HOMEJapanese Culture (日本の文化) > 『於ゆちゃさん』(Oyuchasan)
 
Oyuchasan
HASEGAWA'S CREPE-PAPER BOOK

 
 
 
 
English ed. 1893 (Meiji 26)Catalogue No. 67

   資料ID:514155(書誌詳細画面へ接続)

 
『於ゆちゃさん』(Oyuchasan
著者:F.M. ボストウィック(Author : F.M. Bostwick)
絵師:鈴木華邨(Illustrator : Kason Suzuki)

 
■ 解説
  本書は「於ゆちゃさん」という日本人女性をテーマにして作られた
歌の本である。冒頭から3頁にわたる楽譜が掲載されており、そこに
作曲者としてアメリカ海軍大尉のF.M.Bostwickという名前がある。
また、本書の奥付には「著者あめりか人ぼすとういき」と書かれている
ため、作曲だけでなく、詩の作者もボストウィックであると見なすことが出来る。
  この楽譜は、ヘ長調4分の3拍子のリズムであるが、箏や三弦の
楽譜も付けられており、作者が発行人である長谷川武次郎をはじめ、多くの日本人の協力を得て作ったものと考えられる。独唱と合唱が
出来る形になっていることから、日本に滞在した外国人たちが仲間の
集いで歌ったであろうことも推測される。
  楽譜の後には、その歌詞と共に詩の内容に合わせた於ゆちゃさんの振る舞いを描いたものや、日本の風景、植物、鳥などの美しい挿絵が続き、本書全体の情緒を高めている。歌詞の内容は、古風な着物、艶のある黒髪といった日本的なものをまとった於ゆちゃさんの美しく愛らしい姿、優しく柔和な仕草などを賛美したもので、歌は10番まである。なお、絵師は華邨<かそん>と記されている。
 
 
■ Explanation
 This is a songbook taking a Japanese woman named "Oyuchasan" as its theme. The first three pages are filled with musical score credited to F.M. Bostwick, a lieutenant in the U.S. Navy. The colophon contains an authorship ascription in Japanese to the same person. It therefore appears that Bostwick wrote the lyrics as well as the music.
  The music is written in the key of F major, in three-quarter time. It also contains parts for koto and samisen, and was apparently composed with the assistance of a Japanese acquaintance, possibly Takejiro Hasegawa, the publisher. The song can be sung either as a solo or by a chorus, and this suggests that it was a popular piece at gatherings of foreign residents.
  The music is followed by lovely illustrations, some depicting the demeanor of Oyuchasan in correspondence with the meaning of the lyrics, others portraying Japanese scenery, flora, birds, and the like. These illustrations heighten the lyrical tone of the book as a whole. The words of the song extol the beauty, grace, gentleness, and deportment of Oyuchasan, who stands as a symbol of Japanese femininity with her "quaint clothes" and "glossy black hair." There are ten verses in all in this book. The illustrator is referred to as Kason Suzuki.