横浜絵 |
T. 五雲亭貞秀
GOUNTEI SADAHIDE 文化四(1807)年〜明治十二(1879)?年 |
文化四(1807)年、下総の国(現在の千葉県)に生まれた。本名を橋本兼次郎という。
歌川国貞(三代豊国)の門下で歌川貞秀を称して頭角を現し、五雲亭をも号することにな
る。国貞亡き後は3枚連続綴画と写実的な画風が評価され、幕末の浮世絵界を代表する絵
師の1人となり、横浜絵も多く手がけた。慶応三(1867)年のパリ万国博覧会では、徳
川幕府が出展した浮世絵の総代絵師として、ヨーロッパにおける日本ブームの高まりに貢
献した。橋本玉蘭斎を称して浮世絵手法を用いた地図も描いている。 |
 |
生写異国人物 仏郎察小娘引犬散歩之図 山口板 万延元年
(Drawings of people from abroad : young French girl walking her dog with
a Siamese servant) 1860. |
|
|
 |
生写異国人物 阿蘭陀婦人舉觴愛児童之図 山口板 万延元年
(Drawings of people from abroad : Dutch lady with children) 1860. |
|
|
 |
東都名所見物異人 不忍池弁才天 山口板 文久元年
(People from abroad sightseeing at famous spots in Edo : two Dutchmen at
Shinobazu Lake) 1861. |
|
|
 |
五箇国人物図絵 阿蘭陀国 大金板 文久元年
(Pictures of the five nations : a Dutch couple) 1861. |
|
|
 |
横浜異人商家酒宴之図 大平板 文久元年
(British gentleman at dinner with Chinese and Siamese servants) 1861. |
|
|
 |
横浜休日亜墨利加人遊行 辻文板 文久元年
(Americans on holiday in Yokohama) 1861. |
|
|
 |
横浜商家異人之図 フランス 辻岡屋板 文久元年
(Pictures of merchants from abroad at Yokohama : a French woman and her
daughter) 1861. |
|
|
 |
横浜商館仏蘭西人馬乗之図 大平板 文久元年
(French lady on horseback) 1861. |
|
|
 |
横浜商館真図 丸徳板 文久元年 (本図は3枚続のうち右端1枚に当る)
(Merchant's house in Yokohama) 1861. |
|
|
 |
横浜渡来異商住家之図 波爾杜瓦国 森治板 文久元年 (本図は5枚続のうち右端1枚に当る)
(Residence of Portuguese merchants in Yokohama) 1861. |
|
|
 |
相州浦賀沖之風景 (3枚続) 森屋治兵衛板 慶応元年
(Views of Uraga) 1865.
|
|
|
 |
大調練之図 (3枚続) 園原屋正助板 慶応二年
(本図は5枚続のうち後3枚に当る)
(Soldiers of the nations on parade) 1866. |
|
U. 一英斎芳艶
ICHIEISAI YOSHITSUYA 文政五(1822)年〜慶応二(1866)年
|
文政五(1822)年、江戸日本橋に生まれ、15歳で歌川国芳の門に入った。師匠から作
品の艶麗を評価され芳艶の号を与えられたと言われている。特に武者絵については好評を
博していたが、放蕩を理由に破門の身となった。しかし、画才は衰えを見せず、武者絵を
さらに高い水準で描きあげ、この分野では他の追随を許さなかった。江戸時代末期になる
と役者絵や風景画も手がけるようになり、新しい境地を目指した。横浜絵はこの時期の作
品である。 |
 |
蛮国人物図会 仏蘭西婦人 海老林板 文久元年
(Pictures of other nations : a French lady) 1861. |
|
|
 |
蛮国人物図会 英吉利人 海老林板 文久元年
(Pictures of other nations : a British soldier with musket) 1861. |
|
|
 |
蛮国人物図会 阿蘭陀国王 海老林板 文久元年
(Pictures of other nations : the King of the Netherlands) 1861. |
