2024/12/02 18:20:00 【学サポ通信】秋学期学生サポーター講習会(後半)
学サポ通信
障がい学生支援室
こんにちは。障がい学生支援室です。
前回のブログでは秋学期の学生サポーター講習会の1回目、2回目(車椅子移動補助・テキストデータ作成)をお伝えしました。
今回は、3回目に行ったガイドヘルプ(視覚障がいのある方の移動補助)に参加した学生さんから寄せられた感想をご紹介します。
=======================
【学生サポーターKさん】
目の不自由な方を手助けすることについての学ぶ経験は、私にとって貴重な学びの機会となりました。初めて声をかける際は緊張しましたが、相手のペースに合わせてゆっくりと丁寧な言葉で話しかけることの大切さを実感しました。また、歩行の補助をする際、相手の腕を引っ張るのではなく、脇を支えるなど、適切な介助方法があることを学びました。
今回の経験を通して、目の不自由な方への理解が深まり、日頃から周囲に気を配ることの重要性を感じました。今後とも、困っている人がいれば積極的に声をかけていきたいと思っています。
。
【学生サポーターSさん】
10月22日火曜日にガイドヘルプの講習会が行われました。最初にガイドヘルプの説明を受けたあと受講者が歩行介助してもらう体験をしました。距離感がつかめず少し進むだけでも怖く感じました。最後にOさんに手伝っていただき、歩行介助を行いアドバイスいただきました。「事前に登り階段があるということを知らせてほしい。『あっち』ではわからないので、行く方向に引っ張り『こっち』と言ってほしい。」とアドバイスをもらいました。また講師の方は普段学内で出会ったときにも「お手伝いしましょうか」など気軽に声をかけてくださいねとおっしゃっていました。
=======================
秋学期の講習は全て終了しました。皆さんお疲れさまでした。
これから学生サポーターとしてどんどん活躍していって欲しいと思います。
前回のブログでは秋学期の学生サポーター講習会の1回目、2回目(車椅子移動補助・テキストデータ作成)をお伝えしました。
今回は、3回目に行ったガイドヘルプ(視覚障がいのある方の移動補助)に参加した学生さんから寄せられた感想をご紹介します。
=======================
【学生サポーターKさん】
目の不自由な方を手助けすることについての学ぶ経験は、私にとって貴重な学びの機会となりました。初めて声をかける際は緊張しましたが、相手のペースに合わせてゆっくりと丁寧な言葉で話しかけることの大切さを実感しました。また、歩行の補助をする際、相手の腕を引っ張るのではなく、脇を支えるなど、適切な介助方法があることを学びました。
今回の経験を通して、目の不自由な方への理解が深まり、日頃から周囲に気を配ることの重要性を感じました。今後とも、困っている人がいれば積極的に声をかけていきたいと思っています。
。
【学生サポーターSさん】
10月22日火曜日にガイドヘルプの講習会が行われました。最初にガイドヘルプの説明を受けたあと受講者が歩行介助してもらう体験をしました。距離感がつかめず少し進むだけでも怖く感じました。最後にOさんに手伝っていただき、歩行介助を行いアドバイスいただきました。「事前に登り階段があるということを知らせてほしい。『あっち』ではわからないので、行く方向に引っ張り『こっち』と言ってほしい。」とアドバイスをもらいました。また講師の方は普段学内で出会ったときにも「お手伝いしましょうか」など気軽に声をかけてくださいねとおっしゃっていました。
=======================
秋学期の講習は全て終了しました。皆さんお疲れさまでした。
これから学生サポーターとしてどんどん活躍していって欲しいと思います。