世界で起きている問題をグローバルな視点でとらえ、理論と実践によって社会や組織の問題を解決する力を養成します。カリキュラムは「専門科目」、「外国語科目」、「教養科目」、「日本学インスティテュート科目」などで構成。特に、実社会を学びの舞台とするコア科目「Community Engagement」を軸に、1年次から4年次まで、深い異文化理解力と高度なコミュニケーション能力を培い、グローバル社会や組織、コミュニティに貢献できる人材の育成をめざします。座学だけではなく、自ら積極的に行動し挑戦する学生のためのカリキュラム体系です。
すべて開く
本学の建学の精神「PAX MUNDI PER LINGUAS —言語を通して世界の平和を—」を理解し、学科で学ぶ基本的姿勢を身につけ、関連するCommunity Engagementを通して理論と実践の合一をめざします。
地域が持つ固有の価値を尊重し、地域経済と地域文化を融合させて地域の発展を可能とするために必要な知識と実務的能力を一つの学問的な体系として総合的に培います。
観光ビジネスで必要な幅広い知識と基礎理論、即戦力となる実務能力を一つの学問的な体系として総合的に培います。
観光政策と観光ビジネスの両コースに関連する専門科目を選択し、コース選択への動機づけと興味を持つ分野を深く研究します。
海外でCommunity Engagementを実践するための英語力を培います。
専門科目を日本語で学んだり、日本国内でCommunity Engagementを実践したりするための日本語力を培うとともに、卒業論文・卒業研究を日本語で作成できるようにします。
英語のより実践的な運用能力を高めるとともに、ハイレベルな英語資格検定試験でも成果を上げられるようにします。
英語の他に、もう一つの外国語を学ぶことにより、その運用能力を高め、その言語についての専門的理解を深めます。
第2外国語以外の外国語を学ぶことによって、広く言語についての理解と洞察力を身につけます。
実践的な教養教育をめざすとともに、広く国際人として活躍し得る幅広い知識と公正で的確な判断力を身につけます。
日本独自の社会・制度・文化・価値観等について、外国人留学生と日本語を母語とする学生がともに英語で学び、日本に対する理解力と発信力を高めます。
専門科目、外国語科目、教養科目、日本学インスティテュート科目で、卒業に必要な単位数を超えて修得した単位を算入します。また、2年次からは、国際貢献学部の異なる学科の専門科目の一部、外国語学部の授業科目の一部も受講可能。修得した単位は6単位を上限に自由選択に算入します。
4年次には、「卒業論文」または「卒業研究」を作成、提出します。
Page top