|
V. 一芸斎芳富
ICHIGEISAI YOSHITOMI (生没年不明)
|
萩原を姓とすること以外、出生のことなど詳しくはわからないが、歌川国芳の門人で
嘉永年間から明治十三(1880)年頃が作画期とされている。一芸斎芳富を号したのは
その初期の頃で、明治期からは芳州や真斎を名乗った。横浜絵は万延年間に描きはじめ、
明治六(1873)年頃からは横浜に定着して海外の人々や外国風文化の絵に専念している。
また、萩原芳州を名乗った横浜絵も見られる。
|
 |
イギリス 木屋板 万延元年
(Two Englishmen and an English lady) 1860. |
|
|
 |
外国入船ノ内 ぱっていら 上州屋重蔵板 文久元年
(Foreign ships entering port : a launch manned by sailors) 1861. |
|
|
 |
外国入船ノ内 唐船 上州屋重蔵板 文久元年
(Foreign ships entering port : Chinese ships) 1861. |
|
|
 |
異人獅々舞見物之図 イギリス アメリカ 木屋板 文久元年
(British and American people watching lion-dance) 1861. |
|
|
 |
生写仏蘭西人之図 笑板 文久元年
(Sketch of a French family from life) 1861. |
|
|
 |
生写南京人之図 安板 文久元年
(Sketch of Chinese people from life) 1861. |
|
W. 一鵬斎芳藤
ICHIHOSAI YOSHIFUJI 文政十一(1828)年〜明治二十(1887)年
|
本名を西村藤太郎という。歌川国芳の門下で、よし藤、一鵬斎を号した。嘉永年間から
美人画を残し、ペリー来航後は横浜絵を描き始めた。玩具絵や双六絵など、子供向けの絵
には特に定評があり、「玩具師の芳藤」として浮世絵の世界に名前を残した。明治になる
と横浜絵を基本にして開化絵と呼ばれる分野に進出した。彼の作品の主流が子供向けであ
ったことから、使い捨てられることも多く、残された作品は少ないといわれている。
|
 |
AMERIKAZIN 遊興 相卜板 [文久元年]
(American family with children) 1861. |
|
|
 |
Fwranwswdin 遊戯 相卜板 文久元年
(French couple relaxing) 1861. |
|
|
 |
Oorandazin 遊行 相卜板 文久元年
(Dutch couple relaxing) 1861. |
|
|
 |
Worosiiazin 遊行 相卜板 [文久元年]
(Russian couple relaxing) 1861. |
|
V. 一惠斎芳幾
ICHIKEISAI YOSHIIKU 天保四(1833)年〜明治三十七(1904)年
|
本名を落合芳幾という。天保四(1833)年に江戸浅草に生まれ、18歳で歌川国芳の門
下に入る。美人画、役者絵、名所絵などに才能を示し、影絵、戊辰戦争絵などの分野にも
幅を広げた。また、東京日日新聞の発起人として、同紙の錦絵板で新聞錦絵として社会情
勢を描くなどの見識を示した。さらに、横浜絵も多く描き「亜米利加国大船之図」は三枚
綴りの大作である。
|
 |
仏蘭西 和蘭 近久板 万延元年
(French lady and Dutch gentleman) 1860. |
|
|
 |
亜米里加 仏蘭西 近久板 文久元年
(American lady with French gentleman) 1861. |
|
|
 |
亜米利加国大船之図 其余五箇国大船之写生遠景 (3枚続) 丸鉄板 文久元年
(Large American ship with ships of France,Russia, Great Britain and the Netherlands
in the background) 1861. |
|
|
 |
外国人物図画 亜米利加 加ゝや板 文久元年
(Pictures or foreign people : Americans) 1861. |
|
|
 |
外国人物図画 南京 仏蘭西 丸鉄板 文久元年
(Pictures of foreign people : Frenchman and Chinese) 1861. |
|
|
 |
外国人物図画 阿蘭陀 丸鉄板 文久元年
