2022/11/10 12:20:00 学サポ通信③~外大祭に出展しました~
お知らせ
学生サポーター
みなさん、こんにちは。学生サポーターの国際貢献学部グローバルスタディーズ学科3年生の大下日向(おおした ひなた)です。
私は、大阪在住なのですが、隣の京都にはあまり訪れたことがなく、大学に入学してから京都の町散策を楽しんでいます。趣味は読書で、フィクション全般、特にミステリーやファンタジー小説を読むのが好きです。おすすめの本があれば是非教えてください。
さて、11月6日・7日は外大祭があり、2日目の7日には、健康サポートセンターが4号館1階でヘルシーキャンパスイベントを開催し、骨密度測定や朝食レシピをはじめとしたセルフケア紹介を行いました。私たち学生サポーターも、ブースの一部を借りて、パワーポイントと意見ボードの展示を行いました。
パワーポイントには、学生サポーターの活動や、障がいや支援に関するクイズ、支援機器やアプリ、障がいに関する映画や書籍についての紹介をまとめ、バラエティ豊かな展示となりました。何人かの方は足を止めて学生サポーターの活動について質問をしてくださいました。
また、意見ボードには「あなたにとってダイバーシティとは?」 と題して、参加者の皆さんにそれぞれの「ダイバーシティ」で連想する言葉を葉っぱ型の付箋に書いていただきました。難しいテーマでしたが、頭を悩ませながらもたくさんの意見を出していただきました。なんと50枚以上の葉っぱが集まり、立派な木のようになりました!
集まった意見の中には「自分らしく生きる」や「同じことも違ったことも尊重しあえる状況」、「脱あたりまえ」など様々な意見があり、多様性・相違点などについて考える機会となりました。
特に、私にとって印象に残ったものは、「永遠の課題」という言葉です。このテーマについてさらに考え続けていくことが大切だと感じました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
私は、大阪在住なのですが、隣の京都にはあまり訪れたことがなく、大学に入学してから京都の町散策を楽しんでいます。趣味は読書で、フィクション全般、特にミステリーやファンタジー小説を読むのが好きです。おすすめの本があれば是非教えてください。
さて、11月6日・7日は外大祭があり、2日目の7日には、健康サポートセンターが4号館1階でヘルシーキャンパスイベントを開催し、骨密度測定や朝食レシピをはじめとしたセルフケア紹介を行いました。私たち学生サポーターも、ブースの一部を借りて、パワーポイントと意見ボードの展示を行いました。
パワーポイントには、学生サポーターの活動や、障がいや支援に関するクイズ、支援機器やアプリ、障がいに関する映画や書籍についての紹介をまとめ、バラエティ豊かな展示となりました。何人かの方は足を止めて学生サポーターの活動について質問をしてくださいました。
また、意見ボードには「あなたにとってダイバーシティとは?」 と題して、参加者の皆さんにそれぞれの「ダイバーシティ」で連想する言葉を葉っぱ型の付箋に書いていただきました。難しいテーマでしたが、頭を悩ませながらもたくさんの意見を出していただきました。なんと50枚以上の葉っぱが集まり、立派な木のようになりました!
集まった意見の中には「自分らしく生きる」や「同じことも違ったことも尊重しあえる状況」、「脱あたりまえ」など様々な意見があり、多様性・相違点などについて考える機会となりました。
特に、私にとって印象に残ったものは、「永遠の課題」という言葉です。このテーマについてさらに考え続けていくことが大切だと感じました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
-
11月7日に健康サポートセンターが開催したヘルシーキャンパスイベントの様子
-
完成した意見ボード。コメントを書いた葉っぱがたくさん集まり、まるで一つの木のようになりました。
-
最後にサポーター3人でパシャリ。