ページの先頭です。ページの本文へメインメニューへサイト内検索へ

言語文化コース専門科目

英米地域

授業科目 単位数 授業科目 単位数
必修 選択 必修 選択
総合科目(言語と文化) 2   英米文化研究 A-1~4(北米地域)   各2
英語学研究 Ⅰ-1~4(言語構造論)   各2 英米文化研究 A-5~8(イギリス地域)   各2
英語学研究 Ⅱ-1・2(言語意味論)   各2 英米文化研究 B-1~4(アメリカ文学)   各2
英語学研究 Ⅱ-3・4(言語認知論)   各2 英米文化研究 B-5~8(イギリス文学)   各2
英語学研究 Ⅲ-1~4(言語使用分析論)   各2 英米言語文化課題演習 Ⅰ・Ⅱ(論文指導)   各2

ヨーロッパ・ユーラシア・ラテンアメリカ地域

授業科目 単位数 授業科目 単位数
必修 選択 必修 選択
総合科目(言語と文化) 2   ヨーロッパ文化研究 C-1・2(ドイツ語圏)   各2
ヨーロッパ語学研究 A-1~4(イスパニア語学)   各2 ヨーロッパ文化研究 C-3・4(ドイツ文学)   各2
ヨーロッパ語学研究 B-1~5(フランス語学)   各2 ヨーロッパ文化研究 D-1・2(ポルトガル語圏)   各2
ヨーロッパ語学研究 C-1~5(ドイツ語学)   各2 ヨーロッパ文化研究 D-3・4(ポルトガル語圏文学)   各2
ヨーロッパ語学研究 D-1~4(ポルトガル語学)   各2 ヨーロッパ文化研究 E-1~4(イベリア地域)   各2
ヨーロッパ語学研究 E-1~5(イタリア語学)   各2 ヨーロッパ文化研究 F-1・2(イタリア語圏)   各2
ユーラシア語学研究 A-1~4(ロシア語学)   各2 ヨーロッパ文化研究 F-3・4(イタリア文学)   各2
ヨーロッパ文化研究 A-1・2(イスパニア語圏)   各2 ユーラシア文化研究 A-1・2(ロシア語圏)   各2
ヨーロッパ文化研究 A-3・4(イスパニア文学)   各2 ユーラシア文化研究 A-3・4(ロシア文学)   各2
ヨーロッパ文化研究 B-1・2(フランス語圏)   各2 ラテンアメリカ文化研究 A-1~4(イベロアメリカ地域)   各2
ヨーロッパ文化研究 B-3・4(フランス文学)   各2 ヨーロッパ文化比較研究 1~4   各2
  ヨーロッパ・ユーラシア・ラテンアメリカ言語文化課題演習 Ⅰ・Ⅱ(論文指導)   各2

東アジア地域

授業科目 単位数 授業科目 単位数
必修 選択 必修 選択
総合科目(言語と文化) 2   東アジア文化研究 B-1・2(日本)   各2
東アジア言語研究 1~4(中国語学)   各2 東アジア文化研究 B-3・4(日本文学)   各2
東アジア言語研究 5・6(日中言語対照)   各2 東アジア文化研究 B-5・6(日本)   各2
東アジア言語研究 7・8(日中言語文化対照)   各2 東アジア文化研究 B-7・8(日本文学)   各2
東アジア言語研究 9・10(東アジア言語文化対照)   各2 東アジア文化研究 C-1・2(現代韓国)   各2
東アジア文化研究 A-1・2(現代中国)   各2 東アジア文化研究 D-1・2(東アジア文化圏)   各2
東アジア文化研究 A-3・4(中国文学)   各2 東アジア言語文化課題演習 Ⅰ・Ⅱ(論文指導)   各2

観光文化研究

授業科目 単位数 授業科目 単位数
必修 選択 必修 選択
総合科目(言語と文化) 2   観光学特殊研究Ⅰ・Ⅱ   各2
観光ビジネス研究 Ⅰ・Ⅱ   各2 観光計画特殊研究Ⅰ・Ⅱ   各2
観光文化研究 Ⅰ・Ⅱ   各2 観光文化課題演習Ⅰ・Ⅱ(論文指導)   各2

