ページの先頭です。ページの本文へ

健康支援課スタッフブログ RSS


2023/01/05 17:40:00 ゆるここアワー「本の会」を開催しました

  • Category学生相談室だより
  • Posted by学生相談室

みなさん、あけましておめでとうございます。年末年始はいかがお過ごしでしたか。
今日は12月に実施した、ゆるここアワーの様子です。


12月22日(木)のお昼休みに、好きな本を持ち寄っておしゃべりする「本の会」をしました。本はなくてもOKとして開催しました。

ジャンルもテーマもさまざまな本が集まり、好きなところを話し合い、本が好きなスタッフはとても嬉しかったです……!

それぞれの本についてポップや口頭で紹介し、気になるところを質問しあったり、詳細をスマホで調べて共有してくれる人がいたり、いろんなお話をする機会になりました。

これからも、ゆるここアワーでは、こころのこと、セルフケアなどいろいろなテーマを取り上げていきたいと考えているので、興味のある方はぜひ参加お待ちしています。













  • 手づくりのポップ①
  • 手づくりのポップ②
  • わいわいと楽しい時間でした!

2022/12/22 19:50:00 ゆるここアワー「お片付けワークショップ」を開催しました

  • Category学生相談室だより
  • Posted by学生相談室
12月15日(木)の昼休みに「ゆるここアワー」を開催しました。今回は「お片付けワークショップ」でした。

参加者は、自分の部屋の様子を絵に描き、片付けで困っていることなどについて話し合いました。

「授業のプリントが多く整理するのが難しい」、「洗濯物をついベッドに放置してしまう」など、参加者同士で悩みが共通していると、自然と笑いがおこっていました。

学生相談室のスタッフからは、片付けが苦手な人の特徴や片付けのコツについて紹介があり、片付ける際に自分が工夫できそうなことを考える機会となりました。

「ゆるここアワー」では、これからもゆる~くこころの働きやセルフケアについて取り上げていきますので、皆さん気軽に参加してください。


2022/12/21 11:30:00 臨時閉室のお知らせ

  • Categoryお知らせ
  • Posted by健康サポートセンター
12月26日(月)~28日(水)、学生相談室・障がい学生支援室は臨時閉室いたします。
年末年始休業のお知らせはこちら

休日・夜間・長期休暇中に、こころのことで相談したい場合は、以下の外部相談窓口をご利用ください。
困った時の相談方法・窓口|まもろうよ こころ|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

健康サポートセンター
学生相談室・障がい学生支援室


The Office of Counseling Services and the Support Office for Student with Disabilities will be closed from December 26 – January 4 for the New Year's holidays.
We will resume on January 5. If you need urgent help during evenings, weekends, holidays, and vacations, please try contacting one of the following:

Japan Help Line
TEL:0120-461-997 (24 hours free call)

Tokyo English Life Line
TEL:03-5774-0992

Health Support Center
Office of Counseling Services
Support Office for Student with Disabilities

2022/12/16 16:00:00 学サポ通信⑦ 〜点字講習会(後編)〜

  • Category支援室だより
  • Posted by学生サポーター
こんにちは、学生サポーターMです!前回の「点字講習会前編」に続き後編も担当します。先週、突然思い立って何かを始めてみようと思い、新しいアルバイトを始めました。以前から少し花に興味があったので花屋さんに応募したところ、縁がありアルバイトを始めることに…! みなさんも何かを始めた方や挑戦しようと思っている方も2022年最後に思い出としてやってみるのもいいですね^^

今回の点字講習会でもまた新たな「発見」がありました。前回は点字の基礎について学びましたが、後編では点字から少し派生した内容を30分ほどの動画で学習しました。

みなさんは点字の図書館があるのはご存知でしょうか。「日本点字図書館」といって全国にも約80ヶ所あり、そこで扱っている本は全て点字で表されているものばかりです。よく目にする図書館とは少し違い、中はオフィスのような雰囲気で本を借りるときにはスタッフに借りたい本を言って借りるそうです。点字の本は全てその図書館で自作しており、キーボードを使ってパソコンで点字を作成するところに驚きました。そして、視覚障害者は全国に約31万人いますが、そのなかで点字を使える人はおよそ8%と減少傾向にあります。そこで、点字を広めようと活動している2人の方を知りました。1人目は“点字は未来の文字”として誰でも読める点字「ブレイルノイエ」を作成した高橋鴻介さんです。目でも指でもその文字が読めるため、よく街で見かける点字はこう書かれていたんだ!と知ることもできると感じました。もう1人の方、小川真美子さんは主に触図を作成していて、アート作品の触図や触れるデザインTシャツなど新しいアイデアで多くの人を笑顔にしているところに感銘を受けました。点字を通して多様性がもっと発展してほしいなと感じました。

動画視聴後、点字の練習問題をしましたが、短い単純な単語でもすぐに理解するのが難しく、かなり時間がかかってしまいました。この講習会で学んだことを活かして、私もより多くのことを学んでいきたいと思いました。

2022/12/09 11:30:00 学サポ通信⑥~秋学期講習会③~

  • Category支援室だより
  • Posted by学生サポ
こんにちは。学生サポーター1年次の松崎です。
ソフトテニス部に所属していて、京都の宇治から通っています。お茶がおいしいところなんです笑。趣味はテニスやギター、ドライブ、好きなことは友達と遊ぶことや一人で映画鑑賞など多種多様です。

12月1日に、秋学期に加わった学生サポーター4人を対象に、テキストデータの作成方法について講習会を行いました。これまでにあった車いすの移動補助や、視覚障がいのある方のガイドヘルプなどは、学生サポーターの支援内容としてイメージしやすいと思うのですが、「テキストデータ作成」と聞くと、想像がつきにくい人がいるのではないでしょうか?
僕も講習会で初めてテキストデータのことを知り、「こういうものが存在してたんだ」という驚きが一番大きかったです。
テキストデータとは、視覚に障がいのある人が紙媒体やPDF等の資料を点字に変えたり、音声として読み上げたりするために必要なものです。また、授業などで使用する教科書やプリントにはたくさんのグラフや写真が使われていることが多く、そういったビジュアル資料の情報保障をすることもテキストデータ作成において必要な作業です。
今後の僕の目標は、どんな人でも安心して学校生活が送れるような環境を作ることです。秋学期の講習会は今回で終了しましたが、今後もテキストデータの作成を重ねることで、誰かにとって過ごしやすい社会に貢献できれば良いなと思います。
皆さんにも、僕たちの活動を通してもっとたくさんのことを知ってもらえれば嬉しいです。

Page top