ページの先頭です。
ページの本文へ
メインメニューへ
サイト内検索へ
サイト内検索です
人気のキーワード
入試
スペイン語
休講
留学
TOEIC
就職
京都外国語大学HOME
お問い合わせ
資料請求
アクセスマップ
English
受験生の方へ
for Prospective Students
在学生・保護者の方へ
for Current Students
卒業生の方へ
for Alumni
企業・報道・一般の方へ
for General & Media
外国人留学生の方へ
for International Students
(English site)
メインメニューです
大学案内
大学概要
施設・付属機関
本学の取り組み
建学の精神(学校法人サイト)
ミッション・ステートメントとポリシー
京都外国語大学 外国語学部
京都外国語大学 国際貢献学部
京都外国語短期大学
京都外国語大学 大学院 外国語学研究科
第1期 5ヵ年計画(2013 - 2017)
第2期 5ヵ年計画(2018 - 2022)
求める職員像
理事長・総長メッセージ
学長メッセージ
学長・副学長等紹介
沿革(学校法人サイト)
シンボルマーク・学歌
組織図(学校法人サイト)
データ集
学生数について
教員について
土地・建物面積(大学・短期大学)
設置認可申請書・設置届出書・履行状況報告書
協定大学一覧
後援会
語学検定試験検定料助成
奨学金(後援会)
京都外国語大学校友会
情報公開
教員一覧
自己点検・認証評価
施設紹介
施設・付属機関
付属図書館
国際言語平和研究所
国際文化資料館
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所
ランゲージセンター
森田記念講堂
授業や学生生活に関する調査報告
学生による授業アンケート
卒業生・在学生アンケート
オリジナルプロジェクト
文科省選定・支援プログラム GP関連
産官学連携・社会貢献活動
学部学科・大学院
京都外国語大学 外国語学部
英米語学科
スペイン語学科
フランス語学科
ドイツ語学科
ブラジルポルトガル語学科
中国語学科
日本語学科
イタリア語学科
ロシア語学科
国際教養学科
外国語学部 カリキュラム
(4年間の学び)
導入
・
基幹
・
展開
・
自由選択
卒業に必要な単位数
学びのシステム
京都外国語大学 国際貢献学部
グローバルスタディーズ学科
グローバル観光学科
国際貢献学部 カリキュラム
(4年間の学び)
コミュニティエンゲージメント
グローバルスタディーズ学科
グローバル観光学科
卒業に必要な単位数
学びのシステム
京都外国語短期大学
キャリア英語科
京都外国語大学 大学院
外国語学研究科
京都外国語大学 留学生別科
日本語研修課程
各種プログラム
京都研究プロジェクト
日本語教員養成プログラム
2言語同時学習
エアラインスタディプログラム
多読プログラム
資格課程
教職課程
図書館司書課程・学校図書館司書教諭課程
博物館学芸員課程
語学検定
語学検定試験受験料助成
科目等履修生制度
教員一覧
オフィシャルブログ
授業・学生生活
授業
Webシラバス
学生便覧
授業時間帯・交通機関の不通、暴風警報・特別警報発令時における授業・定期試験の取り扱い
各種手続き
事務取扱時間、証明書発行・各種申請
学籍異動、学生情報に変更が生じた場合
学生証、通学定期券、学割証
学費・納付金など
学費・その他納付金及び代理徴収金
福利厚生
奨学金制度
災害傷害保険給付
学則・規程集
学則
規程集
学生生活支援
下宿・アルバイト
セミナーハウスの利用
学外提携施設の利用
学生生活に関する相談
保健室
学生相談室
障がい学生支援室
人権教育啓発室
学生生活での注意事項/マナー・モラル
行事予定表(学年暦)
大学
短期大学
大学院
クラブ・課外活動
課外活動
ピカ☆イチProject
キャンパス環境
施設紹介
食堂・書籍部・購買部・写真スタジオ・ATM
休息を行う環境
留学・国際交流
留学の種類と概要
短期留学
海外セミナー
UK English Programme
USA English Program
ブルゴーニュ大学フランス語研修
ノヴォシビルスク国立大学ロシア語研修
夏期英語研修
海外日本語教壇実習プログラム
国際交流基金アジアセンター
“日本語パートナーズ”派遣事業
大学推薦プログラム
国際交流協定大学主催のプログラム
長期留学
交換留学プログラム[派遣留学A]
セメスター・アブロード・プログラム[派遣留学B]
ブリッジ・プログラム[派遣留学C:英語圏]
