2023/06/14 09:50:00 「アニメ好きあつまれ!」(6月20日(火)開催)
イベント
学生相談室
学生相談室では、セルフケアについてゆる〜く学んだりおしゃべりしたりする「ゆるここアワー」を開催しています。
好きなものや「推し」のパワーは絶大!
ということで、今回のテーマは「アニメ好きあつまれ!」です。
おすすめ、推しキャラ、今期の覇権など、アニメについて、ゆる〜く“おしゃべり”してみませんか?
★学生相談室「ゆるここアワー」★
【テーマ】「アニメ好きあつまれ!」
【開催日時】6月20日(火)12:50〜13:40
※昼食、途中退室OKです
【開催場所】9号館6階ユニバーシティギャラリー
【申込方法】「申込みフォーム」から申し込んでください
【申込締切】6月16日(金)
【定員】8名程度
【問合せ先】学生相談室(9号館5階) TEL 075-322-6025
開室時間:月〜金 10:30〜18:30
好きなものや「推し」のパワーは絶大!
ということで、今回のテーマは「アニメ好きあつまれ!」です。
おすすめ、推しキャラ、今期の覇権など、アニメについて、ゆる〜く“おしゃべり”してみませんか?
★学生相談室「ゆるここアワー」★
【テーマ】「アニメ好きあつまれ!」
【開催日時】6月20日(火)12:50〜13:40
※昼食、途中退室OKです
【開催場所】9号館6階ユニバーシティギャラリー
【申込方法】「申込みフォーム」から申し込んでください
【申込締切】6月16日(金)
【定員】8名程度
【問合せ先】学生相談室(9号館5階) TEL 075-322-6025
開室時間:月〜金 10:30〜18:30
2023/06/07 17:00:00 障がい等のある学生対象のインターンシップのご案内
お知らせ
障がい学生支援室
今年度も、夏季休暇中に京都ジョブパークと連携し「障がい等のある学生対象のインターンシップ」を実施することになりました。
このインターンシップは、障がい等の理由で配慮を必要とする学生が、実際に企業で働く体験を通じて「社会で働くイメ―ジをつける」「自分の強みや課題を発見する」等の目的で始まり、今年で6年目になります。
興味のある方は、①申込書類と②実習協力企業の実習内容一覧(17社)をお渡ししますので、9号館5階の障がい学生支援室までお越しください。
【インターンシップの流れ】
①参加申込み: 6月16日(金)17:00までに、申込書類を障がい学生支援室に提出
②学内選考:6月19日(月)から23日(金)のいずれかで個別面接を実施
③オリエンテーション:7月上旬(@京都ジョブパーク)
④企業の事前見学:7月中旬から下旬
⑤実習(最終日ふりかえり有):夏季休暇中
【対象となる学生】
在学生 ※2023年度卒業・修了見込みの学生は不可
【募集人数】
2名
【参加にあたっての注意事項】
1.障害者手帳の有無は問いませんが、実習先企業へ本人の症状や特性、配慮希望事項等を伝えることに承諾できる方のみ参加可能です。
2.京都ジョブパークで行われる事前のオリエンテーションへの出席が必須です。 尚、オリエンテーション時に京都ジョブパークへの登録を行います。
※京都ジョブパーク:https://www.pref.kyoto.jp/jobpark/
問い合わせ先:
障がい学生支援室 shien@kufs.ac.jp
このインターンシップは、障がい等の理由で配慮を必要とする学生が、実際に企業で働く体験を通じて「社会で働くイメ―ジをつける」「自分の強みや課題を発見する」等の目的で始まり、今年で6年目になります。
興味のある方は、①申込書類と②実習協力企業の実習内容一覧(17社)をお渡ししますので、9号館5階の障がい学生支援室までお越しください。
【インターンシップの流れ】
①参加申込み: 6月16日(金)17:00までに、申込書類を障がい学生支援室に提出
②学内選考:6月19日(月)から23日(金)のいずれかで個別面接を実施
③オリエンテーション:7月上旬(@京都ジョブパーク)
④企業の事前見学:7月中旬から下旬
⑤実習(最終日ふりかえり有):夏季休暇中
【対象となる学生】
在学生 ※2023年度卒業・修了見込みの学生は不可
【募集人数】
2名
【参加にあたっての注意事項】
1.障害者手帳の有無は問いませんが、実習先企業へ本人の症状や特性、配慮希望事項等を伝えることに承諾できる方のみ参加可能です。