(Pictures of foreign people : Dutch couple) 1861. |
|
|
 |
横浜角力の誉 大黒屋友次郎板 文久元年
(Sumo wrestler tossing a foreign gentleman) 1861. |
|
VI. 一光斎芳盛
ICHIKOSAI YOSHIMORI 天保元(1830)年〜明治十八(1885)年
|
出生の地など詳しくは分からないが、歌川国芳の門人である。師匠の画法を取り入れな
がら、武者絵、花鳥画を多く描き、国芳の画風をよく引き継いだ弟子とされる。江戸末期
には横浜絵を手がけ、また、三木光斎の号で南画や文人画にも分野を広げた。明治時代に
なると内務省の官吏にもなったが、これを辞して横浜に移り、横浜絵や輸出用の花鳥画の
作成に専念した。
|
 |
ふらんす人の図 越長板 万延元年
(French lady with Chinese children) 1860. |
|
|
 |
五ケ国之内 アメリカ 多吉板 万延元年
(The five nations : an American soldier) 1860. |
|
|
 |
港崎横浜一覧 多吉板 万延元年
(Glance at Miyozaki in Yokohama) 1860. |
|
|
 |
東都名所王子 ヱギリス 加賀屋安兵衛板 文久元年
(Famous places in Edo : British gentleman at Oji) 1861. |
|
|
 |
東都名所両国 フランス 加賀屋安兵衛板 文久元年
(Famous places in Edo : French lady at Ryogoku Bridge) 1861. |
|
|
 |
書画五拾三駅 荒井灘之眺望 [板元不明] 明治五年
(View of Arainada) 1872. |
|
|
 |
えぎりす人の図 [板元・刊年不明] |
|
VII. 一猛斎芳虎
ICHIMOSAI YOSHITORA 文政十一(1828)年頃〜明治二十(1887)年頃
|
俗名を永島辰五郎、もしくは辰之助、辰三郎などと称した。天保年間から歌川国芳の門
下で武者絵を得意として頭角を現したが、師匠との間に不和が生じて破門になっている。
また、その後も徳川家康を風刺したとして処罰されるなど、社会的な苦難を体験した。し
かし、錦絵や書物の挿絵などで存在感を示し、幕末から明治時代初期の人気は絶大なもの
であった。特に、その時期の作品である横浜絵においては極めて多くの作品を残している。
|
 |
万国尽 亜墨利加人 山庄板 万延元年
(People of many countries : American couple) 1860. |
|
|
 |
万国尽 阿蘭陀人 山庄板 万延元年
(People of many countries : Dutch couple) 1860. |
|
|
 |
外国人物図画 魯西亜 山庄板 万延元年
(People from other countries : Russian couple) 1860. |
|
|
 |
亜墨利伽 志摩鉄板 文久元年
(American officer,with flag−bearer) 1861. |
|
|
 |
仏蘭西 志摩鉄板 文久元年
(French mother and child) 1861. |
|
|
 |
魯西亜 志摩鉄板 文久元年
(Russian lady) 1861. |
|
|
 |
亜墨利加人遊行酒盛 万屋板 文久元年
(American drinking with a Japanese courtesan) 1861. |
|
|
 |
仏蘭西人岩亀遊興 遠彦板 文久元年
(Frenchman being entertained by geisha) 1861. |
|
|
 |
魯西亜婦人港崎遊覧 遠彦板 文久元年
(Russian lady sightseeing at Miyozaki) 1861. |
|
|
 |
武州横浜八景之内 美代崎乃秋の月 [山庄板] 文久元年
(Eight scenes of Yokohama : autumn moon at Miyozaki) 1861. |
|
|
 |
外国人物尽 亜墨利加人 若与板 文久元年
(People of other countries : two American soldiers) 1861. |
|
|
 |
外国人物尽 英吉利婦人 若与板 文久元年
