ページの先頭です。ページの本文へ

健康支援課スタッフブログ RSS

2024/11/26 16:50:00 「坐禅のススメ」(講演会と坐禅体験)を開催しました

  • Categoryお知らせ
  • Posted by学生相談室
10月10日の「世界メンタルヘルスデー」でした。
健康支援課では、メンタルヘルスケアへの意識を高める取り組みとして、妙心寺退蔵院の 副住職、松山 大耕氏を講師にお招きし、10月28日(月)に講演会と坐禅体験「坐禅のススメ〜姿勢と呼吸とこころを調える〜」を開催しました。

講演会では、禅とは、坐禅などの修行を通じ、悟りに境地に達した釈迦の体験を、自らも追体験することであり、実践を重視する宗教であるとの説明がありました。また、同じ仏教でも国や自然環境によって規律・規則が異なっていることなど、文化や多様性といった観点からの興味深いお話を伺うことができました。

坐禅体験では、姿勢と呼吸の整え方を教えて頂き、照明を落として線香を焚いた空間で、約15分の坐禅に取り組みました。講師からは、平常時の人の呼吸回数は1分間に12~20回だが、坐禅の際にゆっくり腹式呼吸することで1分間の呼吸回数が半分以下に減り、より多くの酸素を取り入れられるため心を落ち着かせることができる、「息」という漢字が「自分の心」と書くように、呼吸と心は密接に関係しているという解説がありました。

参加者からは、「禅の目的や歴史を丁寧に説明してくださったおかげで理解しやすかった」、「線香の匂いで気持ちを落ち着かせることができた」といった感想が寄せられ、知的好奇心が満たされ、かつ心落ち着く時間となりました。

健康支援課では、これからも様々なセルフケアについて紹介していきますので、皆さん是非チェックしてみてください。

Page top