2.京都ジョブパークで行われる事前のオリエンテーションへの出席が必須です。 尚、オリエンテーション時に京都ジョブパークへの登録を行います。
※京都ジョブパーク:https://www.pref.kyoto.jp/jobpark/
問い合わせ先:
障がい学生支援室 shien@kufs.ac.jp
2023/05/26 12:00:00 学サポ通信2023「学生サポーター講習会:車椅子編」
学サポ通信
学生サポーター
こんにちは!学生サポーター外国語学部英米語学科3年生の有間夕月(ありまゆづき)と申します。
5月23日(火)、5月25日(木)のお昼休みに、春学期新たに学生サポーターに参加したメンバーを対象に、第1回目の講習会がありましたので、講習会の様子や気づいたことなどを共有します。
今回の講習会は「車椅子利用学生の移動補助」の仕方です。はじめに障がい学生支援室のスタッフから車椅子の開閉などの操作方法や起こりうる危険性の説明を受け、先輩サポーターの力を借り、新メンバーが2人1組となり、車椅子の乗降、操作を全員が体験しました。
押す側と乗る側どちらも経験し、それぞれ想像とは異なる緊張感を抱きました。押す側としては小さな段差でも車椅子への衝撃を抑えるために前輪を少し浮かせる、急なスロープでは後ろ向き、車椅子から手を離す時は必ずロックをしなければいけないなど想像以上に力がいること、あたりまえにできると自分を過信せずコツや時と場合に応じた気遣いが大切だということを学びました。
乗る側としては点字ブロックを通る時でさえもガタガタと衝撃を感じ、小さな段差でも前に落ちないかなと不安を覚えましたが、今どのような状況なのか押す側からの少しの声がけでとても安心できました。お互い安心するためにはコミュニケーションを取ることが重要だと実感しました。
この活動では車椅子の操作方法だけでなくその他の気づきも沢山ありました。例えば、車椅子に乗っている時は押している相手の顔が見えず声も少し遠く感じます。車椅子を止め会話をする時は、車椅子に乗っている相手の目線と乗っていない自分の目線を合わせるだけでさらに心地よく生活できるのではと感じました。
全ての人が互いに個人を理解、尊重し心のバリアフリーが実現するといいなと思います。
次回は「視覚障がい学生のガイドヘルプ」です。安全に手引きをする方法などを学ぶ予定です。
以上、お読みいただきありがとうございました。
5月23日(火)、5月25日(木)のお昼休みに、春学期新たに学生サポーターに参加したメンバーを対象に、第1回目の講習会がありましたので、講習会の様子や気づいたことなどを共有します。
今回の講習会は「車椅子利用学生の移動補助」の仕方です。はじめに障がい学生支援室のスタッフから車椅子の開閉などの操作方法や起こりうる危険性の説明を受け、先輩サポーターの力を借り、新メンバーが2人1組となり、車椅子の乗降、操作を全員が体験しました。
押す側と乗る側どちらも経験し、それぞれ想像とは異なる緊張感を抱きました。押す側としては小さな段差でも車椅子への衝撃を抑えるために前輪を少し浮かせる、急なスロープでは後ろ向き、車椅子から手を離す時は必ずロックをしなければいけないなど想像以上に力がいること、あたりまえにできると自分を過信せずコツや時と場合に応じた気遣いが大切だということを学びました。
乗る側としては点字ブロックを通る時でさえもガタガタと衝撃を感じ、小さな段差でも前に落ちないかなと不安を覚えましたが、今どのような状況なのか押す側からの少しの声がけでとても安心できました。お互い安心するためにはコミュニケーションを取ることが重要だと実感しました。
この活動では車椅子の操作方法だけでなくその他の気づきも沢山ありました。例えば、車椅子に乗っている時は押している相手の顔が見えず声も少し遠く感じます。車椅子を止め会話をする時は、車椅子に乗っている相手の目線と乗っていない自分の目線を合わせるだけでさらに心地よく生活できるのではと感じました。
全ての人が互いに個人を理解、尊重し心のバリアフリーが実現するといいなと思います。
次回は「視覚障がい学生のガイドヘルプ」です。安全に手引きをする方法などを学ぶ予定です。
以上、お読みいただきありがとうございました。
2023/05/25 13:30:00 ゆるここアワー「ストレス、どうしよう!?」 から抜け出すワークショップを開催しました