(People of other countries : British lady with dog) 1861. |
|
|
 |
外国人物尽 魯西亜婦人 若与板 文久元年
(People of other countries : Russian lady with sheep) 1861. |
|
|
 |
外国人物尽 英吉利 若与板 文久元年
(People of other countries : two British ladies) 1861. |
|
|
 |
外国人物尽 亜墨利加 仏蘭西 山庄板 文久元年
(People of other countries : American soldiers, French ladies) 1861. |
|
|
 |
外国人物尽 英吉利 魯西亜 山庄板 文久元年
(People of other countries : British couple and Russian couple playing musical
instruments) 1861. |
|
|
 |
外国人物尽 英吉利 山庄板 文久元年
(People of other countries : two British gentlemen) 1861. |
|
|
 |
外国人物尽 阿蘭陀 山庄板 文久元年
(People of other countries : Dutch couple) 1861. |
|
|
 |
外国人遊興之図 英吉利 山庄板 文久元年
(Foreign people at leisure : two ladies and a gentleman from Great Britain)
1861. |
|
|
 |
五箇国人物呑乾之図 (3枚続) 山甚板 文久元年
(A cosmopolitan banquet) 1861. |
|
|
 |
五箇国之内 英吉利人 遠彦板 文久元年
(The five countries : a British gentleman) 1861. |
|
|
 |
五箇国之内 和蘭人 遠彦板 文久元年
(The five countries : a Dutchman) 1861. |
|
|
 |
亜墨利加人 付 蛮語和解 山甚板 文久三年
(Foreign people,with foreign words translated into Japanese : an American
officer and his wife) 1863. |
|
|
 |
仏郎西人 付 蛮語和解 山甚板 文久三年
(Foreign people,with foreign words translated into Japanese : a French couple)
1863. |
|
|
 |
英吉利人 付 蛮語和解 山甚板 文久三年
(Foreign people,with foreign words translated into Japanese : British couple)
1863. |
|
|
 |
清朝人 付 蛮語和解 山甚板 文久三年
(Foreign people,with foreign words translated into Japanese : Chinese) 1863.
|
|
|
 |
英吉利国 (3枚続) 加々や板 慶応元年
(British people) 1865. |
|
|
 |
亜墨利加国 (3枚続) 清板 慶応三年
(Watching balloon ascent in America) 1867. |
|
|
 |
武州横浜名所図 英吉利人 [板元・刊年不明]
(Famous places in Yokohama : English gentlemen at Motomura) [n.d.].
|
|
|
 |
武州横浜外国人遊行之図(3枚続)山庄板 [刊年不明]
(Foreign people at leisure in Yokohama) [n.d.]. |
|
|
 |
東京日本橋馬車通行図 澤村屋版 [刊年不明]
(A carriage at Nihonbashi in Tokyo) [n.d.]. |
|
|
 |
東京日本橋繁栄之図 [版元・刊年不明]
(Picture of prosperous Nihonbashi in Tokyo) [n.d.]. |
|
|
 |
東京高輪海岸蒸気車鉄道走行之全図 加賀屋吉兵衛版 [刊年不明]
(Steam train at Takanawa seashore in Tokyo) [n.d.]. |
|
VIII. 一立斎広重 二代目
