ページの先頭です。ページの本文へ

健康サポートセンターだより RSS

2023/01/18 15:50:00 「集中したいのにうまく集中できないときに」

  • Category学生相談室だより
  • Posted by学生相談室
みなさんは勉強や趣味のことなど、集中したいときに集中できないことってありませんか。
目の前のことをしたいのにぼーっとしてしまう、スマホをいじってマンガをよんでしまう、そういうときってとても困りますよね。
集中のしにくさについて、今回は手短に書いてみたいと思います。

一般的には人間の集中力の周期は15分と言われており、最大で集中が維持できるのは90分と言われています。
でも実際には15分ごとに休憩をとっていたら、したい作業はなかなかはかどりませんよね。
なので、あくまでこれは目安として覚えておいて、なぜ今自分が集中しにくいのか、どううまく休憩を挟むと、長く作業を続けることができるのか、を考えるのがよいと思います。

まずは、なぜ今自分が集中しにくいのかについて分析してみることからしてみましょう。
たとえば、作業する環境が整っていないことがあるかもしれません。周りに気になる音が聞こえてくる、部屋の明るさや温度が合っていない、机やいすの高さが気になる、などです。これは意識的に調整できる場合もありますし、変えることが難しい場合には場所そのものを選ぶ必要があるでしょう。
また、スマホが気になって数分ごとに見てしまう、テレビをつけながら作業をしてしまうなど、他に興味を引くものから意識を引き離せないということもあるでしょう。一番は、「ながら作業」になってしまわないように、自分の中でルールを決めて、気になるものをいかに遠ざけておくかが大事になってくるでしょう。

次に、作業の質や量の確認をしてみましょう。たとえば、集中してしないといけない作業が、自分にとって一人でするには難しすぎる場合もありますし、決められた時間内で取り組むには量が多すぎる場合もあります。そうなると、取り組むモチベーションそのものが下がってしまいます。その場合には、取り組む内容や作業の量をしぼって、その時間に集中して取り組むことができるように、長期的な見通しを立てたり、内容によっては一人でせずに他の人の協力を求めることも必要です。

あとは、心身のコンディションが整っていない場合もあります。ストレスとなる出来事が直近で起こっていて、そのことがずっと気になっているとか、睡眠が十分にとれていない、食事をうまくとれていないとか。そうした場合には、まずコンディションをどう整えるのかを考えることから始めなければ、身体的な疲労がどんどん蓄積してしまいます。

上記のように、集中力を阻害する要因はいくつか考えられますし、そのときどきで分析してみると面白いかもしれません。

もし自分がなぜ目の前のことにうまく取り組めないのか分からない、ということがあれば、学生相談室のカウンセラーと一緒に整理して、考えてみることもできます。
そのときにはお気軽に、お立ち寄りくださいね。
  • 集中、難しい日もありますよね。。。

Page top