2022/12/09 11:30:00 学サポ通信⑥~秋学期講習会③~
支援室だより
学生サポ
こんにちは。学生サポーター1年次の松崎です。
ソフトテニス部に所属していて、京都の宇治から通っています。お茶がおいしいところなんです笑。趣味はテニスやギター、ドライブ、好きなことは友達と遊ぶことや一人で映画鑑賞など多種多様です。
12月1日に、秋学期に加わった学生サポーター4人を対象に、テキストデータの作成方法について講習会を行いました。これまでにあった車いすの移動補助や、視覚障がいのある方のガイドヘルプなどは、学生サポーターの支援内容としてイメージしやすいと思うのですが、「テキストデータ作成」と聞くと、想像がつきにくい人がいるのではないでしょうか?
僕も講習会で初めてテキストデータのことを知り、「こういうものが存在してたんだ」という驚きが一番大きかったです。
テキストデータとは、視覚に障がいのある人が紙媒体やPDF等の資料を点字に変えたり、音声として読み上げたりするために必要なものです。また、授業などで使用する教科書やプリントにはたくさんのグラフや写真が使われていることが多く、そういったビジュアル資料の情報保障をすることもテキストデータ作成において必要な作業です。
今後の僕の目標は、どんな人でも安心して学校生活が送れるような環境を作ることです。秋学期の講習会は今回で終了しましたが、今後もテキストデータの作成を重ねることで、誰かにとって過ごしやすい社会に貢献できれば良いなと思います。
皆さんにも、僕たちの活動を通してもっとたくさんのことを知ってもらえれば嬉しいです。
ソフトテニス部に所属していて、京都の宇治から通っています。お茶がおいしいところなんです笑。趣味はテニスやギター、ドライブ、好きなことは友達と遊ぶことや一人で映画鑑賞など多種多様です。
12月1日に、秋学期に加わった学生サポーター4人を対象に、テキストデータの作成方法について講習会を行いました。これまでにあった車いすの移動補助や、視覚障がいのある方のガイドヘルプなどは、学生サポーターの支援内容としてイメージしやすいと思うのですが、「テキストデータ作成」と聞くと、想像がつきにくい人がいるのではないでしょうか?
僕も講習会で初めてテキストデータのことを知り、「こういうものが存在してたんだ」という驚きが一番大きかったです。
テキストデータとは、視覚に障がいのある人が紙媒体やPDF等の資料を点字に変えたり、音声として読み上げたりするために必要なものです。また、授業などで使用する教科書やプリントにはたくさんのグラフや写真が使われていることが多く、そういったビジュアル資料の情報保障をすることもテキストデータ作成において必要な作業です。
今後の僕の目標は、どんな人でも安心して学校生活が送れるような環境を作ることです。秋学期の講習会は今回で終了しましたが、今後もテキストデータの作成を重ねることで、誰かにとって過ごしやすい社会に貢献できれば良いなと思います。
皆さんにも、僕たちの活動を通してもっとたくさんのことを知ってもらえれば嬉しいです。
2022/12/08 22:50:00 12/15開催「お片付けワークショップ」のご案内
イベント
学生相談室
学生相談室の「ゆるここアワー」はセルフケアについてゆる〜く学んだり、おしゃべりしたりする時間です。
もうすぐ年末。年末と言えば「大掃除」ということで、今回のテーマは「片付け」です。
学生相談室のスタッフが、片付けが苦手な人の「3タイプ」や片付けのコツを紹介し、参加者同士で片付けについてのエピソードをシェアします。
「片付けが苦手」、「片付けのやる気を出したい」という人はぜひ参加してみてください。
★ ゆるここアワー ★
【テーマ】お片付けワークショップ
【開催日時】12月15日(木)12:50〜13:40
【開催場所】9号館6階ユニバーシティギャラリー
【申込方法】「申込みフォーム」から申し込んでください
【申込締切】12月13日(火)
【定員】8名程度
※案内チラシはこちら
【問合せ先】健康サポートセンター学生相談室
TEL 075-322-6025
開室時間:月〜金 10:30〜18:30
もうすぐ年末。年末と言えば「大掃除」ということで、今回のテーマは「片付け」です。
学生相談室のスタッフが、片付けが苦手な人の「3タイプ」や片付けのコツを紹介し、参加者同士で片付けについてのエピソードをシェアします。
「片付けが苦手」、「片付けのやる気を出したい」という人はぜひ参加してみてください。
★ ゆるここアワー ★
【テーマ】お片付けワークショップ
【開催日時】12月15日(木)12:50〜13:40
【開催場所】9号館6階ユニバーシティギャラリー
【申込方法】「申込みフォーム」から申し込んでください
【申込締切】12月13日(火)
【定員】8名程度
※案内チラシはこちら
【問合せ先】健康サポートセンター学生相談室
TEL 075-322-6025
開室時間:月〜金 10:30〜18:30
2022/12/07 16:20:00 12月3日から12月9日まで「障害者週間」です!
