氏名 | 中川 良雄 |
---|---|
専門分野 | 日本語教育方法論、日本語教員養成 |
グローバル・スタディ科目群(エリアA)
日本語教育研究ゼミⅠ・Ⅱ
ゼミ受講者それぞれに、興味や関心が異なり、研究したいテーマも異なるのは当然の理であるが、本ゼミでは、各人のテーマを全員で共有することを基本スタンスとする。すなわち受講者が切磋琢磨し合い、協働し合いながら、研究活動を遂行する。
日本語教育人として、グローバルに活躍できる人間性の育成を目指す。
【受け入れ可能なテーマ】
教授法、教室活動、学習法、教材作成、教師研究・・・人間教師を中心として、「教師の仕事」。
教授能力の研究・開発により、人間的成長を目指す。
問題発見の方法
研究活動の進め方
参考文献の見つけ方
量的研究と質的研究
教材分析
アンケート作成法
インタビューの方法
各自の研究テーマについてのプレゼンテーション
論文構成法
論文作成法
効果的なプレゼンテーション
本ゼミの特色は、各自の研究テーマを全員が共有することにある。参加者全員の活発な議論と情報提供を期待したい。
アンケート分析の方法
インタビュー分析の方法
データ処理の方法
談話分析
語用論
各自の研究テーマについてのプレゼンテーション
論文構成法
論文作成法
効果的なプレゼンテーション
本ゼミの特色は、各自の研究テーマを全員が共有することにある。参加者全員の活発な議論と情報提供を期待したい。
「日本語教員にいちばん近いゼミ」
日本国内外で日本語学習者が急増し、併せて日本語教員が不足するばかりか、日本語教員に求められる資質や能力もますます多様化している。
日本語教育能力を身に付けておくことは、社会の様々な領域で有意義である。
すなわち、コミュニケーション能力、異文化調整能力、対人関係能力を身に付けた本ゼミの卒業生は、社会のすべての職域で歓迎されるであろう。
日本語教員に就かずとも、「在野」の日本語教員として、グローバル社会での活躍が期待される。
日本語のみ
合同ゼミ
Page top