ICHIRYUSAI HIROSHIGE, the Second
文政九(1826)年〜明治二(1869)年
|
二代目広重は東海道五十三次の作者である初代歌川広重の門人である。初名で重宣を名
乗っていたが、師匠の没後にその長女の婿となり、二代目広重を襲名した。美人画、花鳥
画、武者絵などで師匠の技に迫っていたが、二代目として広重を号する頃が、横浜開港と
重なったことから、横浜絵に傾注していく。また、妻と不仲になって別離した頃から喜斎
立祥を名乗り、輸出用の茶箱のラベルに花鳥図などを描いた。
|
 |
ふらんす 上州屋重蔵 万延元年
(French lady and her child,with dog) 1860. |
|
|
 |
五ケ国人物図会 英国婦人 唐犬 大黒屋友次郎板 万延元年
(People of other countries : British lady) 1860. |
|
|
 |
阿蘭陀 亜墨利加 英吉利国 金鱗堂板 万延元年
(British gentleman drinking,Dutchman smoking a pipe,and an American lady
holding a telescope) 1860. |
|
|
 |
横浜繁栄之図 (3枚続) 丸鉄板 慶応元年
(Picture of prosperous Yokohama) 1865. |
|
IX. 一立斎広重 三代目
ICHIRYUSAI HIROSHIGE, the Third
天保十三(1842)年〜明治二十七(1894)年
|
三代目広重は本名を後藤徳兵衛といい、天保十三(1842)年に江戸、深川で生まれた。
文久年間に初代歌川広重のもとに入門して、重政を称した。師匠の長女と結婚していた二
代目が離縁して歌川家を離れると、自分が婿入りして二代目を自称(実際は三代目)した。
明治になると横浜絵をはじめ、東京名所絵など開花絵に定評がある。
|
 |
フランス大曲馬 政田屋板 [明治四年]
(French acrobat) 1871. |
|
|
 |
横浜異人館ヨリ蒸気車鉄道図 (3枚続) 丸屋鉄治郎板 明治九年
(View of a steam train from foreign buildings in Yokohama) 1876. |
|
|
 |
東京高崎汽車往返之図 (3枚続) 米屋本次良板 明治十七年
(Steam train operating between Tokyo and Takasaki) 1884. |
|
X. 一龍斎芳豊
ICHIRYUSAI YOSHITOYO 天保元(1830)年〜慶応二(1866)年
|
名を兼吉、もしくは兼次郎という。江戸、上野に生まれ、はじめは歌川国貞の門人と
なったが、のちに国芳の門に移った。安政から慶応年間に武者絵の世界で活躍し、当時
の国情に合わせて横浜絵や開化絵を描いた。36歳で没した。
|
 |
アメリカ人遊里屋図 菊市板 万延元年
(Two Americans in the gay quarters) 1860. |
|
|
 |
ヲロシヤ人愛婦人 菊市板 万延元年
(Affectionate Russian couple) 1860. |
|
XI. 一陽斎国久 二代目
ICHIYOSAI KUNIHISA, the Second
天保三(1832)年〜明治二十四(1891)年
|
幼少から三代歌川豊国の門に入り、師匠の次女と結婚した。師の画風を残す役者絵や
武者絵には定評があった。幕末になると横浜絵を描いた。実子は絵師で長男は歌川豊宣
で、次男も歌川国峰である。号は一陽斎をはじめ一雲斎、立蝶楼などがある。 |
 |
五ケ国之内 亜墨利加人 辻岡屋板 文久元年
(People of the five countries : Americans) 1861. |
|
|
 |
五ケ国之内 魯西亜人 辻岡屋板 文久元年
(People of the five countries : Russian couple holding hands) 1861. |
|
XII. 一曜斎国輝 二代目
ICHIYOSAI KUNITERU, the Second
天保元(1830)年〜明治七(1874)年
|
初代歌川国貞(三代豊国)の門人で、二代国綱から二代国輝に改めた。風刺画や風景画、
相撲絵、また、横浜絵、鉄道絵などの開花絵を描いた。明治期には、文部省の教育画も手
がけたという。一蘭斎、一雄斎、一曜斎などの号がある。
|
 |
東京横浜往返蒸気船ノ図 (3枚続) 加賀屋吉兵衛
[明治五年?]
