ページの先頭です。
ページの本文へ
メインメニューへ
サイト内検索へ
サイト内検索です
人気のキーワード
入試
スペイン語
休講
留学
TOEIC
就職
京都外国語大学HOME
お問い合わせ
資料請求
アクセスマップ
English
受験生の方へ
for Prospective Students
在学生・保護者の方へ
for Current Students
卒業生の方へ
for Alumni
企業・報道・一般の方へ
for General & Media
外国人留学生の方へ
for International Students
(English site)
メインメニューです
大学案内
大学概要
施設・付属機関
本学の取り組み
建学の精神(学校法人サイト)
ミッション・ステートメントとポリシー
京都外国語大学 外国語学部
京都外国語大学 国際貢献学部
京都外国語短期大学
京都外国語大学 大学院 外国語学研究科
第1期 5ヵ年計画(2013 - 2017)
第2期 5ヵ年計画(2018 - 2022)
第3期 5ヵ年計画(2024 - 2028)
求める職員像
理事長・総長メッセージ(学校法人サイト)
学長メッセージ
学長・副学長等紹介
沿革(学校法人サイト)
シンボルマーク・学歌
組織図(学校法人サイト)
データ集
学生数について
教員について
土地・建物面積(大学・短期大学)
設置認可申請書・設置届出書・履行状況報告書等
協定大学一覧
後援会
語学検定試験検定料助成
奨学金(後援会)
京都外国語大学校友会
情報公開
教員一覧
内部質保証
施設紹介
施設・付属機関
付属図書館
国際言語平和研究所
京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター
国際文化資料館
ランゲージセンター
森田記念講堂
授業や学生生活に関する調査報告
学生による授業アンケート
卒業生・在学生アンケート
アンケートを活用した改善事例
オリジナルプロジェクト
文科省選定・支援プログラム GP関連
産官学連携・社会貢献活動
学部学科・大学院
京都外国語大学 外国語学部
英米語学科
スペイン語学科
フランス語学科
ドイツ語学科
ブラジルポルトガル語学科
中国語学科
日本語学科
イタリア語学科
ロシア語学科
京都外国語大学 国際貢献学部
グローバルスタディーズ学科
グローバル観光学科
コミュニティエンゲージメント
カリキュラム
外国語学部
国際貢献学部
全学共通科目
学びのシステム
卒業に必要な単位数
京都外国語短期大学
キャリア英語科
京都外国語大学 大学院
外国語学研究科
京都外国語大学 留学生別科
日本語研修課程
各種プログラム
コミュニティ通訳者育成プログラム
2言語同時学習
エアラインスタディプログラム
もっと京都プロジェクト
京都研究プロジェクト
資格課程
教職課程
図書館司書課程・学校図書館司書教諭課程
博物館学芸員課程
日本語教員養成課程
語学検定
語学検定試験受験料助成
科目等履修生制度
教員一覧
オフィシャルブログ
授業・学生生活
授業
Webシラバス
学生便覧
授業・休講・補講
成績/卒業・進級
各種手続き
事務取扱時間・各種申請・証明書発行
学籍異動・学生情報に変更が生じた場合
学生証・通学定期券・学割証
学費・納付金など
学費・その他納付金及び代理徴収金
福利厚生
奨学金制度
災害傷害保険給付
学則・規程集
学則
規程集
学生生活支援
下宿・アルバイト
研修施設(セミナーハウスなど)の利用
学外提携施設の利用
学生生活に関する相談
保健室
学生相談室
障がい学生支援室
人権教育啓発室
学生生活での注意事項/マナー・モラル
学年暦
大学
短期大学
大学院
クラブ・課外活動
課外活動
ピカ☆イチProject
キャンパス環境
施設紹介
食堂・書籍部・購買部・写真スタジオ・ATM
休息を行う環境
留学・国際交流
短期留学
語学研修
フィールドスタディ型研修
語学研修 + フィールドスタディ型研修
教育実習
長期留学
交換留学プログラム[派遣留学A]
セメスター・アブロード・プログラム[派遣留学BB:英語留学]
ブリッジ・プログラム[派遣留学C:英語留学]
認定留学
KUFS GLOBAL
キャリア教育
海外プログラム
海外フィールドワーク
エアラインスタディプログラム
留学生との交流
リーダーシップ・チャレンジ
国内交換留学
協定大学一覧
語学検定試験について
IELTSおよびTOEFLの説明会・講座
留学にあたって
留学の手引き
留学サポート
就職・キャリア支援
就職・キャリア支援
進路状況データ
就活支援スケジュール
キャリア教育プログラム
就職試験対策講座
就職活動FAQ
