ページの先頭です。
ページの本文へ
メインメニューへ
サイト内検索へ
サイト内検索です
人気のキーワード
入試
スペイン語
休講
留学
TOEIC
就職
京都外国語大学HOME
お問い合わせ
資料請求
アクセスマップ
English
受験生の方へ
for Prospective Students
在学生・保護者の方へ
for Current Students
卒業生の方へ
for Alumni
企業・報道・一般の方へ
for General & Media
外国人留学生の方へ
for International Students
(English site)
メインメニューです
大学案内
大学概要
施設・付属機関
本学の取り組み
建学の精神(学校法人サイト)
ミッション・ステートメントとポリシー
京都外国語大学 外国語学部
京都外国語大学 国際貢献学部
京都外国語短期大学
京都外国語大学 大学院 外国語学研究科
第1期 5ヵ年計画(2013 - 2017)
第2期 5ヵ年計画(2018 - 2022)
第3期 5ヵ年計画(2024 - 2028)
求める職員像
理事長・総長メッセージ(学校法人サイト)
学長メッセージ
学長・副学長等紹介
沿革(学校法人サイト)
シンボルマーク・学歌
組織図(学校法人サイト)
データ集
学生数について
教員について
土地・建物面積(大学・短期大学)
設置認可申請書・設置届出書・履行状況報告書等
協定大学一覧
後援会
語学検定試験検定料助成
奨学金(後援会)
京都外国語大学校友会
情報公開
教員一覧
内部質保証
施設紹介
施設・付属機関
付属図書館
国際言語平和研究所
京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター
国際文化資料館
ランゲージセンター
森田記念講堂
授業や学生生活に関する調査報告
学生による授業アンケート
卒業生・在学生アンケート
アンケートを活用した改善事例
オリジナルプロジェクト
文科省選定・支援プログラム GP関連
産官学連携・社会貢献活動
学部学科・大学院
京都外国語大学 外国語学部
英米語学科
スペイン語学科
フランス語学科
ドイツ語学科
ブラジルポルトガル語学科
中国語学科
日本語学科
イタリア語学科
ロシア語学科
京都外国語大学 国際貢献学部
グローバルスタディーズ学科
グローバル観光学科
コミュニティエンゲージメント
カリキュラム
外国語学部
国際貢献学部
全学共通科目
学びのシステム
卒業に必要な単位数
京都外国語短期大学
キャリア英語科
京都外国語大学 大学院
外国語学研究科
京都外国語大学 留学生別科
日本語研修課程
各種プログラム
コミュニティ通訳者育成プログラム
2言語同時学習
エアラインスタディプログラム
もっと京都プロジェクト
京都研究プロジェクト
資格課程
教職課程
図書館司書課程・学校図書館司書教諭課程
博物館学芸員課程
日本語教員養成課程
語学検定
語学検定試験受験料助成
科目等履修生制度
教員一覧
オフィシャルブログ
授業・学生生活
授業
Webシラバス
学生便覧
授業・休講・補講
成績/卒業・進級
各種手続き
事務取扱時間、証明書発行・各種申請
学籍異動、学生情報に変更が生じた場合
学生証、通学定期券、学割証
学費・納付金など
学費・その他納付金及び代理徴収金
福利厚生
奨学金制度
災害傷害保険給付
学則・規程集
学則
規程集
学生生活支援
下宿・アルバイト
セミナーハウスの利用
学外提携施設の利用
学生生活に関する相談
保健室
学生相談室
障がい学生支援室
人権教育啓発室
学生生活での注意事項/マナー・モラル
学年暦
大学
短期大学
大学院
クラブ・課外活動
課外活動
ピカ☆イチProject
キャンパス環境
施設紹介
食堂・書籍部・購買部・写真スタジオ・ATM
休息を行う環境
留学・国際交流
短期留学
語学研修
フィールドスタディ型研修
語学研修 + フィールドスタディ型研修
教育実習
長期留学
交換留学プログラム[派遣留学A]
セメスター・アブロード・プログラム[派遣留学BB:英語留学]
ブリッジ・プログラム[派遣留学C:英語留学]
認定留学
KUFS GLOBAL
キャリア教育
海外プログラム
海外フィールドワーク
エアラインスタディプログラム
留学生との交流
リーダーシップ・チャレンジ
国内交換留学
協定大学一覧
語学検定試験について
IELTSおよびTOEFLの説明会・講座
留学にあたって
留学の手引き
留学サポート
就職・キャリア支援