学生相談室だより
学生相談室
5月24日(水)の昼休みに「ゆるここアワー」を開催しました。今回は「ストレス、どうしよう!?」 から抜け出すワークショップでした。
学生相談室のスタッフからは、ストレスがあるのは悪いことではなく、成長のきっかけとなることがあるため、ストレスをなくそうと考えなくて良いというお話がありました。また、ストレスに対しては、ストレス反応に気付きはやめに対処すること、ストレスの対処法のバリエーションを増やしておくことが大切であるというお話がありました。
参加者同士で普段取り入れている対処法を紹介し合った際には、「スマホを見ない」、「寝る」、「食べる」、「散歩する」、「泣く」など多くの気持ちの対処法が集まりました。共通した対処法には互いに共感したり、珍しい対処法には興味津々になったりしながらおしゃべりしました。
参加者からは、「他の人の対処法を知れてよかった」という感想が複数寄せられ、楽しみながらストレスについて考える時間となりました。
「ゆるここアワー」では、これからもゆる~くセルフケアについて取り上げていきますので、皆さん気軽に参加してください。
学生相談室のスタッフからは、ストレスがあるのは悪いことではなく、成長のきっかけとなることがあるため、ストレスをなくそうと考えなくて良いというお話がありました。また、ストレスに対しては、ストレス反応に気付きはやめに対処すること、ストレスの対処法のバリエーションを増やしておくことが大切であるというお話がありました。
参加者同士で普段取り入れている対処法を紹介し合った際には、「スマホを見ない」、「寝る」、「食べる」、「散歩する」、「泣く」など多くの気持ちの対処法が集まりました。共通した対処法には互いに共感したり、珍しい対処法には興味津々になったりしながらおしゃべりしました。
参加者からは、「他の人の対処法を知れてよかった」という感想が複数寄せられ、楽しみながらストレスについて考える時間となりました。
「ゆるここアワー」では、これからもゆる~くセルフケアについて取り上げていきますので、皆さん気軽に参加してください。
-
-
参加者からは多くの気持ちの対処法が集まり、分類用の表からはみ出してしまいました
2023/05/20 10:00:00 5月24日開催「ストレス、どうしよう!?」 から抜け出すワークショップのご案内
イベント
学生相談室
学生相談室では、セルフケアについてゆる〜く学んだりおしゃべりしたりする「ゆるここアワー」を開催しています。
今回のテーマは「ストレス」です。皆さん、「なんだか気分がすっきりしない」、「5月病かな?」、「ストレス解消法がよくわからない」ということはありませんか?
学生相談室のスタッフがストレスの仕組みやストレス解消法を紹介し、参加者同士でストレス解消法についておしゃべりします。
ストレスをもっと何とかしたい…という人は、ぜひ参加してみてください。
★学生相談室「ゆるここアワー」★
【テーマ】「ストレス、どうしよう!?」 から抜け出すワークショップ
【開催日時】5月24日(水)12:50〜13:40
【開催場所】9号館6階ユニバーシティギャラリー
【申込方法】「申込みフォーム」から申し込んでください
【申込締切】5月22日(月)
【定員】8名程度
【問合せ先】学生相談室(9号館5階)
TEL 075-322-6025
開室時間:月〜金 10:30〜18:30
今回のテーマは「ストレス」です。皆さん、「なんだか気分がすっきりしない」、「5月病かな?」、「ストレス解消法がよくわからない」ということはありませんか?
学生相談室のスタッフがストレスの仕組みやストレス解消法を紹介し、参加者同士でストレス解消法についておしゃべりします。
ストレスをもっと何とかしたい…という人は、ぜひ参加してみてください。
★学生相談室「ゆるここアワー」★
【テーマ】「ストレス、どうしよう!?」 から抜け出すワークショップ
【開催日時】5月24日(水)12:50〜13:40
【開催場所】9号館6階ユニバーシティギャラリー
【申込方法】「申込みフォーム」から申し込んでください
【申込締切】5月22日(月)
【定員】8名程度
【問合せ先】学生相談室(9号館5階)
TEL 075-322-6025
開室時間:月〜金 10:30〜18:30