留学と就職活動
障がいのある学生の就職活動
外国人留学生の就職活動
在学生の方へ
採用ご担当の方へ
卒業生の方へ
入試情報
入試情報(受験生NAVI)
大学・短大入試情報
各入学試験概要
入試日程
試験会場一覧
インターネット出願
高校コード等
入試結果
入試過去問題
入学検定料・学費および代理徴収金
奨学金・経済的支援
キャンパス見学・相談会
オープンキャンパス
進学相談会
入試対策講座
大学イベント
一般向けインフォメーションサイト「Join us」
大学院入試情報
外国人留学生入試情報
入試FAQs
京都外国語大学HOME
メディア情報
( 2015年度 )
メインコンテンツです
2016年3月28日
3月27日、本学の学生が企画・運営を担当する環境学習イベント「Let's Enjoy 英語で環境2016」が開催されました
2016年3月9日
ウェブサイト「Response」に本学とJALの包括連携協定締結の記事が掲載されました
2016年3月7日
3月7日(月)付「日経産業新聞」25面掲載『“日航と国際人材育成” 京都外大が包括連携協定』
2016年3月7日
3月5日(土)付「毎日新聞」27面掲載『“京都外大 JALと協定” 世界で活躍する人材育成へ』
2016年3月7日
3月5日(土)付「産経新聞」27面掲載『国際人育成 日航と協定』
2016年3月2日
3月2日(水)付「京都新聞」23面掲載『京都外大と日本航空協定』
2016年2月29日
2月29日(月)KBS京都ラジオ「森谷威夫のお世話になります!!」に、本学の学生3人が生出演しました
2016年1月25日
1月25日(月)付「京都新聞」20面掲載『餅つきエキサイティング 留学生ら伝統文化体験』
2016年1月20日
1月20日(水)付「京都新聞」夕刊2面掲載 @キャンパス『不安解消へ 学生が情報提供団体』
2016年1月16日
1月16日(土)付「京都新聞」6面「ニュースを読み解く 京滋の視点『英語の小学校教科化 課題は』」
2016年1月5日
1月4日(月)付 YOMIURI ONLINEの連載「海を越える」で、国際教養学科の河上幸子先生が紹介されました
2015年12月22日
12月26日(土)テレビ東京『所さんの世界のビックリ村!』で、田所清克ブラジルポルトガル語学科教授監修のVTRが放送されます
2015年12月17日
12月16日(水)付 朝日新聞DIGITAL掲載『(やってみなはれ)苦労の分だけ 多文化つなぎたい』
2015年12月16日
12月16日(水)付 「YOMIURI ONLINE・大手小町」で、「ピカ☆イチProject」採択団体『ヴィンクロ・ジ・ラチーノ』主催のシンポジウムが紹介されました
2015年12月10日
12月9日(水)付 京都新聞・夕刊で「もよう イスラム、生活の中の美」展が紹介されました
2015年12月1日
11月29日(日)付「毎日新聞」26面掲載『胎内被爆 苦悩語る』
2015年11月30日
11月29日(日)付 京都新聞で「第29回全日本学生中国語弁論大会」が紹介されました
2015年11月26日
11月26日(木)付「京都新聞」24面掲載『国連で証言「胎内被爆」』
2015年11月19日
11月25日(水)放送 KBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」のコーナー『噺の朝ごはん』に、長谷邦彦 本学客員研究員が出演します
2015年11月11日
11月9日(月)発売「週刊ポスト・11月20日号」P147掲載 「100歳の言語学者が語る『私の好き放題人生』」
2015年11月11日
11月11日(水)付「京都新聞」夕刊2面掲載 @キャンパス『海外で建築ボランティアinインドネシア』
2015年11月9日
11月7日(土)付「京都新聞」29面掲載『日本文化発信、ちりめん本』
2015年11月4日
11月3日(火)付「毎日新聞」ウェブ版掲載『ラグビーW杯:19年大会で協定 7外国語大が全力サポート/千葉』
2015年10月26日
10月24日(土)付「毎日新聞」ウェブ版と「福島民報」ウェブ版へ全国外大連合が紹介されました
2015年10月22日
ウェブサイト「京都で暮らそう」で本学の第57回語劇祭が紹介されました
2015年10月15日
10月14日(水)付 「CYCLE(style of sports and technology)」に全国外大連合が紹介されました
2015年10月9日
10月8日(木)付「朝日新聞」夕刊7面掲載『100歳の言語学者・川崎桃太さん、フロイスを追い続け』
2015年10月8日
