ページの先頭です。ページの本文へ

健康支援課スタッフブログ RSS

お知らせ

2023/07/05 18:00:00 学サポ通信2023「学生サポーター講習会:テキストデータ作成」

  • Categoryお知らせ
  • Posted by学生サポーター
最後の第3回目は、テキストデータ編として、支援室スタッフからテキストデータを作成するために必要な知識や、実際にどのようにテキスト化をしていくのかを学びました。普段の学生生活では意識したことのない、図や表をどう文字にしたらよいか、それぞれが考えてくれていました。

今日は3回目の講習会の学サポ通信をアップします。
=======================
こんにちは!学生サポーター国際貢献学部グローバル観光学科3年生の佐々木彩葉(ささき いろは)です。

先日6月6日(火)、6月8日(木)のお昼休みの時間に今年度の新規登録の学生サポーターへ向けた第3回目の講習会が行われました。
今回のブログでは講習会を通して自分が感じたことや、気づいたことについて発信したいと思います。

今回の講習会では、「テキストデータの作成」についての講義を受講しました。講義では、そもそもテキストデータはどのような目的で作成されているのか、実際にテキスト化していくにはどのような手順で作成するのか、などを教えて頂きました。
まず、テキストデータとは、視覚障がいを持つ学生が、授業の教科書やパワーポイントなどの情報を音声や点字に変換する際に必要なデータのことです。
テキストデータ化するうえで、資料に出てくる写真や図表などを可能な限り文字化することが必要であり、また、文字化していくうえで文章の表現について注意する必要があるということを今回の講習で知ることができました。
例えば、1枚の絵や写真を文字で表現する際に、「おいしそう」や「綺麗な」と言った主観的な表現が入らないようにする必要があるということを学びました。

講習ではテキストデータの重要性について学ぶことが出来ました。また、自分の可能な範囲で、テキストデータの作成を担当したいと感じました。

今回の講習会で新規登録学生の全3回の講習会が終わったので、これからは実践的なサポート活動に参加していきたいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。
=======================
講習後は、さっそくテキスト作成を担当してくれる学生サポーターがおり、業務依頼をかけると、すぐに「やりたいです!」と複数の学生さんから返事がくるなど、支援室スタッフとしては心強い思いでいっぱいです。

今月からは学生サポーターから希望の多かった「手話」について、学生サポーターで手話部の学生から私たちスタッフも含めて講習を受けたいと考えています。
7月11日(火)には手話部×学生サポーター×障がい学生支援室で「手話カフェ」を開催します。手話に興味のある学生や教職員のみなさんの参加もお待ちしています!

2023/06/07 17:00:00 障がい等のある学生対象のインターンシップのご案内

  • Categoryお知らせ
  • Posted by障がい学生支援室
今年度も、夏季休暇中に京都ジョブパークと連携し「障がい等のある学生対象のインターンシップ」を実施することになりました。

このインターンシップは、障がい等の理由で配慮を必要とする学生が、実際に企業で働く体験を通じて「社会で働くイメ―ジをつける」「自分の強みや課題を発見する」等の目的で始まり、今年で6年目になります。

興味のある方は、①申込書類と②実習協力企業の実習内容一覧(17社)をお渡ししますので、9号館5階の障がい学生支援室までお越しください。

【インターンシップの流れ】
 ①参加申込み: 6月16日(金)17:00までに、申込書類を障がい学生支援室に提出
 ②学内選考:6月19日(月)から23日(金)のいずれかで個別面接を実施
 ③オリエンテーション:7月上旬(@京都ジョブパーク)
 ④企業の事前見学:7月中旬から下旬
 ⑤実習(最終日ふりかえり有):夏季休暇中

【対象となる学生】
 在学生 ※2023年度卒業・修了見込みの学生は不可
【募集人数】
  2名

【参加にあたっての注意事項】
 1.障害者手帳の有無は問いませんが、実習先企業へ本人の症状や特性、配慮希望事項等を伝えることに承諾できる方のみ参加可能です。
 2.京都ジョブパークで行われる事前のオリエンテーションへの出席が必須です。 尚、オリエンテーション時に京都ジョブパークへの登録を行います。
 ※京都ジョブパーク:https://www.pref.kyoto.jp/jobpark/

