倉田 誠 (Makoto
KURATA) (通称:Max Kurata )
京都外国語大学外国語学部英米語学科教授
研究室12号館3階316号室
専門: 応用言語学、英語学
e-mail address m_kurata@kufs.ac.jp
京都市右京区在住
生年月日: 昭和32年8月23日 (Aug. 23, 1957)
血液型 : A型
家族構成:妻、長男、長女、次女
出講日: 月・水・木・金・土
非常勤大学:立命館大学文学部(火)
Click Here for Figures of Max
2011年度担当授業科目
英語コミュニケーション研究7(大学院:映画における語彙活用研究)・Integrated Skills Workshop
English Seminar III & IV (英語学研究コース)・Pronunciation Clinic・Reading
Development・英米語学科以外の学科の英語
高大連携科目(大学コンソーシアム開講科目)・京都外国語大学エクステンション講座(海外旅行とTOEIC)
京都外国語大学外国語学部英米語学科卒業(昭和55年3月)
米国インディアナ大学言語研究科修士課程入学(昭和55年9月)
米国インディアナ大学言語研究科修士課程修了(昭和57年5月)(学位称号:M.A.)
所属学会
映画英語教育学会(国際交流専務理事、関西支部副支部長兼大会実行委員長)
大学英語教育学会、英語語法文法学会、関西言語学会
(学術論文)
「大学英語読解教材のReadabilityの研究」―Cloze法・Fleschの公式による―(共著)中部地区英語教育学会紀要16、1987.
「大学英語教材の動向の研究(1)」―1985年度用新刊テキストの分析と評価―(共著)京都外国語大学『研究論叢』第28号、1987.
「大学英語教材の動向の研究(2)」―海外ESL用テキストの分析と評価―(共著)京都外国語大学『研究論叢』第29号、1987.
"English Textbooks in Japanese Colleges: A Study of Trends and
Analysis for 1985" (co-authored) Doshihsa Literature No. 33 (ERIC
DOCUMENT ED278 257),1988.
「大学英語読解教材のReadabilityの研究」―平均語数、未習語、Cloze法・Fry
の公式・Fleschの公式・Colemanの公式による―(共著)白馬夏季言語学会論文集第2号、1988.
「並列型思考と直列型思考」―言語分析による比較文化の試み―(共著)京都外国語大学『研究論叢』第31号、1988.
「聴解力テストの可能性」―外的要因と内的要因―(単著)京都外国語大学『研究論叢』第36号、1991.
「Way構文の正体を求めて(1)」―統語構造と意味構造の再考―(単著)京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第11号、1995.
「Way構文の正体を求めて(2)」―意味構造から談話構造に関する一考察―(単著)京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第12号、1996.
「補文標識thatを考える(1)」一学習英和辞典での扱われ方一(単著)京都外国語大学英米語学科研究会『SELL』第13号 荒木一雄教授退職記念論文集、1997.
その他多数
(編著書)
『音読したい、映画の英語』(2005) スクリーンプレイ社
『暗唱したい、映画の英語』(2006) 金星堂
『映画で学ぶ英語学』(2011) くろしお出版
(大学テキスト)
『基本動詞の最大公約数1』 (2003) 松柏社
『基本動詞の最大公約数2』 (2004) 松柏社
『映画英語ワークショップ』(2005) 朝日出版社
『検定試験対策のための英語基本動詞マスター』(2006) 松柏社
『「誤」法から伸ばす英語力』(2006) 金星堂
"A New Threshold for the TOEIC Test Listening (2007) 成美堂
"Journey to Success" (2008) Pearson Longman/桐原書店
(高校テキスト)
"The New Age Communication Oral C" (共著)(1995) 研究社出版
"The New Age Communication Oral C (教師用指導書)" (共著)(1995) 研究社出版、
(翻訳書)
『ザ・ブック・オブ・アメリカ』(共訳)(1985) 実業之日本社、
『言語学入門』(共訳)(1992) 学書房、
『英語「誤」法ノート555』 (2002) ピアソン・エデュケーション ISBN4-89471-861-8
(辞書)
『現代英語正誤辞典』(共著)(1996) 研究社出版
『学校英文法用例事典』(共著)(1997) 研究社出版
特技空手(フルコンタクト空手 四段)