支援室だより
障がい学生支援室
支援室スタッフOです。
12月3日から12月9日は「障害者週間」です。
また、12月3日は国連によって定められた国際デーの1つ、「国際障害者デー(International Day of People with Disability)です。
健康サポートセンターでは、人権週間とコラボして2つのイベントを実施しました。
12月5日は、講演会「パラアスリートから学ぶ共感力・ダイバーシティ研修 あすチャレ!Academy」を開催。現役パラ・パワーリフティング選手の山本恵理さんが講師として登壇し、当事者として感じる社会のリアルを紹介。障がいのある人とのコミュニケーション方法や、サポート方法をレクチャーしていただきました。
約120分の講演の中で、「障害を乗り越える方法の一つとして、皆さんご自身が『誰かにとっての新しい選択肢』になってほしい」とおっしゃっておられたのが印象的でした。すべての人に対応した施設や環境を用意することはもちろん理想ですが、ハード面だけをただ快適にすれば良いというわけではなく、私たち一人ひとりが、相手の立場にたって、自分に何ができるのかという視点を持つことこそが、皆が心地よく過ごすことができる「共生社会」に繋がっていくのだと感じました。
また、12月6日には「チャレンジ!ユニスポ」を開催。本学の空閑佐智子先生に講師を担当いただき、フロッカー、スカットボール、サウンドテーブルテニスを体験しました。
イベントには視覚障害のある学生2名と卒業生1名が参加したほか、教職員から留学生3名まで参加し、まさにバラエティあふれるチームが結成!
ほとんどが初心者のため、「ああでもない、こうでもない」とコミュニケーションを取りながら、3種目を楽しみました。
障がいの有無やスポーツ経験、年齢関係なく、誰もが一緒に楽しむことが重視されるユニバーサルスポーツ・ニュースポーツ。その魅力を思う存分に味わった90分となりました。また、学生同士にとっては普段接点のない障がい学生と交流する機会にもなったようです。
2日間を通して、延べ50名以上の参加者にご参加いただきました。
たくさんのご参加、ありがとうございました!
健康サポートセンターでは、今後も定期的に学生生活をよりよく過ごすためのセミナーやイベントを開催しますので、興味のある方はHPやブログ等をチェックしてください。
12月3日から12月9日は「障害者週間」です。
また、12月3日は国連によって定められた国際デーの1つ、「国際障害者デー(International Day of People with Disability)です。
健康サポートセンターでは、人権週間とコラボして2つのイベントを実施しました。
12月5日は、講演会「パラアスリートから学ぶ共感力・ダイバーシティ研修 あすチャレ!Academy」を開催。現役パラ・パワーリフティング選手の山本恵理さんが講師として登壇し、当事者として感じる社会のリアルを紹介。障がいのある人とのコミュニケーション方法や、サポート方法をレクチャーしていただきました。
約120分の講演の中で、「障害を乗り越える方法の一つとして、皆さんご自身が『誰かにとっての新しい選択肢』になってほしい」とおっしゃっておられたのが印象的でした。すべての人に対応した施設や環境を用意することはもちろん理想ですが、ハード面だけをただ快適にすれば良いというわけではなく、私たち一人ひとりが、相手の立場にたって、自分に何ができるのかという視点を持つことこそが、皆が心地よく過ごすことができる「共生社会」に繋がっていくのだと感じました。
また、12月6日には「チャレンジ!ユニスポ」を開催。本学の空閑佐智子先生に講師を担当いただき、フロッカー、スカットボール、サウンドテーブルテニスを体験しました。
イベントには視覚障害のある学生2名と卒業生1名が参加したほか、教職員から留学生3名まで参加し、まさにバラエティあふれるチームが結成!
