2025/02/10 17:00:00 学生サポーター養成講座レポ①「関西盲導犬協会見学」
支援室だより
障がい学生支援室
こんにちは、障がい学生支援室です。
今回は、1月に開催した学生サポーター養成講座の様子を、参加者の皆さんの感想とともにご紹介します!
第1日目(1月28日)は、
京都府亀岡市にある関西盲導犬協会様へ施設見学に行きました。
みなさんは盲導犬を見かけたことがありますか。
前半は、盲導犬がどのように育成されているのか、視覚障がいの方が盲導犬とどのように生活しているのかなど等、スタッフの方から様々なお話を伺い、後半は、盲導犬の犬舎(木香テラス)や盲導犬の訓練の様子を見学しました。犬舎は明るく開放的な空間で、人と一緒に入れることに慣れるためにあえてスタッフの事務スペースを一緒にしているという工夫もされていました。
また、今回参加した視覚障がいのある学生は、実際に施設の前の道や階段を使って、盲導犬との歩行体験もさせていただきました。
----------------------------------------------------------------------
≪感想≫
・関西盲導犬協会さんにお邪魔し、盲導犬の訓練の様子や実際に歩行体験もさせていただきました。歩行体験では盲導犬との距離感が難しいと感じました。(Nさん)
・盲導犬との歩行訓練で、最初は盲導犬との距離感がつかめずにいましたが、慣れるにつれて歩くペースが想像以上に早くなっており、自分でも驚いたのを覚えています。(Oさん)
・盲導犬の普及率の低さや育成の難しさなど、さまざまな課題について、実際に現場で働く方からお話を伺うことができ、とても貴重な経験となった。お話を通じて、盲導犬は視覚的なサポートだけでなく、精神的な支えとしても大きな役割を果たしていると感じた。(Kさん)
----------------------------------------------------------------------
今後みなさんも街中で盲導犬と一緒に歩く視覚障がい者の方に出会うことがあるかもしれません。でも、盲導犬にとっては「視覚障がい者の方を安全に誘導する」という大事なお仕事中です。「優しい無視」を心掛け、触ったり声をかけたりしないでくださいね。
今回は、1月に開催した学生サポーター養成講座の様子を、参加者の皆さんの感想とともにご紹介します!
第1日目(1月28日)は、
京都府亀岡市にある関西盲導犬協会様へ施設見学に行きました。
みなさんは盲導犬を見かけたことがありますか。
前半は、盲導犬がどのように育成されているのか、視覚障がいの方が盲導犬とどのように生活しているのかなど等、スタッフの方から様々なお話を伺い、後半は、盲導犬の犬舎(木香テラス)や盲導犬の訓練の様子を見学しました。犬舎は明るく開放的な空間で、人と一緒に入れることに慣れるためにあえてスタッフの事務スペースを一緒にしているという工夫もされていました。
また、今回参加した視覚障がいのある学生は、実際に施設の前の道や階段を使って、盲導犬との歩行体験もさせていただきました。
----------------------------------------------------------------------
≪感想≫
・関西盲導犬協会さんにお邪魔し、盲導犬の訓練の様子や実際に歩行体験もさせていただきました。歩行体験では盲導犬との距離感が難しいと感じました。(Nさん)
・盲導犬との歩行訓練で、最初は盲導犬との距離感がつかめずにいましたが、慣れるにつれて歩くペースが想像以上に早くなっており、自分でも驚いたのを覚えています。(Oさん)
・盲導犬の普及率の低さや育成の難しさなど、さまざまな課題について、実際に現場で働く方からお話を伺うことができ、とても貴重な経験となった。お話を通じて、盲導犬は視覚的なサポートだけでなく、精神的な支えとしても大きな役割を果たしていると感じた。(Kさん)
----------------------------------------------------------------------
今後みなさんも街中で盲導犬と一緒に歩く視覚障がい者の方に出会うことがあるかもしれません。でも、盲導犬にとっては「視覚障がい者の方を安全に誘導する」という大事なお仕事中です。「優しい無視」を心掛け、触ったり声をかけたりしないでくださいね。