認定留学
KUFS GLOBAL
海外インターンシップ・フィールドワーク
海外インターンシップ
海外フィールドワーク
エアラインスタディプログラム
留学生との交流
リーダーシップ・チャレンジ
国内交換留学
協定大学
協定大学一覧
語学検定試験について
IELTSおよびTOEFLの説明会・講座
留学にあたって
留学の手引き
派遣・認定留学に伴う学内手続き
留学サポート
就職・キャリア支援
就職・キャリア支援
キャリアセンターについて
進路状況データ
就職活動FAQ
留学と就職活動
障がいのある学生の就職活動
外国人留学生の就職活動
就職活動の方法
(就活支援スケジュール)
就職活動のための説明会
資料室開室時間
就職関連リンク集
インターンシップ
就職試験対策講座
エクステンション講座
(資格取得対策講座)
各地での就職活動
滋京奈産学協働事業
在学生の方へ
採用ご担当の方へ
卒業生の方へ
入試情報
入試情報(受験生NAVI)
大学・短大入試情報
各入学試験概要
入試日程
試験会場一覧
インターネット出願
高校コード等
入試結果
入試過去問題
入学検定料・学費および代理徴収金
奨学金・経済的支援
キャンパス見学・相談会
オープンキャンパス
進学相談会
入試対策講座
大学イベント
一般向けインフォメーションサイト「Join us」
大学院入試情報
外国人留学生入試情報
入試FAQs
京都外国語大学HOME
書籍情報
( 2021年度 )
メインコンテンツです
2022年3月22日
伊藤秋仁教授が編著をした『ブラジルの歴史を知るための50章』が刊行
2022年3月4日
大越翼教授が一部執筆を担当した『岩波講座 世界歴史 第14巻 南北アメリカ大陸 ~17世紀』が刊行
2022年2月25日
安木 真一教授の、『中学校英語サポートBOOKS スピーキング力に差がつく!英語アクティブ音読「超」指導法』が刊行
2022年1月19日
東洋経済ACADEMIC 次代の教育・研究モデル特集 Vol.1に本学記事を掲載
2021年12月13日
森田美里講師が、オノマトペ(擬音語・擬態語)の部分で協力した『HARUKI MURAKAMI - LE SEPTIÈME HOMME et autre récits』が刊行
2021年12月1日
布施将夫准教授が執筆した『欧米の歴史・文化・思想』が刊行
2021年11月27日
菅野 瑞治也教授が共同執筆した『決闘のヨーロッパ史』が刊行
2021年11月11日
本学教員らが一部執筆を担当した『Blended Language Learning: Evidence-Based Trends and Applications』が刊行
2021年11月11日
中川良雄教授が編著した『海外で日本語を教える』が刊行
2021年11月11日
竹下 ルッジェリ・アンナ教授が共著した『よく使うイタリア語の慣用句1100』が刊行
2021年9月29日
ユイス・バユス教授が共同執筆した『Language Learning with Technology』が刊行
2021年9月10日
竹内俊隆教授が共同編著した『国連安保理改革を考える』が刊行
2021年9月9日
岡本信照教授が執筆した『スペイン語の語源』が刊行
2021年9月8日
廣岡裕一教授が共同編著した『改訂版 変化する旅行ビジネス 個性化時代の観光をになうハブ産業』が刊行
2021年7月15日
東洋経済ACADEMIC SDGsに取り組む大学特集 Vol.3に本学記事を掲載
2021年5月19日
本学教員らが執筆、編集した『場面とコミュニケーションでわかる日本語文法ハンドブック』が刊行
2021年5月12日
佐々木豊教授が一部執筆を担当した『International Society in the Early Twentieth Century Asia-Pacific』が刊行
2021年5月7日
本学ラテンアメリカ研究所の成果出版『京都外国語大学ラテンアメリカ研究所の現在(いま)』が刊行
2021年4月26日
長濵拓磨教授が一部執筆を担当した『遠藤周作事典』が刊行
2021年4月9日
大越翼教授の著書『MAYA KINGSHIP』が刊行
2021年4月2日
本学教員が一部執筆を担当した『源氏物語を開く 専門を異にする国文学研究者による論考54編』が刊行
関連情報
プレスリリース
メディア情報
広報誌「キャンパス・リポート」
年度アーカイブ
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2012年度
Page top