※E-Mailの「(at)」は「@」に置き換えてください。
言語文化領域
E-Mail |
t_okoshi(at)kufs.ac.jp |
研究分野 |
中米先住民社会の歴史人類学、マヤ文献学 |
指導内容 |
先スペイン期から植民地時代に至る中米先住民社会の歴史人類学(Ethnohistory)的研究を元に、征服を境にこれがどう変容していったのかを未公刊史料を渉猟しつつ考えてゆく。とりわけ「先住民の視点」を推測復元する方法論を中心に据えて、先住民がアルファベット表記された自らの言語で書き記した文書の分析を行い、先行研究を批判的に読み、野外調査や古文書館における調査を踏まえたうえで、新しい視点から彼らの社会を研究していけるよう指導する。国際的レベルでの研究ができるよう授業はスペイン語で行い、随時来訪する各国の研究者との議論、講義、講演なども交えてゆく。 |
E-Mail |
t_ono(at)kufs.ac.jp |
研究分野 |
統語論(生成文法)、言語獲得、意味論 |
指導内容 |
すべての自然言語は、それぞれの個別言語における統語的要素を、二項併合要素として形成する生成的機構を有するものである。その生成的併合機構における普遍的な形式特性がいかなるものであるかを解明することが、人間言語の本質を明らかにすることへの第一歩である。この言語理論的観点から、個別言語の生成統語論的研究、第一言語獲得の研究、生成意味論的研究、そして通時的、対照言語学的研究をめざし、記述的妥当性から、説明的妥当性を持つ言語理論、最終的には生物的妥当性を持つ言語理論の研究にいたる理論言語学的研究を目標とするものである。 |
E-Mail |
m_takeno(at)kufs.ac.jp |
研究分野 |
中国文学 |
指導内容 |
中国文学研究といえば、その指し示すところは広範囲に及ぶことは言うまでもない。従来、伝統的な文言文学の研究が主流であったが、近年、白話文学における研究の水準が急速に向上し、研究テーマも多様化している。本講座では、特に旧白話文学の領域での文学・語学に関する論文作成に必要なスキルが身につけられるよう、指導を行う。まず旧白話で書かれた元代戯曲、明清代の白話小説などの文学作品が正確に読めることをめざす。そのための読解に最低限必要な文献学的・文化史的な知識の援用法、専門的な工具書の利用方法を教授する。日本には世界屈指ともいえる白話文学研究の蓄積が膨大にある。こうした研究資本を活用し、未開拓の研究テーマを探求する。こうしたディシプリンのもとで、博士レベルの論文を執筆できる能力が養えるものと考える。 |
E-Mail |
m_hashimoto(at)kufs.ac.jp |
研究分野 |
ドイツ語学、対照言語学 |
指導内容 |
それぞれのコミュニティに象徴的な言語現象を、統語論と意味論そして比較対照という観点からのアプローチにより、その一般化を試みる。そして言語構造と言語運用の普遍性と多様性について研究する。まず言語現象を統語的側面と意味的側面から観察することによって、一般性の高い規則や制約を追及していく。さらには通時的・共時的観点から歴史を遡り、かつ他の文化圏との比較対照を行うことによって、より普遍的な原理を考究する。また、言葉の中にこそ民族のメンタリティーや文化の本質を理解する源が存在することを常に念頭に置いて、先行研究から多くを学び、そこにオリジナリティーに富む研究の手法を加えて、さらなる領域にメスを入れる方法を指導する。 |
E-Mail |
y_hirooka(at)kufs.ac.jp |
研究分野 |
観光学、法政策学、民法、企業経営、マーケティング、商業 |
指導内容 |
観光の研究は、ひとつの学問分野だけでなく複数の学問分野を見る必要性がある。私自身は、旅行取引をテーマに、法学的視角を持ち始め、経営学を学び、政策を考えるに至った。私自身は「旅行」の研究を行っているが、旅行はあらゆる観光事象に関係できる。日本における観光の研究者での博士取得者は少なく、従って、まだ研究を究められていない観光事象の空白部分も多い。そのため、観光学発展のためには、可能な限りあらゆる事象につき、小異にとらわれず、実務を重視しながらも大局的な観点からの指導を行うつもりである。 |
E-Mail |
p_fei(at)kufs.ac.jp |
研究分野 |
日中言語文化対照研究、コミュニケーション研究 |
指導内容 |
「日中言語文化対照」を研究テーマとして指導する。「日中言語文化対照」では語彙や文法に関する中国語と日本語対照研究だけではなく、中国語的な表現と中国文化、日本語的な表現と日本文化のそれぞれの特徴を探るよう指導する。その他、日本語と中国語における「配慮表現」などについて、語彙、文法、言語思考形態、言語行動様式、文化的背景などの面から解説し、中国人と日本人のコミュニケーションにおける摩擦のメカニズムの解明などを通じて「言語と文化」のそれぞれの背景を探る。また、中国語の語彙(語の意味の変遷、異文化交流と外来語の受容)、文法(特に「把動句」と「被動句」「使役句」とのかかわりおよび使用場面など)のほか、中国語研究と歴史・文化・宗教(仏教、儒教)などとのかかわりを解説・指導する。 |
