ページの先頭です。ページの本文へメインメニューへサイト内検索へ

学位(修士)論文

【2011年9月修了】
言語文化コース

東アジア地域

氏名 学位(修士)論文題目
夏 云 現代中国語“看”と現代日本語「ミル」及びそれらを伴う表現の意味相違に関する研究
—意味記述と語用論的な比較を中心に—

実践言語教育コース

英語教育

氏名 学位(修士)論文題目
中山 裕木子 Effective Teacher Written Feedback on EFL Writing of Students Specializing in Science and Technology

日本語教育

氏名 学位(修士)論文題目
皆川 由佳 中国人日本語学習者の「否定的評価」の発話に対する日本語母語話者の評価
—中国人留学生と日本人大学生を対象として—

【2012年3月修了】
実践言語教育コース

1年制課程 日本語教育

氏名 学位(修士)論文題目
宮本 晶子 日本語短音の長呼現象
—中国語母語話者の音声資料から—
大橋 太郎 韓国の語学学校における日本語学習者が望む会話教育の学習活動
—韓国の高等教育機関における日本語学習者のビリーフと比較して—
菅 智穂 日本語学習者の社会的文脈における「他者」の存在
—「他者」との相互行為によって生じる学習の動機づけ調査—
中西 ゆか メキシコの日本語学習者が望む漢字指導法
—日本国内の非漢字圏学習者との違い—
三木 順 ピア・リーディングを取り入れた読解授業についての実践研究
—タイ国後期中等教育における学生の読解力向上を目指して—

言語文化コース

英米地域

氏名 学位(修士)論文題目
植村 葵 ゴスペルと黒人教会
王 玉肖 Friendship in Woman's Film in the 1990s
金場 大作 フロンティアとロード・ムービーに見るアメリカ人の移動性
前田 晃寿 On Temporal Ambiguity
松本 愛咲 アメリカ映画のセリフ
—記号論からのアプローチ—

ヨーロッパ・ラテンアメリカ地域

氏名 学位(修士)論文題目
田中 麻衣 バスク移民とラテンアメリカの発展
—主に16世紀から18世紀のスペイン社会状況とバスク人の活動から、ラテンアメリカの発展におけるバスク人の役割を考察する—
井上 航 Giuseppe Mazziniの思想
—人間の義務と神の概念—
上野 誌子 日本・ブラジル合弁製鉄会社ウジミナスの企業アイデンティティ形成における日伯交流が果たした役割の分析
奥村 美幸 ブラジル経済の開発主義と構造改革に関する実証研究
—特にサンパウロにおける現地調査を踏まえて—
川口 直哉 Belgitudeとは何か
—言語的側面からベルギーフランス語圏のアイデンティティを探る—
竹原 庸喬 フランツ・カフカ『変身』のテクスト考察
—Verwandlungの諸相—
村上 寿英 口語スペイン語の丁寧表現の用法研究
—スペインのテレビドラマを通して—
矢田 菜保子 在日ブラジル人がもたらすコード・スイッチング機能に関する実証研究
—園児、児童、生徒を対象にした現地調査における中間言語分析結果を基に—

東アジア地域

氏名 学位(修士)論文題目
一 利 日本語の「抜く」「込む」及びそれを伴う複合動詞の特徴の考察
—中国人学習者向けの日本語教育の視点から—
于 淼 中国語の“上”と日本語の「上」及びそれらを伴う表現の意味相違に関する研究
王 阳 日本語の擬声語擬態語における類義語の意味相違の考察
—中国人学習者向けの擬声語擬態語の諸問題をめぐって—
日本語の擬声語擬態語における類義語の意味相違に関する研究
—「サッパリ」と「スッキリ」「アッサリ」、「キラキラ」と「ピカピカ」、「ドンドン」と「ドシドシ」の意味相違及びそれらの中国語訳をめぐって—
彭 瑩瑩 中国語と日本語の「心」を伴う漢字表現の共通点と相違点に関する研究
—日本語の「心情」、「心機」、「心中」及び「心」に対応する中国語訳をめぐって—
李 洪彬 中国語における【能/会+動詞】構文と日本語【動詞+コトガデキル】構文との共通点や相違点の考察に関する研究
李 晶穎 日本語と中国語における「最」「悪」を伴う漢字同形語の意味用法に関する研究

実践言語教育コース

英語教育

氏名 学位(修士)論文題目
古賀 眞紀 A Demonstration of An English Reading Class in University -Are You Reading or Decoding?-

日本語教育

氏名 学位(修士)論文題目
李 淵淑 現代日本語の新語や流行語(若者言葉)の受容と指導
—韓国人の日本語学習者と日本語母語話者の比較を中心に—
植松 美香 自然談話における文節末伸ばし下げイントネーション
—台湾からの留学生と日本語母語話者の大学生への調査から—
金 海月 日・朝・中の相づちの機能に関する対照研究
—中国籍の朝鮮族日本語学習者を対象に—
中国人日本語学習者の「否定的発話」の言語行動
—ポライトネスを中心に—
田野岡 幸 学校教育現場の教員に対するフォリナー・トーク・トレーニング指導の必要性
—日本語支援の必要な児童生徒とコミュニケーションをとるために—
中国人日本語学習者の外来語習得の諸相
三好 あかね 日本語接触場面におけるイタリア人日本語使用者の依頼に対する断り
—ポライトネスの観点から—

個人研究成果報告書

実践言語教育コース

1年制課程 英語教育

氏名 個人研究成果報告書(修士)題目
眞鍋 佳子 ラウンド制指導法を用いたリーディング指導
—理解を促進する発問の開発—

1年制課程 日本語教育

氏名 個人研究成果報告書(修士)題目
新家 玲 ビジネス日本語 ビジネスeメールで学ぶ漢字とことば

言語文化コース

ヨーロッパ・ラテンアメリカ地域

氏名 個人研究成果報告書(修士)題目
小林 由香里 Ramón J.Senderが描く理想のスペイン -Réquiem por un campesino español-

実践言語教育コース

英語教育

氏名 個人研究成果報告書(修士)題目
中川 麻希 PIを活用した4技能をのばす指導教材の開発
—中学生の基礎力の育成のために—
永野 佑樹 ラウンド制を用いた中学3年生を対象とした教科書指導法
古田 理樹 リーディング指導における内容理解促進を促す発問分析及び開発

Page top