ページの先頭です。
ページの本文へ
メインメニューへ
サイト内検索へ
サイト内検索です
人気のキーワード
入試
スペイン語
休講
留学
TOEIC
就職
京都外国語大学HOME
お問い合わせ
資料請求
アクセスマップ
English
受験生の方へ
for Prospective Students
在学生・保護者の方へ
for Current Students
卒業生の方へ
for Alumni
企業・報道・一般の方へ
for General & Media
外国人留学生の方へ
for International Students
(English site)
メインメニューです
大学案内
大学概要
施設・付属機関
本学の取り組み
建学の精神(学校法人サイト)
ミッション・ステートメントとポリシー
京都外国語大学 外国語学部
京都外国語大学 国際貢献学部
京都外国語短期大学
京都外国語大学 大学院 外国語学研究科
第1期 5ヵ年計画(2013 - 2017)
第2期 5ヵ年計画(2018 - 2022)
求める職員像
理事長・総長メッセージ
学長メッセージ
学長・副学長等紹介
学長トピック
沿革(学校法人サイト)
シンボルマーク・学歌
組織図(学校法人サイト)
データ集
学生数について
教員について
土地・建物面積(大学・短期大学)
FACT BOOK 2017
FACT BOOK 2018
FACT BOOK 2019
FACT BOOK 2020
FACT BOOK 2021
設置認可申請書・設置届出書・履行状況報告書
協定大学一覧
後援会
語学検定試験検定料助成
奨学金(後援会)
京都外国語大学校友会
情報公開
教員一覧
自己点検・認証評価
施設紹介
施設・付属機関
付属図書館
国際言語平和研究所
国際文化資料館
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所
ランゲージセンター
森田記念講堂
授業や学生生活に関する調査報告
学生による授業アンケート
卒業生・在学生アンケート
オリジナルプロジェクト
文科省選定・支援プログラム GP関連
産官学連携・社会貢献活動
学部学科・大学院
京都外国語大学 外国語学部
英米語学科
スペイン語学科
フランス語学科
ドイツ語学科
ブラジルポルトガル語学科
中国語学科
日本語学科
イタリア語学科
ロシア語学科
国際教養学科
外国語学部 カリキュラム
(4年間の学び)
導入
・
基幹
・
展開
・
自由選択
卒業に必要な単位数
学びのシステム
京都外国語大学 国際貢献学部
グローバルスタディーズ学科
グローバル観光学科
国際貢献学部 カリキュラム
(4年間の学び)
コミュニティエンゲージメント
グローバルスタディーズ学科
グローバル観光学科
卒業に必要な単位数
学びのシステム
京都外国語短期大学
キャリア英語科
京都外国語大学 大学院
外国語学研究科
京都外国語大学 留学生別科
日本語研修課程
各種プログラム
京都研究プロジェクト
日本語教員養成プログラム
2言語同時学習
エアラインスタディプログラム
多読プログラム
資格課程
教職課程
図書館司書課程・学校図書館司書教諭課程
博物館学芸員課程
語学検定
語学検定試験受験料助成
科目等履修生制度
教員一覧
オフィシャルブログ
授業・学生生活
授業
Webシラバス
学生便覧
授業時間帯・交通機関の不通、暴風警報・特別警報発令時における授業・定期試験の取り扱い
各種手続き
事務取扱時間、証明書発行・各種申請
学籍異動、学生情報に変更が生じた場合
学生証、通学定期券、学割証
学費・納付金など
学費・その他納付金及び代理徴収金
福利厚生
奨学金制度
災害傷害保険給付
学則・規程集
学則
規程集
学生生活支援
下宿・アルバイト
セミナーハウスの利用
学外提携施設の利用
学生生活に関する相談
保健室
学生相談室
障がい学生支援室
人権教育啓発室
学生生活での注意事項/マナー・モラル
行事予定表(学年暦)
大学
短期大学
大学院
クラブ・課外活動
課外活動
ピカ☆イチProject
キャンパス環境
施設紹介
食堂・書籍部・購買部・写真スタジオ・ATM
休息を行う環境
留学・国際交流
留学の種類と概要
短期留学
海外セミナー
UK English Programme
USA English Program
ブルゴーニュ大学フランス語研修
ノヴォシビルスク国立大学ロシア語研修
夏期英語研修
海外日本語教壇実習プログラム
国際交流基金アジアセンター
“日本語パートナーズ”派遣事業
大学推薦プログラム
国際交流協定大学主催のプログラム
長期留学
交換留学プログラム[派遣留学A]
セメスター・アブロード・プログラム[派遣留学B]