(Steamship operating between Tokyo and Yokohama) 1872. |
|
XIII. 一川芳員
ISSEN YOSHIKAZU (生没年不明)
|
歌川国芳の門人である。嘉永年間から明治三(1870)年頃にかけて活躍した。彼の絵
は武者絵や合戦絵から始まり、やがて、横浜絵や開花絵に傾注して代表的な存在となる。
一川の他に、一寿斎、一川斎などを号した。
|
 |
外国人衣服仕立之図 丸甚板 万延元年
(Foreign family, with wife making clothes) 1860. |
|
|
 |
外国人子供寵愛之図 丸甚板 万延元年
(Foreign mother's affection for her children) 1860. |
|
|
 |
外国人夜学之図 丸甚板 万延元年
(Studying at night) 1860. |
|
|
 |
外国写真鏡之図 丸甚板 万延元年
(Foreign camera) 1860. |
|
|
 |
異人屋敷料理之図 丸甚板 万延元年
(Cooking in a foreign residence) 1860. |
|
|
 |
異国人酒宴遊楽之図 (3枚続) 佐野喜板 万延元年
(Foreign people relaxing) 1860. |
|
|
 |
横浜見物図会 写真鏡 時計 真写アメリカ 上金板 万延元年
(Sightseeing in Yokohama : American gentleman, photograph of lady, and clock)
1860. |
|
|
 |
横浜見物図会 飯製之図 車仕掛の織物 高燈籠 蒸気船 上金板 万延元年
(Sightseeing in Yokohama) 1860. |
|
|
 |
亜墨利加 泉市板 文久元年
(American couple with child) 1861. |
|
|
 |
魯西亜 泉市板 文久元年
(Two Russians) 1861. |
|
|
 |
亜墨利加蒸気船 長四十間 巾六間 (3枚続) 丸甚板 文久元年
(American steamship) 1861. |
|
|
 |
仏蘭西人 万屋吉兵衛板 文久元年
(French couple with child) 1861. |
|
|
 |
仏蘭西人之肖像 丸甚板 文久元年
(French lady at her toilet,with husband watching) 1861. |
|
|
 |
仏蘭西国 泉市板 文久元年
(French couple, with the lady playing a cello) 1861. |
|
|
 |
五ケ国異人酒宴之図 (3枚続) 山甚板 文久元年
(A cosmopolitan banquet) 1861. |
|
|
 |
五ケ国之内 紅毛人曲馬 上金板 文久元年
(The five countries : acrobats from abroad) 1861. |
|
|
 |
英吉利 [板元不明] 文久元年
(British couple) 1861. |
|
|
 |
清国 南京 角金板 文久元年
(Chinese couple feeding chickens) 1861. |
|
|
 |
正写仏蘭西人 [佐野喜板] 文久元年
(Genuine portraits : French couple, the husband displaying watch to his
wife seated before mirror) 1861. |
|
|
 |
正写阿蘭陀人 [佐野喜板] 文久元年
(Genuine portraits : Dutchman with Chinese servant) 1861. |
|
|
 |
神奈川権現山外国人遊覧 (3枚続) 泉市板 文久元年
(Foreign people sightseeing at Gongen-yama in Kanagawa) 1861. |
|
|
 |
横浜外国人行列之図 (3枚続) 泉市板 文久元年
(Parade of foreign people in Yokohama) 1861. |
|
|
 |
横浜異人屋敷之図 (3枚続) 近久板 文久元年
(Foreign residence in Yokohama) 1861. |
|
|
 |
横浜名所異人屋敷 英吉利人 万屋吉兵衛板 文久元年
(Famous places in Yokohama : British and Chinese people at a foreign residence)
1861. |
|
|
 |
横浜名所港崎町 仏蘭西人 万屋吉兵衛板 文久元年