実践言語教育コース専門科目

英語教育

授業科目 単位数 授業科目 単位数
必修 選択 必修 選択
英語教育実践演習 Ⅰ-1・2(授業観察・分析) 各2
(選択必修)
  英語教育学演習 Ⅰ(効果的な教授法の理論と実際)   2
英語教育実践演習 Ⅱ-1・2(英語教育の諸問題と対策) 各2
(選択必修)
  英語教育学演習 Ⅱ-1・2(教材開発)   各2
英語教育実践演習 Ⅲ(授業実習-中高・大学・短大) 2   英語教育学演習 Ⅲ(教材開発)   2
英語教育研究法(リサーチ・メソッド)   2 英語教育学演習 Ⅳ(テスティングの理論と実際)   2
英語指導法 Ⅰ(リスニング・スピーキング指導法)   2 英語教育学演習 Ⅴ(評価の理論と実際)   2
英語指導法 Ⅱ(リーディング・ライティング指導法)   2 英語教育学特論 Ⅰ(ことばの知覚・認識・生成のメカニズム)   2
英語指導法 Ⅲ(英文法指導法)   2 英語教育学特論 Ⅱ(学習方略論)   2
英語指導法 Ⅳ(語彙指導法)   2 英語教育学特論 Ⅲ-1・2(英語指導技術演習)   各2
英語指導法 Ⅴ(発音指導法)   2 英語教育学特論 Ⅳ-1・2(英語指導技術演習)   各2
英語指導法 Ⅵ(異文化間コミュニケーション指導法)   2 英語教育学特殊研究 Ⅰ-1・2   各2
英語指導法 Ⅶ(早期英語教育指導法)   2 英語教育学特殊研究 Ⅱ-1・2   各2

日本語教育

授業科目 単位数 授業科目 単位数
必修 選択 必修 選択
日本語教育研究 Ⅰ(日本語語用論)   2 日本語教育実践研究 Ⅲ(対象者別指導法の実践)   2
日本語教育研究 Ⅱ(日本語音声研究法)   2 日本語研究 Ⅰ(社会言語学)   2
日本語教育研究 Ⅲ(第二言語習得論)   2 日本語研究 Ⅱ(日本語分析法)   2
日本語教育研究 Ⅳ-1・2(教材開発)   各2 日本語研究 Ⅲ(認知言語学)   2
日本語教育研究 Ⅴ(リサーチ・デザイン)   2 日本語教育学特論 Ⅰ-1・2(日本語教育文法)   各2
日本語指導法 Ⅰ・Ⅱ(技能別指導法の実践)   各2 日本語教育学特論 Ⅱ-1・2(リサーチ・メソッド)   各2
日本語指導法 Ⅲ(対象者別指導法の実践)   2 日本語教育学特論 Ⅲ-1・2(日本語教育方法論)   各2
日本語教育実践研究 Ⅰ(初級指導法の実践)   2 日本語教育学特論 Ⅳ-1・2(応用日本語学)   各2
日本語教育実践研究 Ⅱ(中級指導法の実践)   2 日本語教育学特論 Ⅴ-1・2(日本語学)   各2

コミュニケーション科目

授業科目 単位数 授業科目 単位数
必修 選択 必修 選択
英語コミュニケーション研究 1(アカデミック・ライティング)   2 イスパニア語コミュニケーション研究 1~4   各2
英語コミュニケーション研究 2(アドバンスト・リスニング)   2 フランス語コミュニケーション研究 1~4   各2
英語コミュニケーション研究 3(スピーチクリニック)   2 ドイツ語コミュニケーション研究 1~4   各2
英語コミュニケーション研究 4(プレゼンテーション)   2 ポルトガル語コミュニケーション研究 1~4   各2
英語コミュニケーション研究 5(ディベート)   2 中国語コミュニケーション研究 1~4   各2
英語コミュニケーション研究 6(通訳演習)   2 イタリア語コミュニケーション研究 1~4   各2
英語コミュニケーション研究 7(語彙活用演習)   2 ロシア語コミュニケーション研究 1~4   各2
英語コミュニケーション研究 8(アカデミック・リーディング)   2 対照言語学研究 A-1・2(英日)   各2
英語コミュニケーション研究 9(コミュニケーション演習)   2 対照言語学研究 B-1・2(中日)   各2
英語コミュニケーション研究 10   2  

コース共通科目

授業科目 単位数 授業科目 単位数
必修 選択 必修 選択
言語情報論   2 ロシア語   2
言語教育と翻訳 Ⅰ・Ⅱ   各2 現代韓国語 A・B   1・1
外国語教育研究 Ⅰ・Ⅱ   各2 インド語 A・B   1・1
言語文化特殊研究 Ⅰ・Ⅱ   各2 ギリシア語 A・B   1・1
コミュニケーション能力とテスティング   2 ラテン語 A・B   1・1
国際協力研究 Ⅰ~Ⅳ   各2 手話   1
国際ビジネス研究 Ⅰ・Ⅱ   各2 オーバーシーズ・スタディーズ(Overseas Studies)   1~4
アメリカ史特殊研究 Ⅰ・Ⅱ   各2 個人研究プロジェクト   4
対外関係史 Ⅰ・Ⅱ   各2 修士論文    

Page top