問い合わせ先:
  障がい学生支援室 shien@kufs.ac.jp

2023/03/30 09:10:00 WEB健康調査票への入力をお願いします

  • Categoryお知らせ
  • Posted by障がい学生支援室
長い春休みも終わり、いよいよ新年度が始まりますね。
皆さんいかがお過ごしですか。スタッフGは毎年のことながら花粉にやられております。

さて、4月4日(火)から4月7日(金)に学生定期健康診断を行います。
健康診断の一環としてWEB健康調査票を実施しています。期限内に必ず回答するようにしてください。
詳細はコチラ↓
https://www.kufs.ac.jp/universitylife/infirmary/teiki.html

在学生の回答期限は3月31日(金)17:00までです。
※新入生の皆さんの回答期限は4月1日(土)~4月3日(月)23:59までです。

授業開始は4月13日(木)からです。
新しい環境、新しい生活。
いいスタートが切れますように。

2022/12/21 11:30:00 臨時閉室のお知らせ

  • Categoryお知らせ
  • Posted by健康サポートセンター
12月26日(月)~28日(水)、学生相談室・障がい学生支援室は臨時閉室いたします。
年末年始休業のお知らせはこちら

休日・夜間・長期休暇中に、こころのことで相談したい場合は、以下の外部相談窓口をご利用ください。
困った時の相談方法・窓口|まもろうよ こころ|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

健康サポートセンター
学生相談室・障がい学生支援室


The Office of Counseling Services and the Support Office for Student with Disabilities will be closed from December 26 – January 4 for the New Year's holidays.
We will resume on January 5. If you need urgent help during evenings, weekends, holidays, and vacations, please try contacting one of the following:

Japan Help Line
TEL:0120-461-997 (24 hours free call)

Tokyo English Life Line
TEL:03-5774-0992

Health Support Center
Office of Counseling Services
Support Office for Student with Disabilities

2022/11/10 12:20:00 学サポ通信③~外大祭に出展しました~

  • Categoryお知らせ
  • Posted by学生サポーター
みなさん、こんにちは。学生サポーターの国際貢献学部グローバルスタディーズ学科3年生の大下日向(おおした ひなた)です。

私は、大阪在住なのですが、隣の京都にはあまり訪れたことがなく、大学に入学してから京都の町散策を楽しんでいます。趣味は読書で、フィクション全般、特にミステリーやファンタジー小説を読むのが好きです。おすすめの本があれば是非教えてください。

さて、11月6日・7日は外大祭があり、2日目の7日には、健康サポートセンターが4号館1階でヘルシーキャンパスイベントを開催し、骨密度測定や朝食レシピをはじめとしたセルフケア紹介を行いました。私たち学生サポーターも、ブースの一部を借りて、パワーポイントと意見ボードの展示を行いました。

パワーポイントには、学生サポーターの活動や、障がいや支援に関するクイズ、支援機器やアプリ、障がいに関する映画や書籍についての紹介をまとめ、バラエティ豊かな展示となりました。何人かの方は足を止めて学生サポーターの活動について質問をしてくださいました。

また、意見ボードには「あなたにとってダイバーシティとは?」 と題して、参加者の皆さんにそれぞれの「ダイバーシティ」で連想する言葉を葉っぱ型の付箋に書いていただきました。難しいテーマでしたが、頭を悩ませながらもたくさんの意見を出していただきました。なんと50枚以上の葉っぱが集まり、立派な木のようになりました!
集まった意見の中には「自分らしく生きる」や「同じことも違ったことも尊重しあえる状況」、「脱あたりまえ」など様々な意見があり、多様性・相違点などについて考える機会となりました。
特に、私にとって印象に残ったものは、「永遠の課題」という言葉です。このテーマについてさらに考え続けていくことが大切だと感じました。

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
  • 11月7日に健康サポートセンターが開催したヘルシーキャンパスイベントの様子
  • 完成した意見ボード。コメントを書いた葉っぱがたくさん集まり、まるで一つの木のようになりました。
  • 最後にサポーター3人でパシャリ。

Page top