E-Mail |
t_matsud(at)kufs.ac.jp |
研究分野 |
アメリカ政治外交史、アメリカ=東アジア関係史 |
指導内容 |
地域研究として、またグローバル・ヒストリーとして広い視野からアメリカ史の研究をめざす。加えて、日米二国関係を長い歴史と「世界システム」の脈絡に位置付けるとともに、安全保障、経済、文化の三要素が「糾える縄のごとく」縒り合わさった三位一体の日米二国関係を安全保障、経済、文化の要素のすべてを総合した分析枠組みにおいてとらえ、日米の2国間問題ならびに地球規模の問題を研究する。大学院では、先行研究の論点整理と「研究」テーマの位置付けを行った後、オーラル・ヒストリーならびにフィールド・ワークを含めた第一次資料に基づいた実証研究の指導と助言を行う。 |
E-Mail |
h_nozawa(at)kufs.ac.jp |
研究分野 |
認知言語学、語用論 |
指導内容 |
主として英語および日本語の言語現象について、理論言語学的なアプローチ、特に認知言語学や語用論の諸理論に基づいた分析の手法について指導します。コーパスを用いた分析については、厳密な統計的手法を中心とする場合には他の指導者との協力が必要ですが、少なくとも質的なレベルでは、基本的に何らかの形で研究の過程に取り入れられることになります。また、それぞれの学生が研究対象とする個別の現象とその分析に必要な理論だけではなく、そもそも言語と認知にはどのような関係があるのか、言語は行動、知識、文化の中でどのように位置付けられるのかといった一般的な問題を理解し、自分自身の研究をメタ的に解釈できる能力の獲得を重視します。 |
言語教育領域
E-Mail |
m_aikawa(at)kufs.ac.jp |
研究分野 |
英語教育法、外国語教育政策、英語教育学 |
指導内容 |
日本の外国語教育における諸問題を、教育制度、教育課程、教育内容、評価システム、教員養成などの政策面と言語文化的側面から、国際軸あるいは歴史軸を用いたデータに基づいて比較分析し、課題の追究にあたる。また、言語プログラム内の「学習目的・指導内容・評価方法」の一体化をめざすカリキュラムの下、授業実践方法、評価方法において明らかにするべき課題点にも目を向け、実証データを用いた分析調査により考察を行い、教育学的示唆を論考する。研究課題に関する政策文献、統計を参照しながら、先行調査の文献を批判的にメタ分析し、課題の追究に必要な調査方法と分析方法の設定について検討することにより、グローバル化された社会の中に位置づけられる教育理念と探求的実践力を持った外国語教員となることをめざす。 |
E-Mail |
k_nakani(at)kufs.ac.jp |
研究分野 |
日本語教育学、現代日本語学、語用論 |
指導内容 |
日本語母語話者・非日本語母語話者・日本語学習者の立場からみた現代日本語を対象とし、それを、文レベル、談話・テクストレベル、対人コミュニケーションレベルで分析する日本語教育学、現代日本語学、語用論などの研究を指導する。具体的には、母語話者の立場からみた現代日本語学の問題から、非母語話者・学習者がアウトプットする日本語の問題までを広く扱う。博士論文の執筆には、先行研究にはない独自の問題発見能力・分析能力が不可欠である。また、研究姿勢としては「疑って疑って、疑いぬいてそれでも疑う余地のないところに真理があり、疑うことが学問の第一歩である」という基本を忘れず、独自の方法論を確立して丁寧に論証していくことが期待される。 |
E-Mail |
a_mori(at)kufs.ac.jp |
研究分野 |
日本語教育学、日本語学、国語教育学 |
指導内容 |
個別言語学としての日本語学をベースに、日本語非母語話者(留学生だけでなく外国ルーツの児童生徒や生活者としての外国人を含む)に対する日本語教育への応用と、日本語母語話者に対する国語教育(国語科に限らず授業におけるコミュニケーションの問題を含む)への応用について、コーパスやアンケートなど量的データを援用した研究を主要なテーマとして指導する。また、テーマによってはインタビューやフィールドワークなどによる質的な手法も指導する。どのような方法を採るにしても、科学的かつ説得力のあるオリジナリティーの高い研究を模索することをめざす。博士後期課程の大学院生は、国内外の学会での発表と学会誌の査読付き論文への投稿を第一の目的とし、そのための研究に専念できることを前提として研究指導を行う。 |
E-Mail |
k_yui(at)kufs.ac.jp |
研究分野 |
日本語教育学、意味論 |
指導内容 |
「言語使用」と「日本語」を研究テーマとする。日本語学習者が具体的な場面で使用している日本語を研究対象とする際には、静態的な言語構造を分析するのと同じ方法論では不十分である。学習者の母語、言語的・社会的文脈との相互作用や、目的・機能等の志向性、及び言語使用主体の認知過程をも含んだ漸次変化する言語システムとしてとらえる研究方法を確立していかなければならない。日本語教育学の研究成果の批判的講読を通し、自らの研究課題の設定、リサーチ・メソッドの検討を行っていく。 |