ページの先頭です。
ページの本文へ
メインメニューへ
サイト内検索へ
サイト内検索です
人気のキーワード
入試
スペイン語
休講
留学
TOEIC
就職
京都外国語大学HOME
お問い合わせ
資料請求
アクセスマップ
English
受験生の方へ
for Prospective Students
在学生・保護者の方へ
for Current Students
卒業生の方へ
for Alumni
企業・報道・一般の方へ
for General & Media
外国人留学生の方へ
for International Students
(English site)
メインメニューです
大学案内
大学概要
施設・付属機関
本学の取り組み
建学の精神(学校法人サイト)
ミッション・ステートメントとポリシー
京都外国語大学 外国語学部
京都外国語大学 国際貢献学部
京都外国語短期大学
京都外国語大学 大学院 外国語学研究科
第1期 5ヵ年計画(2013 - 2017)
第2期 5ヵ年計画(2018 - 2022)
求める職員像
理事長・総長メッセージ
学長メッセージ
学長・副学長等紹介
沿革(学校法人サイト)
シンボルマーク・学歌
組織図(学校法人サイト)
データ集
学生数について
教員について
土地・建物面積(大学・短期大学)
設置認可申請書・設置届出書・履行状況報告書等
協定大学一覧
後援会
語学検定試験検定料助成
奨学金(後援会)
京都外国語大学校友会
情報公開
教員一覧
内部質保証
施設紹介
施設・付属機関
付属図書館
国際言語平和研究所
京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター
国際文化資料館
ランゲージセンター
森田記念講堂
授業や学生生活に関する調査報告
学生による授業アンケート
卒業生・在学生アンケート
オリジナルプロジェクト
文科省選定・支援プログラム GP関連
産官学連携・社会貢献活動
学部学科・大学院
京都外国語大学 外国語学部
英米語学科
スペイン語学科
フランス語学科
ドイツ語学科
ブラジルポルトガル語学科
中国語学科
日本語学科
イタリア語学科
ロシア語学科
京都外国語大学 国際貢献学部
グローバルスタディーズ学科
グローバル観光学科
コミュニティエンゲージメント
カリキュラム
外国語学部
国際貢献学部
共通教育
学びのシステム
卒業に必要な単位数
京都外国語短期大学
キャリア英語科
京都外国語大学 大学院
外国語学研究科
京都外国語大学 留学生別科
日本語研修課程
各種プログラム
京都研究プロジェクト
日本語教員養成プログラム
2言語同時学習
エアラインスタディプログラム
多読プログラム
資格課程
教職課程
図書館司書課程・学校図書館司書教諭課程
博物館学芸員課程
語学検定
語学検定試験受験料助成
科目等履修生制度
教員一覧
オフィシャルブログ
授業・学生生活
授業
Webシラバス
学生便覧
授業・休講・補講
成績/卒業・進級
各種手続き
事務取扱時間、証明書発行・各種申請
学籍異動、学生情報に変更が生じた場合
学生証、通学定期券、学割証
学費・納付金など
学費・その他納付金及び代理徴収金
福利厚生
奨学金制度
災害傷害保険給付
学則・規程集
学則
規程集
学生生活支援
下宿・アルバイト
セミナーハウスの利用
学外提携施設の利用
学生生活に関する相談
保健室
学生相談室
障がい学生支援室
人権教育啓発室
学生生活での注意事項/マナー・モラル
学年暦
大学
短期大学
大学院
クラブ・課外活動
課外活動
ピカ☆イチProject
キャンパス環境
施設紹介
食堂・書籍部・購買部・写真スタジオ・ATM
休息を行う環境
留学・国際交流
短期留学
海外セミナー
UK English Programme
USA English Program
ブルゴーニュ大学フランス語研修
夏期英語研修
海外日本語教壇実習プログラム
長期留学
交換留学プログラム[派遣留学A]
セメスター・アブロード・プログラム[派遣留学B]
ブリッジ・プログラム[派遣留学C:英語圏]
認定留学
KUFS GLOBAL
海外インターンシップ・フィールドワーク
海外インターンシップ
海外フィールドワーク
エアラインスタディプログラム
留学生との交流
リーダーシップ・チャレンジ
国内交換留学
協定大学一覧
語学検定試験について
IELTSおよびTOEFLの説明会・講座
留学にあたって
留学の手引き
派遣・認定留学に伴う学内手続き
留学サポート
就職・キャリア支援
就職・キャリア支援
キャリアセンターについて
進路状況データ
就職活動FAQ