ブリッジ・プログラム[派遣留学C:英語圏]
認定留学
KUFS GLOBAL
海外インターンシップ・フィールドワーク
海外インターンシップ
海外フィールドワーク
エアラインスタディプログラム
留学生との交流
リーダーシップ・チャレンジ
国内交換留学
協定大学
協定大学一覧
語学検定試験について
IELTSおよびTOEFLの説明会・講座
留学にあたって
留学の手引き
派遣・認定留学に伴う学内手続き
留学サポート
就職・キャリア支援
就職・キャリア支援
キャリアセンターについて
進路状況データ
就職活動FAQ
留学と就職活動
障がいのある学生の就職活動
外国人留学生の就職活動
就職活動の方法
(就活支援スケジュール)
就職活動のための説明会
資料室開室時間
就職関連リンク集
インターンシップ
就職試験対策講座
エクステンション講座
(資格取得対策講座)
各地での就職活動
滋京奈産学協働事業
在学生の方へ
採用ご担当の方へ
卒業生の方へ
入試情報
入試情報(受験生NAVI)
大学・短大入試情報
各入学試験概要
入試日程
試験会場一覧
インターネット出願
高校コード等
入試結果
入試過去問題
入学検定料・学費および代理徴収金
奨学金・経済的支援
キャンパス見学・相談会
オープンキャンパス
進学相談会
入試対策講座
大学イベント
一般向けインフォメーションサイト「Join us」
大学院入試情報
外国人留学生入試情報
入試FAQs
京都外国語大学HOME
学部学科・大学院
外国語学部
外国語学部 新着情報一覧
( 2018年度 )
メインコンテンツです
2019年3月28日
3月20日(木)付 Nikkei Asian Review でナンシー スノー教授がインタビューを受け
2019年3月15日
本学教員らが共著者として参加した Blended language learning: International perspectives on innovative practices が刊行
2019年2月15日
KBS京都ラジオ「森谷威夫のお世話になります!!」に本学学生が生出演
2019年2月8日
2月3日(日)付 Nikkei Asian Review でナンシー スノー教授がインタビューを受けました
2019年2月8日
2月3日(日)付 South China Morning Post でナンシー スノー教授と根本 宮美子教授がインタビューを受けました
2019年1月30日
ロシア語学科 特設サイトで「What’s Russia?」を公開
2019年1月29日
京都市立高校生が英語プレゼン 本学教員が審査員
2019年1月21日
1月24日(木)ヴィンクロ・ジ・ラチーノ主催 第6回シンポジウム 開催【一般参加可】
2019年1月21日
「若者が政治参加を 社会の担い手に」ジャーナリストの工藤律子氏が講演
2019年1月18日
川口榮一教授最終講義 「中国語学随想」に約50人の関係者が集結
2019年1月17日
「漢字の奥深さ伝える」本学学生が外国人向けに特集記事
2019年1月15日
1月15日(火)付、「京都新聞」に東自由里教授の連載「博物館の未来」
2019年1月15日
本学教員が英語プレゼン・京都市グローバルリーダ育成研修参加者の事後研修に協力
2019年1月10日
ランゲージセンター主催 春期英語集中講座「English Skills for Global Studies」
2019年1月9日
「異文化に触れ、視野広げて」 留学生奨学金の授与式を開催
2019年1月8日
1月4日(金)付、「朝日新聞」にロシア語学科(仮称 設置構想中)の記事が掲載
2019年1月8日
カンボジアで教育支援 本学学生団体のドキュメンタリー動画を公開
2019年1月7日
1月17日(木)川口榮一教授 最終講義「中国語学随想」開催のご案内
2018年12月22日
松田 武学長が 京都新聞「京滋の学長トップインタビュー」に登場
2018年12月21日
1月17日(木)第136回【日中対照言語研究会】研究発表会
2018年12月21日
1月11日(金)第135回【日中対照言語研究会】研究発表会
2018年12月19日
「ボランティアで目指せ、東京2020大会」本学卒の組織委職員が講演
2018年12月17日
1月10日(木)第134回【日中対照言語研究会】研究発表会
2018年12月14日
国際博物館会議(ICOM)が学生ボランティアを募集
2018年12月11日
中西久実子教授らが執筆した2冊の書籍が電子化
2018年12月11日
第12回全日本学生イタリア語弁論大会結果
2018年12月11日
ドイツ・ウィークのプログラムが決定
