2008(平成20)年度より、国際文化資料館が主催し日帰りで博物館や美術館の見学会を開催しています。京都外国語大学からバスで3時間圏内を目安に、美術館や博物館を見学します。博物館だけでなく、寺院や歴史的な風情を残したまちなみを見学することもあります。
一般の方のご参加も受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
2017年5月20日、第12回美術館・博物館バス見学会は、京都府の舞鶴引き揚げ記念館と赤れんがパーク、衣のまほろば 藤の郷の見学に行きました。
舞鶴引き揚げ記念館では、舞鶴と引き揚げの歴史に触れることができました。また衣のまほろば 藤の郷では、縄文時代から現代に伝わる最古の原始布「藤布」にまつわるお話をお聞きし、現在、藤の棚で行われている活動を知ることができました。
舞鶴引揚記念館にて、学芸員の長嶺さんに引き揚げについて教えていただきました
赤れんがパークでれんがパズルに挑戦中
衣のまほろば 藤の郷で古代布「藤布」に触れる
衣のまほろば 藤の郷にて、小石原さんにお話をお聞きしました
開催日 | 2017年5月20日(土) |
---|---|
行き先 | 舞鶴引き揚げ記念館、赤れんがパーク、衣のまほろば 藤の郷 |
2016年5月14日、第10回美術館・博物館バス見学会は、滋賀県の竹生島と長浜市の黒壁スクエアを散策しました。竹生島は宝巌寺と都久夫須島神社があり、神の住む島としてあがめられていました。
黒壁スクエアは、まちなかを散策し、歴史に触れました。北国街道と長浜城から東に延びる大手門通りの交差点にあたり、江戸時代には藩命や法令などを伝える高札(こうさつ)が立った場所でした。
竹生島で集合写真
黒壁スクエア、曳山博物館へ
開催日 | 2016年5月14日(土) |
---|---|
行き先 | 竹生島宝巌寺、長浜市黒壁スクエア |
2016年11月26日(土)~27日(日)、第11回目の博物館・美術館バス見学会は、福井県勝山市の恐竜博物館をメインとし、はたや記念ゆめおーれ勝山の見学と、平泉寺白山神社の散策をしました。恐竜博物館は、大人も子供も恐竜の大きさを体感でき、触りながら学べる工夫がいたるところにみられました。ゆめおーれ勝山は使われなくなった機織の工場をそのまま資料館として公開しており、勝山の産業の歴史を学芸員の方に抗議していただきました。
恐竜博物館にて集合写真
はたや記念ゆめおーれ勝山、見学中
開催日 | 2016年11月26日(土)~27日(日) |
---|---|
行き先 | 福井県立恐竜博物館、はたや記念ゆめおーれ勝山、平泉寺白山神社 |
2015年7月26日(土)、第8回目となる美術館・博物館バス見学会を行いました。博物館学芸員課程履修生とともに奈良県の大和文華館見学後、ならまち(元興寺の旧境内を中心とした地域)を散策し、平城宮跡を見学しました。
大和文華館へ
ならまちからくりおもちゃ館で体験中
開催日 | 2015年7月25日(土) |
---|---|
行き先 | 大和文華館、ならまち散策、平城宮跡 |
2016年3月26日~27日、第9回目となる美術館・博物館バス見学会を行いました。今回は、1泊2日で、和歌山県太地町を訪ねました。古式捕鯨発祥の地であり、クジラとともに生きてきた町として、また移民の町としても知られており、その歴史に少しだけ触れることができました。
太地町立くじらの博物館にて見学中
奇岩・橋杭岩周辺散策
開催日 | 2016年3月26日(土)~27日(日) |
---|---|
行き先 | 太地町立くじらの博物館、石垣記念館、灯明崎、梶取崎など山見跡散策 |
2014(平成26)年度 | 7月26日 | 行き先: 琵琶湖博物館、安土城考古博物館 |
---|---|---|
2013(平成25)年度 | 7月27日 | 行き先: 愛知県陶磁美術館、瀬戸市中洞町散策 |
2012(平成24)年度 | 7月28日 | 行き先: 京丹後市立古代の里資料館、神明山古墳、網野町散策(丹後ちりめん工房見学など) |
2011(平成23)年度 | 12月10日 | 行き先: 兵庫陶芸美術館 |
2010(平成22)年度 | 12月18日 | 行き先: 奈良県立万葉文化館、奈良公園周辺散策 |
2009(平成21)年度 | 12月5日 | 行き先: 姫路城、兵庫県立歴史博物館 |
2008(平成20)年度 | 12月13日 | 行き先: MIHO MUSEUM、滋賀県立陶芸の森 |
Page top