留学と就職活動
障がいのある学生の就職活動
外国人留学生の就職活動
就職活動の方法
(就活支援スケジュール)
就職活動のための説明会
資料室開室時間
就職関連リンク集
インターンシップ
就職試験対策講座
各地での就職活動
在学生の方へ
採用ご担当の方へ
卒業生の方へ
入試情報
入試情報(受験生NAVI)
大学・短大入試情報
各入学試験概要
入試日程
試験会場一覧
インターネット出願
高校コード等
入試結果
入試過去問題
入学検定料・学費および代理徴収金
奨学金・経済的支援
キャンパス見学・相談会
オープンキャンパス
進学相談会
入試対策講座
大学イベント
一般向けインフォメーションサイト「Join us」
大学院入試情報
外国人留学生入試情報
入試FAQs
京都外国語大学HOME
メディア情報
( 2018年度 )
メインコンテンツです
2019年3月28日
3月20日(木)付 Nikkei Asian Review でナンシー スノー教授がインタビューを受け
2019年3月25日
ジェフ・バーグランド教授が新聞2紙に連日登場
2019年3月16日
立岩 礼子教授がスペインで茶道体験講座を実施
2019年3月8日
南 博史教授が監修 TBS「世界遺産」
2019年2月27日
写真展「ブータン王国~人とわざの交流記~」がKBS京都ラジオで紹介されました
2019年2月18日
KBS京都テレビ「おやかまっさん」に本学学生が生出演
2019年2月15日
KBS京都ラジオ「森谷威夫のお世話になります!!」に本学学生が生出演
2019年2月8日
2月3日(日)付 Nikkei Asian Review でナンシー スノー教授がインタビューを受けました
2019年2月8日
2月3日(日)付 South China Morning Post でナンシー スノー教授と根本 宮美子教授がインタビューを受けました
2019年1月17日
1月17日(木)Bloomberg で根本宮美子教授がインタビューを受けました
2019年1月15日
1月15日(火)付、「京都新聞」に東自由里教授の連載「博物館の未来」
2019年1月9日
1月9日(水)付、「毎日新聞」夕刊にNET-GTASの活動が掲載
2019年1月8日
1月5日(土)付、「毎日新聞」朝刊にジェフ・バーグランド教授の記事が掲載
2019年1月8日
1月4日(金)付、「朝日新聞」にロシア語学科(仮称 設置構想中)の記事が掲載
2018年12月22日
松田 武学長が 京都新聞「京滋の学長トップインタビュー」に登場
2018年12月19日
「ボランティアで目指せ、東京2020大会」本学卒の組織委職員が講演
2018年12月15日
ジェフ・バーグランド教授のコラムがスタート
2018年12月14日
12月14日(金)付「読売新聞」に廣岡裕一教授のコメントが掲載
2018年12月7日
11月30日(金)付「朝日新聞」にジェフ・バーグランド教授の記事が掲載
2018年12月6日
12月4日(火)付 朝日新聞「まなビバ!大学編」で本学が紹介されました
2018年11月27日
11月27日(火)付、「読売新聞」にロシア語学科(仮称 設置構想中)の記事が掲載
2018年11月20日
【TV放送】カンボジアの子どもたちに絵本を ボランティア団体のドキュメンタリー
2018年11月9日
11月2日(金)付「朝日新聞」に彭 飛教授のインタビューが掲載
2018年11月8日
11月6日(火)付 The New York Times でナンシー・スノー教授がインタビューを受けました
2018年11月5日
11月3日(土)付 The Korea Times にナンシー・スノー教授の記事が掲載
2018年11月2日
11月1日(木) 付「毎日新聞」掲載 点字作文コンクールで本学学生が最優秀賞受賞
2018年11月1日
10月31日(水)付 Korea Joongang Daily にナンシー・スノー教授の記事が掲載
2018年10月31日
10月28日(日)付 メキシコ El Universal 紙に立岩礼子教授の解説が掲載
2018年10月26日
10月24日(水)付 Caixin Global でナンシー・スノー教授がインタビューを受けました
2018年10月24日
10月22日(月)付「朝日新聞GLOBE+」でナンシー・スノー教授がインタビューを受けました(日本語要約有り)
2018年10月22日
メキシコのTV番組が大越翼教授にインタビュー
2018年10月11日
写真パネル展「コスタリカの魅力〜先スペイン期古代文化と自然環境〜」がコスタリカの新聞2紙で紹介
2018年10月11日