2018年12月7日
桂 雀喜氏、中国語で落語「動物園」を披露
2018年12月7日
12月15日(土)「第12回森田杯・英文毎日杯 ペアで紹介する日本文化英語プレゼンコンテスト」観覧者募集
2018年12月6日
12月4日(火)付 朝日新聞「まなビバ!大学編」で本学が紹介されました
2018年12月6日
ブリティッシュ・ウィークのプログラムが決定
2018年12月4日
第54回全国学生スペイン語弁論・プレゼン大会 結果報告
2018年12月4日
12月13日(木)第133回【日中対照言語研究会】研究発表会
2018年12月4日
学生表彰制度への応募について
2018年12月3日
第19回 全日本学生ドイツ語弁論大会 本学の学生2名入賞 結果報告
2018年11月27日
第36回全日本学生ポルトガル語弁論大会 結果報告
2018年11月27日
11月27日(火)付、「読売新聞」にロシア語学科(仮称 設置構想中)の記事が掲載
2018年11月27日
第32回全日本学生中国語弁論大会 結果報告
2018年11月26日
国際教養学科キャリア教育講演会で第1期生が講演
2018年11月22日
チャイナ・ウィークのプログラムが決定
2018年11月19日
石丸久美子准教授らが翻訳した『コミュニケーションテクスト分析――フランス学派による言説分析への招待』が刊行
2018年11月14日
第50回全日本学生フランス語弁論大会 結果報告
2018年11月13日
11月22日(木)第132回【日中対照言語研究会】研究発表会
2018年11月10日
シエナ外国人大学副学長らが本学を表敬訪問
2018年11月9日
11月2日(金)付「朝日新聞」に彭 飛教授のインタビューが掲載
2018年11月8日
11月6日(火)付 The New York Times でナンシー・スノー教授がインタビューを受けました
2018年11月6日
駐日コロンビア共和国ドゥケ大使が講演
2018年11月6日
2020年4月 ロシア語学科を新設
2018年11月5日
11月3日(土)付 The Korea Times にナンシー・スノー教授の記事が掲載
2018年11月2日
11月1日(木) 付「毎日新聞」掲載 点字作文コンクールで本学学生が最優秀賞受賞
2018年11月1日
10月31日(水)付 Korea Joongang Daily にナンシー・スノー教授の記事が掲載
2018年10月31日
10月28日(日)付 メキシコ El Universal 紙に立岩礼子教授の解説が掲載
2018年10月26日
10月24日(水)付 Caixin Global でナンシー・スノー教授がインタビューを受けました
2018年10月24日
10月22日(月)付「朝日新聞GLOBE+」でナンシー・スノー教授がインタビューを受けました(日本語要約有り)
2018年10月22日
メキシコのTV番組が大越翼教授にインタビュー
2018年10月22日
10月27日(土)第24回ATEM(映像メディア英語教育学会)全国大会 開催
2018年10月19日
石丸久美子准教授らが翻訳した『バイリンガルの世界へようこそ――複数の言語を話すということ』が刊行
2018年10月19日
岡本信照教授の著書『スペイン語の世界』が刊行
2018年10月12日
学内スペイン語弁論・プレゼン大会のお知らせ(対象:本学在学生)
2018年10月12日
第54回全国学生スペイン語弁論・プレゼン大会のお知らせ
2018年10月11日
11月7日(水)学術講演会「移民問題に直面するヨーロッパ」を開催
2018年10月11日
10月26日(金)第131回【日中対照言語研究会】研究発表会
2018年10月11日
10月16日(火)第130回【日中対照言語研究会】研究発表会
2018年10月9日
BBC World News にナンシー・スノー教授がインタビューで出演
2018年10月5日
台風接近に伴う10月6日(土)の授業の取り扱いについて/Regarding classes on October 6th
2018年10月3日
「朝鮮半島の非核化問題」を考える講演会を開催
2018年10月3日
9月27日(木)付「毎日新聞」掲載 先生目指す、本学の日系ブラジル人学生が紹介
2018年10月2日
10月1日(月)付「毎日新聞(夕刊)」に東自由里教授の寄稿記事が掲載
2018年10月2日
10月27日(土)日本スペイン外交関係樹立150周年記念シンポジウム「変わりゆく世界におけるスペインと日本」を開催
2018年10月1日
10月1日(月)は通常授業を行います/The classes(October 1st)to be held as usual.
