ページの先頭です。ページの本文へメインメニューへサイト内検索へ

2015年4月に竣工した新棟「5号館」、サテライト教室や付属図書館、研究所など、京都外国語大学ならではの国際的な施設や充実した設備により、教育研究活動をサポートしています。

5号館

大学院生の研究活動を支援する新棟「5号館」が竣工。

2015年4月に竣工した教室・大学院棟です。1階に事務室、2・3階に教室、4階に大学院生用の共同研究室やロッカーが設けられています。大学院生の研究活動を支援する施設です。

サテライト教室

キャンパスプラザ京都にサテライト教室を設置。

社会人学生を職場から通いやすくするなどの配慮から、通学に便利なJR京都駅前の「キャンパスプラザ京都」にサテライト教室を設けています。ここでは実践言語教育コースの[英語教育]の科目を中心に授業が行われ、火曜日から金曜日の夜間、土曜日は昼夜に開講します。

アクセス

付属図書館

蔵書数約62万冊、学術雑誌約4,100種を有する付属図書館には、本館と分館があります。価値のある世界的なコレクションを含め、研究に必要な資料を揃えています。また、分館のアジア関係図書館は、中国やアジアに関する研究書や西洋言語で書かれた日本研究資料を所蔵し、さらに併設の京都国連寄託図書館では国連資料の閲覧が可能です。

詳細を見る

国際言語平和研究所

国際言語平和研究所は、「PAX MUNDI PER LINGUAS —言語を通して世界の平和を—」の建学の精神の下に、外国語および国際社会と地域文化に関する学術的研究・調査を積極的に推進し、学術・文化の向上および世界の平和に寄与することを目的に設置されました。本学教職員および大学院生への研究支援を柱に、国内外の大学および研究機関等との共同研究・学術交流をはじめ、機関誌、学術図書等の刊行、学会、学術講演会、公開講座等を開催し、広く社会に研究成果を発信しています。

詳細を見る

京都外国語大学ラテンアメリカ研究所

ラテンアメリカ地域の学術的な調査・研究を行う機関です。また、同地域との学術・文化交流を推し進めることも研究所の大切な役割です。その成果は、学術刊行物の発行や講演会・研究会の開催を通し、研究者だけではなく市民や学生にも発信・還元されています。

詳細を見る

在京都メキシコ名誉領事館/在京都ニカラグア名誉総領事館/在京都グアテマラ名誉領事館

学園創立者森田一郎が1971年に在京都メキシコ名誉領事に就任したのを機に名誉領事館を開設しました。森田嘉一前理事長・総長(現:最高顧問)は、1978年3月にメキシコ名誉領事に就任、2011年には在京都ニカラグア名誉総領事に就任し、名誉総領事館を開設。2015年、在京都グアテマラ名誉領事に横山卓哉前総長補佐(現:国際部長)が就任し、新たな名誉領事館を開設しました。

大学院生研究室

午前9時から午後11時まで大学院生が自由に使えるスペースです。個人の専用ロッカー、調べものや論文作成に必要なコンピューターや辞書類、連絡ボードなどを備えています。

5号館4階研究室

543研究室

対象 前期課程:ヨーロッパ・ラテンアメリカ地域、東アジア地域、観光文化研究
PC 22台
蔵書数 369冊
24脚
プリンター 1台

544研究室

対象 前期課程:英米地域、ヨーロッパ・ラテンアメリカ地域、英語教育
後期課程:言語文化領域
PC 12台
蔵書数 252冊
24脚
プリンター 1台

545研究室

対象 前期課程:日本語教育
後期課程:言語教育領域
PC 20台
蔵書数 610冊
24脚
プリンター 2台

共有スペース

コピー機 2台
ロッカー 48棹

Page top