10月13日(土)放送「スゴーイデスネ!!視察団」にジェフ・バーグランド教授が出演
2018年10月9日
BBC World News にナンシー・スノー教授がインタビューで出演
2018年10月9日
国内初 コスタリカ国立博物館と協定結ぶ
2018年10月3日
9月30日(日)付「京都新聞」掲載 明治150年記念特別稀覯書展示会「明治の京都をみた外国人」
2018年10月3日
9月27日(木)付「毎日新聞」掲載 先生目指す、本学の日系ブラジル人学生が紹介
2018年10月2日
10月1日(月)付「毎日新聞(夕刊)」に東自由里教授の寄稿記事が掲載
2018年9月27日
9月26日(水)付「日経新聞」掲載 東京2020オリンピック・パラリンピック 大会ボランティア学内説明会を開催
2018年9月26日
9月20日(木)付「読売新聞」掲載 廣岡裕一教授がコメント
2018年9月25日
9月21日(金)付「紀伊民報」掲載 リーダーズ・スクール、小学生に英語教える
2018年9月21日
TRT World にナンシー・スノー教授がインタビューで出演
2018年9月18日
9月17日(月)付「毎日新聞」に池田昭教授の寄稿記事が掲載
2018年9月14日
BBC World News にナンシー・スノー教授が出演
2018年8月30日
8月27日(月)付「京都新聞」掲載 文化庁と文化財情報の多言語化で共同研究
2018年8月28日
TRT World にナンシー・スノー教授がインタビューで出演
2018年8月22日
8月17日(金)付「朝日新聞」掲載 海外に広がる、NET-GTASの活動
2018年8月21日
8月14日(火)付「朝日新聞」掲載 京都の文化財保存技術を体験する「京都 匠の技術を学ぼう」
2018年8月21日
8月14日(火)付「毎日新聞」掲載 NET-GTAS学生サポーター、長崎の学生らと交流
2018年8月20日
8月14日(火)付「朝日新聞GLOBE+」でナンシー・スノー教授がインタビューを受けました(日本語要約有り)
2018年8月6日
NET-GTAS、ウィーン大学と平和のイベントを開催
2018年8月6日
ナンシー・スノー教授の記事とインタビューがメディアに掲載
2018年7月30日
長谷邦彦客員研究員がNHKラジオに出演します!
2018年7月23日
マルティニークから来日の学生に日本語を教える授業が「日本経済新聞」に紹介
2018年7月19日
CAFE TAROが「ほとんど0円大学」に掲載
2018年6月26日
6月26日(火)付「朝日新聞」にセネガル在住の本学卒業生コメント(サッカーW杯関連)
2018年6月25日
菅英輝客員教授の論文が「WEB RONZA」に掲載
2018年6月18日
6月17日(日)付「毎日新聞」掲載 NET-GTAS主催「平和を考える」ワークショップ
2018年6月15日
6月12日付「大學新聞」掲載 石川保茂教授ら開発アプリが世界大会で特別賞を受賞
2018年6月14日
ナンシー・スノー教授がメディアに出演【米朝首脳会談関連】
2018年6月12日
6月6日(水)付「朝日新聞」に菅 英輝教授のインタビューが掲載
2018年6月6日
おもてなしに感動!あわら温泉フィールドワーク
2018年5月28日
海外事情研究会がブラジル移民110年記念セミナーを開催(メディア掲載あり)
2018年5月25日
瀬戸内寂聴氏の秘書・瀬尾まなほさん(本学卒業生)が講演 <メディア4社が取材>
2018年5月21日
5月25日(金)「探偵!ナイトスクープ」(朝日放送)に本学が登場
2018年5月18日
5月18日(金)付「京都新聞」に東 自由里教授の連載「博物館の未来」
2018年5月11日
新4号館が高等教育の専門誌『カレッジマネジメント』(第210号)に掲載
2018年5月7日
5月7日発行「教育家庭新聞」に本学のIRシステムについての記事が掲載
2018年4月19日
2018平昌冬季オリンピック・パラリンピック通訳ボランティア、関西学生報道連盟の発行新聞で紹介
2018年4月12日
4月10日発行「大學新聞」にデータマネジメント賞受賞の記事が掲載
2018年4月9日
4月5日(木)付 The New York Times で根本 宮美子教授がインタビューを受けました
2018年4月9日
BBC Newsnight にナンシー・スノー教授が出演
関連情報
プレスリリース
書籍情報
広報誌「キャンパス・リポート」
年度アーカイブ
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
Page top