就職・キャリア支援
進路状況データ
就活支援スケジュール
キャリア教育プログラム
就職試験対策講座
就職活動FAQ
留学と就職活動
障がいのある学生の就職活動
外国人留学生の就職活動
在学生の方へ
採用ご担当の方へ
卒業生の方へ
入試情報
入試情報(受験生NAVI)
大学・短大入試情報
各入学試験概要
入試日程
試験会場一覧
インターネット出願
高校コード等
入試結果
入試過去問題
入学検定料・学費および代理徴収金
奨学金・経済的支援
キャンパス見学・相談会
オープンキャンパス
進学相談会
入試対策講座
大学イベント
一般向けインフォメーションサイト「Join us」
大学院入試情報
外国人留学生入試情報
入試FAQs
京都外国語大学HOME
学部学科・大学院
国際貢献学部
国際貢献学部 新着情報一覧
( 2018年度 )
メインコンテンツです
2019年3月29日
違い乗り越え ASEAN5ヶ国との共同研究が終了
2019年3月25日
ジェフ・バーグランド教授が新聞2紙に連日登場
2019年3月8日
南 博史教授が監修 TBS「世界遺産」
2019年2月12日
3月23日(土)開催 国際フォーラム「アジア観光における伝統の翻案・翻訳」
2019年2月8日
2月3日(日)付 South China Morning Post でナンシー スノー教授と根本 宮美子教授がインタビューを受けました
2019年1月31日
国際貢献学部特設サイト「新しいがはじまる」でグローバルスタディーズ学科編を公開
2019年1月25日
根本宮美子教授が第3章を寄稿した Beyond the Gender Gap in Japan が刊行
2019年1月17日
「漢字の奥深さ伝える」本学学生が外国人向けに特集記事
2019年1月17日
1月17日(木)Bloomberg で根本宮美子教授がインタビューを受けました
2019年1月10日
ランゲージセンター主催 春期英語集中講座「English Skills for Global Studies」
2019年1月8日
1月5日(土)付、「毎日新聞」朝刊にジェフ・バーグランド教授の記事が掲載
2018年12月22日
松田 武学長が 京都新聞「京滋の学長トップインタビュー」に登場
2018年12月19日
「ボランティアで目指せ、東京2020大会」本学卒の組織委職員が講演
2018年12月15日
駐日パナマ共和国 ディアス大使が講演
2018年12月15日
ジェフ・バーグランド教授のコラムがスタート
2018年12月14日
国際博物館会議(ICOM)が学生ボランティアを募集
2018年12月14日
12月14日(金)付「読売新聞」に廣岡裕一教授のコメントが掲載
2018年12月10日
根本 宮美子教授が国際社会学会の学術雑誌で「今月の社会学者」に選ばれました
2018年12月7日
11月30日(金)付「朝日新聞」にジェフ・バーグランド教授の記事が掲載
2018年12月6日
12月4日(火)付 朝日新聞「まなビバ!大学編」で本学が紹介されました
2018年12月4日
学生表彰制度への応募について
2018年11月30日
コロラド大学コロラドスプリングス校より院生14人が本学を訪問
2018年11月19日
12月20日(木)クリスティーナ・アメージャン教授(一橋大学大学院経営管理研究科)講演会を開催
2018年11月12日
フランス内務省総監が本学を表敬訪問
2018年11月6日
駐日コロンビア共和国ドゥケ大使が講演
2018年10月29日
中米エルサルバドルの考古学シンポジウムに南 博史教授が登壇
2018年10月22日
10月27日(土)第24回ATEM(映像メディア英語教育学会)全国大会 開催
2018年10月19日
国際貢献学部特設サイト「新しいがはじまる」でグローバル観光学科編を公開
2018年10月11日
10月13日(土)放送「スゴーイデスネ!!視察団」にジェフ・バーグランド教授が出演
2018年10月11日
11月7日(水)学術講演会「移民問題に直面するヨーロッパ」を開催
2018年10月5日
台風接近に伴う10月6日(土)の授業の取り扱いについて/Regarding classes on October 6th
2018年10月4日
丸の内から京文化を発信 「京都アカデミアウィーク2018」バーグランド教授が講演
2018年10月1日
10月1日(月)は通常授業を行います/The classes(October 1st)to be held as usual.
