ページの先頭です。ページの本文へ

健康支援課スタッフブログ RSS

2023/02/24 09:00:00 卒業生Xシリーズ(就職活動編:就職、今の職場でのこと)

  • Category支援室だより
  • Posted by障がい学生支援室
みなさん、こんにちは。
2月も残すところあと少しですね。あっと言う間に時間が過ぎるのでびっくりです。
今回の卒業生Xシリーズはいよいよ最後で「就職活動編:就職、今の職場でのこと」です。

===================================
皆様こんにちは。フランス語学科の卒業生Xです。
今回は今の職場に決まるまでのことと、少し今の職場での様子をお伝えできればと思います。

就労移行支援事業所に通い始め、就職活動を本格的に頑張り出したころ、ある特例子会社の案内をいただきました。その会社の仕事内容はいわゆるものづくり系統でした。

私はものづくりが好きだったので見学に参加し、実習などができるかどうかを事業所の方に打診したところ、企業の方との面談が決まりました。
しかし、企業の担当の方から「あなたの履歴書を見ると、ものづくりよりパソコン作業の方が向いてそう。親会社に出向して、パソコン作業をする仕事を打診したい」と話されました。
その時私はとても悩みましたが、よくよく考えてみると私はものづくりは好きだけど驚くほど不器用(俗に言うと下手の横好き)だったので、担当の方の言うことも理にかなっていると感じました。なので一回実際に実習に行き、職場環境や周りの人の雰囲気を見てから考えようと思いました。
結果として、職場や周りの人の雰囲気も私にベストなものだったので、改めて履歴書を提出し、面接を経て、私は正式に会社への内定が決まりました。

現在の職場では、主に経理事務と小荷物に関わる業務を担当しています。同じく特例子会社から出向している他の方々と時には相談しあい、時には雑談し、時には平謝りしながらも、毎日充実した社会人生活を送っています。

大学に在籍していた頃の私は、本当に自分が社会の一員になれるかどうか自分でも分からない状態でした。今こうして一人の社会人として活動できているのも就労移行支援事業所の皆さんのおかげであり、ひいては最初に紹介していただいた障がい学生支援室の方のおかげです。

これからも一人の社会人としてしっかり活動していき、将来的には他の方々から頼りにされるような「縁の下の力持ち」という言葉が似合う人になりたいと改めて思っています。
とても長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。


<就労移行支援事業所の利用を迷っている学生たちへのアドバイス>
 就労移行支援事業所では、一般の就職講座ではあまり扱われない職場での振る舞いの基礎的な部分(敬語とかオフィス内の歩き方とか)や、障がいのある人がミスしがちなこと(うっかり忘れ、一般的な雑談のネタ選び、人との物理的・心理的距離感など)への対応も指導してくれるから安心でした。
 事前相談や一日体験等できる事業所もあるので、雰囲気や内容など自分に合った事業所探しをするのが大事。多分一番大事なのはスタッフの人がどんな人か実際会って話してみるのがおすすめです(やはり一番付き合いが長くなるだろうし、基本的に優しい人が多いけど、実際会って感じを見ておくとその後の相談がしやすいと思います)。

====================================

3回にわたってお送りしてきた卒業生Xシリーズ「就職活動編」は今回で終了です。
自分の経験を丁寧にまとめてくださった先輩Xさん、ありがとうございました!

就職活動をどう進めていいか、不安に感じている人も少なくないと思います。障がいがあり、就職活動に向けて不安があるという方は、気軽にキャリアセンターや障がい学生支援室までご連絡ください。
  • 最近ハマっている編み物(不器用を改善するには不器用なりに使うことが大事らしいです)

Page top