ページの先頭です。ページの本文へメインメニューへサイト内検索へ
年度 研究領域 氏名 学位(博士)論文題目
2023年
3月
言語文化領域 侯 遠方 日本語と中国語における漢字同形語(二字漢語動詞)の意味や用法の相違に関する研究
—学習者を対象とする日本語の二字漢語動詞及び有対自動詞・他動詞の習得に関する調査—
言語教育領域 李 迅 教師の問いかけとチャットによる学習者の反応との分析
中国における同期型オンライン初級日本語授業の録画観察から
2021年
3月
言語文化領域 吉野 孝介 中国語の“一”及び「“一”を伴う数量表現」の用い方の特徴に関する研究
2020年
3月
言語教育領域 笠巻 知子 学生による相互評価力とプレゼンテーション力に及ぼす要因に関する実証的研究
—学生の相互評価と教員による評価との相関と評価者トレーニングに基づいて—
小野 和信 ブラジル在住の日系ブラジル人と日本語母語話者における依頼行動の対照研究
2020年
9月
言語教育領域 張 浩然 中国語の可能形式“会”“能”“可以”に対応する日本語に関する研究
—中国語を母語とする日本語学習者による日本語の誤用を中心に—
2019年
3月
言語文化領域 五十棲 愛璃乃 ドイツの学生歌の存在意義について
—「鎖」という表象—
言語教育領域 趙 鍊徽 日本語条件表現の習得に関する研究
—韓国人学習者の「中間言語体系」を中心に—
坪田 珠里 ベトナム人日本語話者のキャリア発達とJFLの役割の関係性
—エージェンシーとコミュニオンの視点からの分析—
2018年
3月
言語教育領域 小見山 和栄 日本人高校生のライティング力の発達におけるエクステンシヴ・ライティングの効果に関する実証的研究
上田 早苗 香港の上級日本語学習の書くプロフィシェンシーの研究
—コミュニケーション能力の理論の枠組みとの関係から—
2017年
3月
言語教育領域 髙橋 千代枝 発話行為としての助言についての多角的研究
—発話行為理論による特徴の記述と会話分析による日本語の助言相互行為の記述—
2016年
3月
言語教育領域 滝井 未来 ことばの学びとビリーフ変容
—タイ人留学生の学習意欲に関する質的研究—
柳 信愛 日本語指示詞の習得に関する研究
—韓国人学習者が習得過程で形成する「中間言語」を中心に
2015年
3月
言語文化領域 辰巳 遼 音楽文化の実践とグローバル・ネットワーク
—アフリカ系アメリカ人の音楽とアイデンティティ—
言語教育領域 黒川 愛子 日本人中学生の4技能向上に対するTPRとTPR Storytellingの有効性に関する実証的研究
2014年
3月
言語教育領域 中島 亨輔 英語における身体部位表現と姿勢表現の概念研究
—認知言語学的アプローチ—
2012年
9月
言語文化領域 楊 蕾 中国語と日本語における「人称代名詞」の用い方の特徴に関する研究
—「顕在化訳方略」「潜在化訳方略」「拡張訳方略」などの翻訳研究、類義語研究、構文研究の視点から、「人称代名詞」研究にかかわる諸問題をめぐって—
田中 聖子 日本におけるオルテガ・イ・ガセットの受容
—オルテガ哲学における二元的思考の解釈の歴史—
2011年
9月
言語教育領域 山本 玲子 基底能力としての身体と心:子どもの原初世界と言語の関係より
2010年 言語文化領域 衛藤 圭一 迂言的法表現の意味論的・語用論的考察
—‘BE + X + TO’の用法をめぐって—
吉川 裕介 Compositionality of Constructions: A Lexical Semantic Approach to a Family of Argument Structure Constructions in English
長尾 直洋 植民地期南米における巨人族の「発見」
—ヨーロッパ世界による南米先住民表象の普遍性と多元性—
2009年 言語文化領域 辻 周吾 日本語と中国語の「配慮表現」にかかわる諸問題に関する研究
—中国進出日系企業に勤務する日本人と現地の中国人とのコミュニケーション・ギャップ緩和をめぐって—
苗 芡 レトリックの視点からみた日本語と中国語の相違に関する研究
—日本語と中国語の語彙、表現の対照研究にかかわる諸問題をめぐって—
言語教育領域 楊 彩虹 日本語と中国語の受身文の対照研究
李 炫淨 知覚認識のメカニズムと言語教育への応用研究
—共感覚と投影活動を中心に—
2007年 言語教育領域 森山 智浩 英語における語彙概念の応用研究
—空間関係づけ範疇に関る単一語・連語表現を中心に—

Page top