2018年9月29日
台風接近に伴う10月1日(月)の授業の取り扱いについて Regarding classes on October 1st
2018年9月28日
中川亮平准教授が第3章を執筆した『Japanese Political Economy Revisited』が刊行
2018年9月27日
社会人が評価 大学ブランドランキングで「国際性」全国4位(リクルート社調べ)
2018年9月26日
9月20日(木)付「読売新聞」掲載 廣岡裕一教授がコメント
2018年9月21日
学内者を対象とした2年次編入学試験について
2018年9月6日
北海道地震による被害に遭われた在学生への経済的支援について
2018年9月6日
自然災害被害に遭われた在学生への経済的支援について(2018年度)
2018年9月3日
9月4日(火) 台風21号接近に伴う臨時休業のお知らせ
2018年8月30日
8月27日(月)付「京都新聞」掲載 文化庁と文化財情報の多言語化で共同研究
2018年8月21日
9月9日(日) 京都観光アカデミックアライアンス創設記念シンポジウム
2018年8月3日
伊藤秋仁教授がフォーカスブラジル プレス・アワード・ジャパン特別賞を受賞
2018年7月24日
公式Instagramを公開しました!
2018年7月23日
国際貢献学部特設サイト「新しいがはじまる」でグローバルスタディーズ学科編を公開
2018年7月23日
井上ひさし著「父と暮せば」英語感想文を募集(本学後援)
2018年7月12日
ランゲージセンター主催 English Skills for Global Studies (Intensive)
2018年7月12日
ランゲージセンター主催「夏期日本語集中講座」JLPT N1を目指そう!
2018年7月9日
このたびの大雨による休講に伴う補講実施および授業配慮について
2018年7月9日
ランゲージセンター・英米語学科共催「和文英訳で学ぶ基礎英文法講座」開講(無料)
2018年7月9日
大雨による被害に遭われた在学生への経済的支援について
2018年7月7日
7月7日(土)の窓口業務は午後1時で終了
2018年7月6日
7月6日(金) 窓口業務の休止について
2018年7月6日
7月6日(金)・7日(土)の授業は終日休講/Class Cancellation July 6th & 7th
2018年7月5日
大雨等による授業の取り扱いについて
2018年7月2日
駐日ニカラグア大使が本学を表敬訪問
2018年7月2日
モスクワ市立大学の日本語学科長らが本学を表敬訪問
2018年7月2日
メキシコの自動車産業で働いてみませんか? マツダ関連企業がセミナー開催
2018年6月27日
国際貢献学部特設サイト「新しいがはじまる」でグローバル観光学科編を公開
2018年6月21日
大阪北部地震 学生・被災者へのメッセージ(学長)
2018年6月21日
タイ・マサハラカム大学教授一行が来学、特別講義を実施
2018年6月21日
フランスのTV番組が森田理事長・総長らにインタビュー
2018年6月20日
【日時・会場変更】6月28日(木)メアリー・ブリントン教授(ハーバード大学)講演会を開催
2018年6月19日
大阪府北部を震源とする地震により被害に遭われた在学生への経済的支援について
2018年6月6日
おもてなしに感動!あわら温泉フィールドワーク
2018年5月17日
【動画公開】グローバル観光学科長ジェフ・バーグランド教授が出演する「JEFF@KYOTO」
2018年5月17日
5月24日(木)【講演会】グローバル社会におけるマハトマ・ガンジーの変革型リーダーシップ
2018年4月23日
日本古来の「武道・護身術」の体験教室(毎週月・土曜日開催)
2018年4月13日
戴智軻教授が共同翻訳した書籍『中国社会生活の変遷』が刊行
2018年4月10日
国際貢献学部特設サイト「新しいがはじまる」START!
2018年4月9日
「Youはなぜ伏見稲荷に?」新入生が観光意識調査
2018年4月9日
4月5日(木)付 The New York Times で根本 宮美子教授がインタビューを受けました
2018年4月4日
原一樹教授が共同翻訳した邦訳書『ドゥルーズ 思考のパッション』が刊行
2018年4月3日
1330人が入学、ようこそ京都外大へ!
新着情報カテゴリー一覧
対象者別
受験生の方へ
在学生・保護者の方へ
一般・企業の方へ
年度アーカイブ
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
Page top