[英米地域]では英語の、[ヨーロッパ・ラテンアメリカ地域]ではイスパニア語、フランス語、ドイツ語、ポルトガル語、イタリア語の、[東アジア地域]では中国語、日本語の高度な言語コミュニケーション能力の養成と地域文化・文学を対象とした研究指導、通訳や翻訳など職業に直結した実践力を養う科目も充実しています。また、[観光文化研究]では観光の専門的知識や国際社会に貢献できる能力を身につけ、国連をはじめとする国際機関やNPO、NGOなど、幅広いステージで活躍できる人材育成にも努めています。
総合科目「言語と文化」は、ひとつのテーマについて語学、地域文化、文学、情報収集・処理の各分野の専門教員がリレーで講義をするユニークな授業。複眼的に調査・分析し、独自の切り口で理論を展開させ、効果的にプレゼンテーションするノウハウまでを指導します。
英語教育および外国語としての日本語教育における教育者の育成をめざします。他の大学院に類を見ないほどの実践的な科目を配置し、どのような教育現場でも優れた指導力を発揮できる応用力と技術力を養います。[英語教育]の場合、ほとんどの講義は夜間と土曜日の終日、夏期および冬期の休暇中に集中して行われるため、現職教員であっても勤務を続けながら修了することが可能。[日本語教育]は、特に実践面を重視し、グローバル化が進む日本語教育を見据えて、日本語指導法などの実践的な科目を充実させることにより、理論とともに高度な教授能力を備えた人材の育成を行っています。
本大学院独自の授業として、2年次に授業実習を実施します。[英語教育]は中学または高校で非常勤講師として半年間勤務し、[日本語教育]はレベル別教壇実習をはじめ在日外国人児童や在留外国人をサポートするなど、多様な実践機会を提供します。実習先への訪問指導や個人指導で、指導力を着実に伸ばします。
Page top