2018年9月29日
台風接近に伴う10月1日(月)の授業の取り扱いについて Regarding classes on October 1st
2018年9月28日
10月19日(金)英米語学科・キャリア英語科 講演会・公開講座「トランプ政権を妄信する日本」開催
2018年9月27日
社会人が評価 大学ブランドランキングで「国際性」全国4位(リクルート社調べ)
2018年9月25日
9月21日(金)付「紀伊民報」掲載 リーダーズ・スクール、小学生に英語教える
2018年9月25日
【学内学生対象】10月4日(木)日中平和友好条約締結40周年記念学術講演会を開催
2018年9月24日
駐日スペイン大使が本学を表敬訪問
2018年9月21日
学内者を対象とした2年次編入学試験について
2018年9月21日
TRT World にナンシー・スノー教授がインタビューで出演
2018年9月14日
BBC World News にナンシー・スノー教授が出演
2018年9月14日
2018年9月卒業・修了対象者への証明書の発行について
2018年9月14日
2018年9月卒業・修了に伴う学位記授与式及び総長招待学位記授与祝賀会のご案内
2018年9月10日
山本玲子准教授が共同執筆で一部を担当した『英語リスニング指導ハンドブック』が刊行
2018年9月7日
第12回森田杯・英文毎日杯 ペアで紹介する日本文化英語プレゼンコンテスト:地域から発信する日本文化 募集要項
2018年9月6日
北海道地震による被害に遭われた在学生への経済的支援について
2018年9月6日
自然災害被害に遭われた在学生への経済的支援について(2018年度)
2018年9月6日
9月6日(木)付「京都新聞」に東自由里教授の連載「博物館の未来」
2018年9月3日
9月4日(火) 台風21号接近に伴う臨時休業のお知らせ
2018年8月28日
TRT World にナンシー・スノー教授がインタビューで出演
2018年8月28日
立岩礼子教授が国際学会で記念講演
2018年8月22日
8月17日(金)付「朝日新聞」掲載 海外に広がる、NET-GTASの活動
2018年8月21日
8月14日(火)付「毎日新聞」掲載 NET-GTAS学生サポーター、長崎の学生らと交流
2018年8月20日
8月14日(火)付「朝日新聞GLOBE+」でナンシー・スノー教授がインタビューを受けました(日本語要約有り)
2018年8月10日
第32回 全日本学生中国語弁論大会 実施要項
2018年8月10日
第22回 全国高校生中国語スピーチコンテスト 実施要項
2018年8月3日
伊藤秋仁教授がフォーカスブラジル プレス・アワード・ジャパン特別賞を受賞
2018年7月24日
第50回 全日本学生フランス語弁論大会 参加要項
2018年7月24日
公式Instagramを公開しました!
2018年7月23日
井上ひさし著「父と暮せば」英語感想文を募集(本学後援)
2018年7月23日
2018年9月卒業・修了対象者への証明書の発行について
2018年7月23日
マルティニークから来日の学生に日本語を教える授業が「日本経済新聞」に紹介
2018年7月18日
第36回 全日本学生ポルトガル語弁論大会 募集要項
2018年7月18日
第12回 全日本学生イタリア語弁論大会 参加者募集要項
2018年7月16日
第19回 全日本学生ドイツ語弁論大会 実施要項
2018年7月14日
【講演会】7/20開催 お坊さんと警察官の二つの顔を持つ、卒業生の今
2018年7月13日
学生記者5人、外国人向けに「のれん」特集記事
2018年7月12日
ランゲージセンター主催 English Skills for Global Studies (Intensive)
2018年7月12日
ランゲージセンター主催「夏期日本語集中講座」JLPT N1を目指そう!
