2021/06/01 16:00:00 健康サポートセンターチャンネルのご紹介
お知らせ
健康サポートセンター
いよいよ6月がスタートしました。
今日はお天気がよく夏のような暑さですね。少しずつ京都の暑い夏が近づいてきているなと感じます。
天気や気温が安定しない時期なので、みなさん体調に気をつけてやっていきましょう。
さて、今回はMicrosoft Streamにある「健康サポートチャンネル」をご紹介します。
【健康サポートセンターチャンネル】
https://web.microsoftstream.com/channel/0899c028-2907-47d7-b4ab-8b92ab313377
※外大gmailでサインインすると、アクセスすることが可能です。
皆さんに役立つ動画を少しずつ公開していきたいと思いますので、ぜひフォローをお願いします。
※動画の撮影、転載、ダウンロードは固く禁じます。
【現在公開中の動画】
①言語と平和Ⅰ(5/19授業 健康サポートセンター担当)
・マスクは実はめっちゃ汚れてるってホント?
・若いから大丈夫は間違い?
・ストレスを感じているのは自分だけじゃない?
・気分転換、リフレッシュが大事っていうけど、どうしたらいいの?
・これが普通、あれが普通っていうけど、それって本当に「普通」なの?
・人と違うって・・・いけないこと?
今だからこそ感じる日々の生活の「はてな」、「不安」、「価値観」、「違い」などに焦点を当て、健康サポートセンターのスタッフが「ウィズコロナと学生支援」というテーマで講義をしました。
②学生サポーター養成講座(第1回:障がい学生支援 基礎編)
京都大学の村田淳先生に講演をお願いし、「障害」の社会モデル、合理的配慮など障がい学生支援の基本的な内容だけでなく、今後社会の中で関わる際の基本的な考え方等も含めてお話いただきました。
③学生サポーター養成講座(第2回:視覚障がいのある学生の支援)
京都府立盲学校の岸博実先生に講演をお願いし、見えない・見えにくいことの理解、視覚障がい学生の現状や支援(点字や試験時の配慮、同行支援等)についてお話いただきました。
※学生サポーター養成講座の第3回(聴覚障がい、身体障がいのある学生の支援)、第4回(精神障がい、発達障がいのある学生の支援)のオンデマンド配信は現在準備中です。また準備ができ次第ブログでお知らせします。
いずれの動画も視聴可能期間は「2021年6月末」までです。ぜひ学生のみなさんも、教職員のみなさんもご覧ください。
今日はお天気がよく夏のような暑さですね。少しずつ京都の暑い夏が近づいてきているなと感じます。
天気や気温が安定しない時期なので、みなさん体調に気をつけてやっていきましょう。
さて、今回はMicrosoft Streamにある「健康サポートチャンネル」をご紹介します。
【健康サポートセンターチャンネル】
https://web.microsoftstream.com/channel/0899c028-2907-47d7-b4ab-8b92ab313377
※外大gmailでサインインすると、アクセスすることが可能です。
皆さんに役立つ動画を少しずつ公開していきたいと思いますので、ぜひフォローをお願いします。
※動画の撮影、転載、ダウンロードは固く禁じます。
【現在公開中の動画】
①言語と平和Ⅰ(5/19授業 健康サポートセンター担当)
・マスクは実はめっちゃ汚れてるってホント?
・若いから大丈夫は間違い?
・ストレスを感じているのは自分だけじゃない?
・気分転換、リフレッシュが大事っていうけど、どうしたらいいの?
・これが普通、あれが普通っていうけど、それって本当に「普通」なの?
・人と違うって・・・いけないこと?
今だからこそ感じる日々の生活の「はてな」、「不安」、「価値観」、「違い」などに焦点を当て、健康サポートセンターのスタッフが「ウィズコロナと学生支援」というテーマで講義をしました。
②学生サポーター養成講座(第1回:障がい学生支援 基礎編)
京都大学の村田淳先生に講演をお願いし、「障害」の社会モデル、合理的配慮など障がい学生支援の基本的な内容だけでなく、今後社会の中で関わる際の基本的な考え方等も含めてお話いただきました。
③学生サポーター養成講座(第2回:視覚障がいのある学生の支援)
京都府立盲学校の岸博実先生に講演をお願いし、見えない・見えにくいことの理解、視覚障がい学生の現状や支援(点字や試験時の配慮、同行支援等)についてお話いただきました。
※学生サポーター養成講座の第3回(聴覚障がい、身体障がいのある学生の支援)、第4回(精神障がい、発達障がいのある学生の支援)のオンデマンド配信は現在準備中です。また準備ができ次第ブログでお知らせします。
いずれの動画も視聴可能期間は「2021年6月末」までです。ぜひ学生のみなさんも、教職員のみなさんもご覧ください。