10月7日(水)付 京都新聞「@キャンパス」に本学英米語学科3年次生の池上奈津美さんが紹介されました
2015年10月5日
10月3日(土)付「朝日新聞」京都版掲載『被爆証言ビデオ翻訳する京都外大生ら』
2015年9月19日
9月19日(土)付 日本経済新聞44面掲載 「占領史研究が開く知見」
2015年9月16日
9月16日(水)付「京都新聞」夕刊2面掲載 @キャンパス「Dear カンボジアの子どもたち 絵本で学ぼう」
2015年9月10日
9月5日(土)付「毎日新聞」広島版掲載『被爆実態 世界で共有を』
2015年9月4日
9月3日(木)YOMIURI ONLINE『大手小町』で、本学の学生食堂「カフェタロー」が紹介されました
2015年8月26日
8月26日(水)付「毎日新聞」26面掲載『おもてなし通訳育成』
2015年8月25日
8月25日(火)付「京都新聞」25面・「日本経済新聞」38面掲載『東京五輪見据え 通訳育てる講習』
2015年8月21日
8月21日(金)付 京都新聞に、本学・国際文化資料館の「第6回京の匠展」が掲載されました
2015年8月6日
8月10日(月)KBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」のコーナー『噺の朝ごはん』に、長谷邦彦 本学客員研究員が出演します
2015年8月5日
8月5日(水)付「朝日新聞」29面京都版掲載 『京都外大生ら ビデオを多言語に翻訳』
2015年8月5日
8月4日(火)日本テレビ『NEWS ZERO』で、被爆体験を世界に広めている「被爆者証言の世界化ネットワーク(NET-GTAS)」の活動が紹介されました
2015年8月3日
8月7日(金)MBSラジオ 21:00~22:00放送分『報道するラジオ』にNET-GTASの代表・長谷 邦彦 客員研究員と、本学学生2人が出演します
2015年7月27日
7月25日(土)付「京都新聞」21面掲載 「百寿学者 まだまだ執筆」
2015年7月22日
7月22日(水)付「わかやま新報」web版に、ジェフ・バーグランド英米語学科教授の講演が紹介されました
2015年7月22日
7月22日(水)付「毎日新聞」朝刊25面掲載 「学生ら被爆証言翻訳」
2015年7月15日
7月18日(土)NHK総合10:50~12:00放送分『学校再発見バラエティー あほやねん!すきやねん!』で「ピカ☆イチProject」が紹介されます
2015年7月15日
7月10日(金)付「沼津朝日新聞」2面掲載 「国際白隠フォーラム2015『白隠禅師の門下の女性弟子』」
2015年7月14日
7月18日(土)さくらFM22:00~22:30放送分 「世界のみんなと繋がろう!」に田所清克教授がゲスト出演
2015年7月8日
7月1日(水)付「西日本新聞」朝刊31面掲載 「シリーズ安全保障を考える『安保法案 この道の先は…』」
2015年7月1日
7月1日(水)付「京都新聞」夕刊2面掲載 @キャンパス「STOP!読書離れ」
2015年7月1日
6月30日(火)付「毎日新聞」京都版掲載 「第4回京都・大学ミュージアム連携 スタンプラリー」
2015年6月26日
6月16日(火)放送「NHK WORLD News」にて、NET-GTASの活動が紹介されました
2015年6月26日
6月25日(木)付「京都新聞」掲載 「時を渡る船『第4部・越境する言葉と人』」
2015年6月26日
6月26日(金)付「京都新聞」掲載 戦争についてドイツの学生とテレビ会議
2015年6月25日
6月23日(水)付 サンパウロ新聞に、本学開催の「日本学生海外移住連盟(学移連)OB会西日本支部主催セミナー」が掲載されました
2015年6月22日
6月20日(土)付 産経新聞朝刊「大学の女子力」に、国際教養学科の河上幸子先生が紹介されました
2015年6月15日
6月13日(土)付 産経新聞朝刊「大学の女子力」に、本学国際教養学科3年次生の岡根安里さんが紹介されました
2015年6月12日
本学卒業生のハット美穂(旧姓:船越)さんが、6月16日(火)放送のMBS「世界の日本人妻は見た!」に登場します
2015年6月2日
5月30日(土)付毎日新聞に「ヴィンクロ・ジ・ラチーノ」代表・ブラジルポルトガル語学科3年次生の川上ラファエルさんが紹介されました
2015年6月2日
5月23日(土)付 産経新聞朝刊「大学の女子力」に、本学国際教養学科3年次生の岡根安里さんが紹介されました
関連情報
プレスリリース
書籍情報
広報誌「キャンパス・リポート」
年度アーカイブ
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
Page top