2018年7月9日
このたびの大雨による休講に伴う補講実施および授業配慮について
2018年7月9日
ランゲージセンター・英米語学科共催「和文英訳で学ぶ基礎英文法講座」開講(無料)
2018年7月9日
大雨による被害に遭われた在学生への経済的支援について
2018年7月7日
「花の島」マルティニークの魅力伝えるイベント開催
2018年7月7日
7月7日(土)の窓口業務は午後1時で終了
2018年7月6日
7月6日(金) 窓口業務の休止について
2018年7月6日
7月7日(土)「第23回関西学生フランス語暗誦大会」は中止
2018年7月6日
7月7日(土)「日本語教師・職員」採用合同説明会は中止
2018年7月6日
7月6日(金)・7日(土)の授業は終日休講/Class Cancellation July 6th & 7th
2018年7月5日
大雨等による授業の取り扱いについて
2018年7月2日
駐日ニカラグア大使が本学を表敬訪問
2018年7月2日
モスクワ市立大学の日本語学科長らが本学を表敬訪問
2018年7月2日
メキシコの自動車産業で働いてみませんか? マツダ関連企業がセミナー開催
2018年6月25日
菅英輝客員教授の論文が「WEB RONZA」に掲載
2018年6月21日
大阪北部地震 学生・被災者へのメッセージ(学長)
2018年6月21日
タイ・マサハラカム大学教授一行が来学、特別講義を実施
2018年6月21日
フランスのTV番組が森田理事長・総長らにインタビュー
2018年6月20日
7月5日(木)第128回【日中対照言語研究会】研究発表会
2018年6月20日
7月20日(金)第129回【日中対照言語研究会】研究発表会
2018年6月20日
現職キューバ大使が語る 最近のキューバ情勢についての講演会
2018年6月19日
大阪府北部を震源とする地震により被害に遭われた在学生への経済的支援について
2018年6月18日
スペイン&ラテンアメリカ・ウィークのプログラムが決定
2018年6月14日
フランス・ウィークでの写真展用写真を募集
2018年6月14日
ナンシー・スノー教授がメディアに出演【米朝首脳会談関連】
2018年6月6日
スペイン語通訳翻訳セミナー
2018年6月5日
ブラジルの日本語教育を考えるセミナーを開催
2018年5月25日
6月9日(土)「在日ドイツ企業への就職」開催
2018年5月25日
瀬戸内寂聴氏の秘書・瀬尾まなほさん(本学卒業生)が講演 <メディア4社が取材>
2018年5月25日
6月6日(水)~7月4日(水) 第17回ラテンアメリカ教養講座 「ダンス! ¡Danza! Dança!」を開催
2018年5月24日
西安外国語大学・王学長が本学を表敬訪問
2018年5月24日
6月4日(月)ブラジルポルトガル語学科主催公開講演会を開催
2018年5月23日
2018年度「国際夏期フランス語講座」 参加者募集
2018年5月21日
スペインの名門サラマンカ大学CEO一行が本学を表敬訪問
2018年5月18日
5月18日(金)付「京都新聞」に東 自由里教授の連載「博物館の未来」
2018年5月16日
6月7日(木)第127回【日中対照言語研究会】研究発表会
2018年5月16日
5月29日(火)第126回【日中対照言語研究会】研究発表会
2018年5月14日
中島統子さん(国際教養学科4年次)に石間奨学金
2018年5月11日
【講演会】5月16日(水)開催「あなたもドイツで就活してみませんか?」
2018年4月23日
イタリア・ウィークのプログラムが決定
2018年4月23日
日本古来の「武道・護身術」の体験教室(毎週月・土曜日開催)
2018年4月18日
杉本義美教授が共同制作したDVDがジャパンライム株式会社から発売
2018年4月17日
4月27日(金)国際教養学科主催 在日米国大使館 マルゴ・キャリントン氏 講演会
2018年4月12日
立岩礼子教授がスペインで国王フェリペ6世に謁見
2018年4月11日
谷村 緑准教授が「英語教育」(大修館書店) の新連載でコラムを担当
2018年4月9日
BBC Newsnight にナンシー・スノー教授が出演
2018年4月6日
立岩礼子教授の著書がメキシコ衆議院出版局より刊行
2018年4月5日
立岩礼子教授がNHKテキスト「まいにちスペイン語」のコラムを担当
2018年4月3日
1330人が入学、ようこそ京都外大へ!
新着情報カテゴリー一覧
対象者別
受験生の方へ
在学生・保護者の方へ
一般・企業の方へ
年度アーカイブ
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2012年度
Page top