学内共同研究による研究成果を発行したものです。
2007年度 「職員の人事制度・評価(考課)について」アンケート調査結果報告書
機関誌名:「職員の人事制度・評価(考課)について」アンケート調査結果報告書(SDの研究会) | 発行年月日:2008年3月 |
---|---|
目次 | |
はじめに | |
調査の概要 | |
集計結果 | |
「職員の人事制度・評価(考課)について」のアンケート用紙 |
機関誌名:言語教育の諸相(海外における外国語教育システム研究会) | 発行年月日:2006年3月31日 |
---|---|
目次 | |
まえがき | |
なぜドイツに外国語大学が存在しないか | 乙政 潤 |
多言語国家スペインの研究 —バレンシア語の場合 | 坂東 省次 |
外国人に(外国語としての)日本語を教えるということ —本学留学生別科の日本語教育— | 内田 万里子 |
イタリア語教授歴二十数年を顧みて —新しいイタリア語教育法を模索する— | 清瀬 卓 |
国家による言語操作についての一考察 | 岡本 俊裕 |
韓国の大学における日本語教育事情 —韓東大学、清州大学での実践を通じて— | 長濵 拓磨 |
A língua mirandesa, segunda língua oficial de Portugal | José Júlio Rodrigues |
私はこうして学んだ —達人たちの日本語体験— (シンポジウム筆記録) |
ジョゼ・ロドリゲス、坂東 省次(司会)、朱 一星、エレン・ナカミズ、金 奇子、アグア・チアゴ |
編集後記 |
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6 TEL:075-322-6054 / FAX:075-322-6245 / E-Mail:お問い合わせフォーム
Page top