水) |
---二十世紀の芸術にみるゲーテ ~ 世界文学と造形世界関連--- |
「ゲーテ没後150年展 京都外大国際交流会館」 |
読売新聞 昭和57(1982)年10月6日(水) |
「ゲーテ没後150年 きょうから写真展など催し」 |
毎日新聞 昭和57(1982)年10月5日(火) |
「きょうから京外大で ゲーテ没後150年記念して展覧会」 |
朝日新聞 昭和57(1982)年10月5日(火) |
「ゲーテ自筆の書簡も公開! あすから京外大で」 |
サンケイ新聞 昭和57(1982)年10月4日(月) |
---聖書展関連--- |
「「聖書目録」を出版 京都外大 創立35周年記念」 |
京都新聞 昭和57(1982)年8月15日(日) |
(京都新聞記事へ接続) |
「世界初の活字印刷による「グーテンベルク聖書」はじめ世界各国語による聖書など |
約百二十点を一般に広く紹介する聖書展(中略)が京都外国語大学・国際交流会館で開かれる。」 |
京都新聞 昭和57(1982)年5月19日(水)(京日記) |
(京都新聞記事へ接続) |
「珍しい聖書を公開 京都外大35周年を記念して」 |
キリスト新聞 昭和57(1982)年6月26日(金) |
「世界の聖書が一堂に 京都外大で展示会 秘蔵の珍品90点がずらり」 |
サンケイ新聞 昭和57(1982)年5月21日(金) |
「珍しい世界の聖書120点 きょうから公開 初の活版や金銀表紙 京都外大」 |
読売新聞 昭和57(1982)年5月19日(水) |
---浮世絵とちりめん本展関連--- |
「珍しい浮世絵など展示 京都外大付属図書館」 |
毎日新聞 昭和55(1980)年5月21日(水) |
---国際児童年記念児童図書展関連--- |
「世界の児童書ズラリ 京外大付属図書館 逸品集め一般公開」 |
京都新聞 昭和54(1979)年11月1日(木) |
(京都新聞記事へ接続) |
「外国語の童話原書でどうぞ 児童図書展開く」 |
読売新聞 昭和54(1979)年11月1日(木) |
「外国の児童図書展示」 |
朝日新聞 昭和54(1979)年10月31日(水) |
「原書で名作楽しもう きょうから世界児童書展」 |
毎日新聞 昭和54(1979)年10月31日(水) |
---皇太子妃殿下ご来館関連--- |
「美智子妃殿下が京外大をご訪問」 |
京都新聞 昭和53(1978)年9月14日(木) |
(京都新聞記事へ接続) |
---創立30周年記念展示会 西洋との出会い関連--- |
「解体新書など公開 京都外国語大」 |
読売新聞 昭和52(1977)年5月19日(木) |
---ポルトガル文化展示会関連--- |
「最近の書物、絵画一堂に 京外大図書館で 新しいポルトガルの展示会」 |
京都新聞 昭和52(1977)年4月19日(火) |
(京都新聞記事へ接続) |
「An exhibition on Portuguese culture is now being held at the Kyoto University |
of Foreign Studies library in Ukyo-ku, Kyoto...」 |
Mainichi Daily News 1977.4.20. |
---ルイス・フロイス書簡関連--- |
「ポルトガルの宣教師ルイス・フロイス著「日本史」 京外大(図書館)で全巻復元 |
戦国末期の激動記録 原稿焼失・・・写本転々400年」 |
京都新聞 昭和50(1975)年5月5日(月) |
(京都新聞記事へ接続) |
「信長・秀吉と親交の宣教師 フロイスの手紙“里帰り”九州征伐など記述 |
京都外大図書館へ 歴史の空白埋める?」 |
朝日新聞 昭和50(1975)年4月11日(金) |
---日本関係資料図録関連--- |
「資料図録が完成 西洋人のみた日本の記録 京都外大の付属図書館」 |
朝日新聞 昭和49(1974)年4月17日(水) |
「京外大図書館外人に大モテ 「東方見聞録」など五千冊 日本研究の資料に」 |
毎日新聞 昭和49(1974)年4月17日(水) |
---西洋稀覯書展及び明治の教科書展(創立25周年記念展示会)関連--- |
「これが明治の教育 関心を呼ぶ展示会 珍しい洋書も |
京都外大で開かれた「西洋稀覯・明治の教科書展」」 |
京都新聞 昭和47(1972)年5月21日(日) |
(京都新聞記事へ接続) |
「目をひく珍品 京都外国語大学 所蔵の古い洋書展示」 |
朝日新聞 昭和47(1972)年5月20日(土) |
「・・・・明治時代の国語教科書や珍しい西洋の初版本などを展示した「西洋の稀覯(きこう)書と |
明治の教科書展」が十九日京都市右京区西院の京都外国語大学の付属図書館で開かれた。(以下、省略)」 |
読売新聞 昭和47(1972)年5月20日(土)(ぎぼし) |
---外国人による日本研究書展示会関連--- |
「外国人による日本研究書 展示会 「インド通信」など55冊 京外大 ジャパノロジー会議に協賛」 |
京都新聞 昭和47(1972)11月23日(木) |
(京都新聞記事へ接続) |
「A “Japanese Studies by Foreigners”exhibition will be held at the library attached to |
the Kyoto University of Foreign Studies for two days from Nov. 22 and 23 ...」 |
Mainichi Daily News 1972.11.19. |
「外国人による日本研究書展示会」 |
毎日新聞 昭和47(1972)11月22日(水)(くらしのコーナー 告知板) |
「“Nipponalia”Published The Kyoto University of Foreign Studies has Published a reference |
work titled “Nipponalia”,...The book, which was published on the occasion of the International |
Conference on Japanese Studies in Kyoto, will be put on display at the “Japanese Studies |
by Foreigners”exhibition to be held at the University library...」 |
Mainichi Daily News 1972.11.22. |
「外国から見たニッポン マルコ・ポーロ以来 京都外大で研究書展示」 |
読売新聞 昭和47(1972)11月23日(木) |
「貴重な史料ずらり 京都外大で外国人の日本研究書展示会」 |
毎日新聞 昭和47(1972)11月24日(金) |
---洋書百選関連--- |
「驚嘆すべき蒐書力 京都外大図書館が豪華な『洋書百選』」 |
圖書新聞 昭和47(1972)年7月29日(土) |
---付属図書館新築移転記念貴重書特別公開関連--- |
「京都外大付属図書館特別公開」 |
京都新聞 昭和43(1968)年6月10日(月) |
(京都新聞記事へ接続) |
「貴重な蔵書特別公開 外大 15日に図書館新築記念」 |
産経新聞 昭和43(1968)年6月10日(月) |
「珍しい蔵書公開 京都外大」 |
読売新聞 昭和43(1968)年6月16日(日) |