2022/10/31 10:40:00 学サポ通信②~秋の講習会・ガイドヘルプ編~
支援室だより
障がい学生支援室
こんにちは!学サポ通信の第2回目を担当させていただきます、短期大学部キャリア英語科1年次生の園田結以(そのだ ゆい)です。よろしくお願いします。
私は大阪の北部にある豊能町という小さな町で育ち、ピアノとバレエを10年ほど習っていました。芸術や美術作品がとても好きで美術館巡りやクラシックを聴くことが好きです。おすすめの展示会や音楽作品があれば是非教えてください。
さて、10月27日、秋学期に新しく学生サポーターに加わったメンバーの第1回目となる講習会が開かれました。今回の講習内容は「ガイドヘルプ」です。ガイドヘルプとは視覚障がい者に付き添い誘導や歩行の援助をする活動のことです。講習の説明を受け、実際にガイドヘルプを行う役と、視覚障がいのある人の役に分かれ、先生や先輩方のご指導のもと、教室内を一周した後廊下を通って階段の登り降りを体験しました。
実際にガイドヘルプを練習してみて、まずとても難しいと感じました。相手は目で見て情報を得ることが難しいため、ガイドヘルプをする方は誘導する役割のほかに視覚で得た情報を相手にきちんと口で説明しなければならないからです。例えば狭い道を通る際には幅の距離やどの位置になにがあるかを、階段に上るときは上る前に何段あるか、一段当たりの段差の高さを相手に伝えます。ガイドヘルプは相手の「目」になる重要な役割だと感じました。
次回の講習会は「車いすの移動補助」です。前回の講習内容を忘ないように復習しつつ、次回に向けて、大学の中の移動しやすい場所や、逆に移動しづらい場所を探してみようと思います。
私は大阪の北部にある豊能町という小さな町で育ち、ピアノとバレエを10年ほど習っていました。芸術や美術作品がとても好きで美術館巡りやクラシックを聴くことが好きです。おすすめの展示会や音楽作品があれば是非教えてください。
さて、10月27日、秋学期に新しく学生サポーターに加わったメンバーの第1回目となる講習会が開かれました。今回の講習内容は「ガイドヘルプ」です。ガイドヘルプとは視覚障がい者に付き添い誘導や歩行の援助をする活動のことです。講習の説明を受け、実際にガイドヘルプを行う役と、視覚障がいのある人の役に分かれ、先生や先輩方のご指導のもと、教室内を一周した後廊下を通って階段の登り降りを体験しました。
実際にガイドヘルプを練習してみて、まずとても難しいと感じました。相手は目で見て情報を得ることが難しいため、ガイドヘルプをする方は誘導する役割のほかに視覚で得た情報を相手にきちんと口で説明しなければならないからです。例えば狭い道を通る際には幅の距離やどの位置になにがあるかを、階段に上るときは上る前に何段あるか、一段当たりの段差の高さを相手に伝えます。ガイドヘルプは相手の「目」になる重要な役割だと感じました。
次回の講習会は「車いすの移動補助」です。前回の講習内容を忘ないように復習しつつ、次回に向けて、大学の中の移動しやすい場所や、逆に移動しづらい場所を探してみようと思います。