(Famous places in Yokohama : French couple at Miyozakimachi) 1861. |
|
|
 |
横浜名所野毛切通 和蘭陀人 万屋吉兵衛板 文久元年
(Famous places in Yokohama : Dutchmen at Noge Pass) 1861. |
|
|
 |
横浜港崎廓岩亀楼異人遊興之図 (3枚続) 丸甚板 文久元年
(Foreign people at a party in the gay quarters at Miyozaki) 1861. |
|
|
 |
英吉利人 [板元不明] 文久二年
(British people) 1862. |
|
|
 |
欧邏巴洲之内 阿蘭陀国 又涅垤爾蘭土 泉市板 文久二年
(Europeans : a Dutch couple,wife mounted) 1862. |
|
|
 |
横浜港仏蘭西商館之図 (3枚続) 丸甚板 慶応二年
(Residence of a French merchant at Yokohama) 1866. |
|
|
 |
無題 [異人館之図] (3枚続) 丸甚板 明治元年
(Foreign residence) 1868. |
|
|
 |
アメリカ人遊行之図 丸甚板 [刊年不明]
(A American couple, wife mounted) n.d. |
|
XIV. 一震斎芳形
ISSHINSAI YOSHIKATA 天保十二(1841)年〜元治元(1864)年
|
歌川国芳の門人で、名を大伴庫之助という。文久年間から武者絵や合戦絵を描いていたが、
横浜絵を手がけはじめた時期に24歳で夭折した。
|
 |
道外異しん 越平板 文久三年
(Foreign people beating drums) 1863. |
|
XV. 昇斎一景
SHOSAI IKKEI (生没年不明)
|
師系は不明とされるが、京都に学び四条派の流れを汲むともいう。歌川一景とも名乗り、
明治三(1870)年から明治七(1874)年が活動期とされる。文明開化期の東京を建築などに
からめ名所絵として描いた。横浜絵では鉄道を中心にして開化色を出している。
|
 |
高輪鉄道蒸気車全図 (3枚続) [版元・刊年不明]
(Steam train of Takanawa railroad) n.d. |
|
XVI. 歌川豊国 四代目
UTAGAWA TOYOKUNI, the Fourth
文政六(1823)年〜明治十三(1880)年
|
歌川国貞(三代歌川豊国)の門下で三代国政を称した。三代豊国の長女の婿になって二
代目国貞を継いだ。三代豊国が亡くなると四代として豊国を襲名した。号は香蝶楼や一陽
斎、宝来舎を使った。役者絵、美人画、風俗画を得意とし、蒸気船や眼鏡橋など明治の開
化絵も手がけた。
|
 |
東京高輪品川口蒸気車往来之図 (3枚続) 古買屋勝五郎版 [刊年不明]
(Steam train operating between Takanawa and Sinagawaguchi) n.d. |
|
XVII. 作者不明 Anonymous
|
 |
亜墨利加国鉄砲頭 名ハコンマント ヨーテレス
[板元不明] [嘉永七年?]
(American soldier) 1854. |
|
|
 |
北アメリカ副将使節真像 [板元不明] [嘉永七年?]
(A portrait of vice-commodore Adams) 1854. |
|
|
 |
合衆国人物蒸気船図絵 [板元・刊年不明]
(A picture of American steam-boats) n.d. |
|
|
 |
開化名所一覧 横浜異人館ドンタク之図 大橋堂弥七板 [刊年不明]
(Glance at famous places : Outing of foreign people in Yokohama) n.d. |
|
長崎絵
|
 |
アメリカ蒸気船 長サ四十八間ョ 幅十二間ョ [作者・板元・刊年不明]
(American steam-boat) n.d. |
|
|
 |
本国阿蘭陀人之図 [作者・板元・刊年不明]
(Dutchmen) n.d. |
|
|
 |
無題 [長崎港鳥瞰図] [作者・板元・刊年不明]
(A view of Nagasaki harbour) n.d. |
|
|
 |
阿蘭陀人男女図 [作者・板元不明] [文化十四年?]
(Dutch couple) 1817. |
|
|
 |
阿蘭陀人図 [作者・板元・刊年不明]
(Dutchmen) n.d. |
|
|
 |
唐人船揚図 [作者不明] [文錦堂板] [刊年不明]
(Chinese) n.d. |
|
|
 |
Vreemde groote schip [中村可敬 画] [梅香堂]
[嘉永五〜文久元年] (ca1860.) |