ほとんどが初心者のため、「ああでもない、こうでもない」とコミュニケーションを取りながら、3種目を楽しみました。
障がいの有無やスポーツ経験、年齢関係なく、誰もが一緒に楽しむことが重視されるユニバーサルスポーツ・ニュースポーツ。その魅力を思う存分に味わった90分となりました。また、学生同士にとっては普段接点のない障がい学生と交流する機会にもなったようです。
2日間を通して、延べ50名以上の参加者にご参加いただきました。
たくさんのご参加、ありがとうございました!
健康サポートセンターでは、今後も定期的に学生生活をよりよく過ごすためのセミナーやイベントを開催しますので、興味のある方はHPやブログ等をチェックしてください。
2022/12/01 17:00:00 学サポ通信⑤ 〜点字講習会(前編)〜
支援室だより
学生サポーター
こんにちは!秋学期から学生サポーターに参加しているMです!最近は以前よりもさらに寒くなったので、もうこたつの時期ですね。こたつに入って映画鑑賞するのが最近の趣味になっています。運動しよう!って思っても寒すぎて諦めてしまうこの頃ですが、天気のいい日に散歩するのも気持ちよさそうですね^^
ところで、みなさんは点字についてどのくらいご存知ですか?11月29日に行われた講習会では「点字」について学習しました。約30分程度の動画を視聴し、今回は前半部分となる点字誕生の歴史やしくみ、実際に点字を利用している様子などを学びました。
点字は1825年、フランスのルイ・ブライユが16歳の時に考案し、元々はアルファベットのみでしたが、1887年に石川倉次さんが日本語の点字表記を考案し、現代の日本でも多く活用されているそうです。まず点字にアルファベットと日本語など別の言語があったのにも驚きました。他にも、点字の本は暗がりの中でも指だけで読めるため、寝たふりをして読んでいる子もいて私も少し真似してみたくなりました。ただ、指で読めるようになるまでにはかなり時間がかかりそうなので、目で見てこの点字はこう書いてあると分かるように勉強してみたくなりました。また、視覚障がいのある方は街にある点字の地図や案内に気づかないことが多いそうです。なので、声をかけようか迷った時は気軽に話しかけてみようと思いました。
次回12月13日(火)の講習会は「点字講習会(後編)」です。点字の知識をもっと学んで吸収していけるようにしていきたいと思います。
ところで、みなさんは点字についてどのくらいご存知ですか?11月29日に行われた講習会では「点字」について学習しました。約30分程度の動画を視聴し、今回は前半部分となる点字誕生の歴史やしくみ、実際に点字を利用している様子などを学びました。
点字は1825年、フランスのルイ・ブライユが16歳の時に考案し、元々はアルファベットのみでしたが、1887年に石川倉次さんが日本語の点字表記を考案し、現代の日本でも多く活用されているそうです。まず点字にアルファベットと日本語など別の言語があったのにも驚きました。他にも、点字の本は暗がりの中でも指だけで読めるため、寝たふりをして読んでいる子もいて私も少し真似してみたくなりました。ただ、指で読めるようになるまでにはかなり時間がかかりそうなので、目で見てこの点字はこう書いてあると分かるように勉強してみたくなりました。また、視覚障がいのある方は街にある点字の地図や案内に気づかないことが多いそうです。なので、声をかけようか迷った時は気軽に話しかけてみようと思いました。
次回12月13日(火)の講習会は「点字講習会(後編)」です。点字の知識をもっと学んで吸収していけるようにしていきたいと思います。
-
点字の特集番組を皆で視聴
-
「てんじ こーしゅーかい」と書かれています
2022/11/30 00:20:00 ゆるここアワー「自分らしさって何?」を開催しました
学生相談室だより
学生相談室
11月28日(月)の昼休みに「ゆるここアワー」を開催しました。今回のテーマは「自分らしさって何?」でした。
参加者は「自分らしさ」について考えるためのワークシートに記入しながら、自分のなかにある様々な自分らしさをふり返りました。学生相談室のスタッフによるミニレクチャ―では、「自分」とは曖昧な概念であり、自分で考えるだけでわかるものではなく、他者との交流のなかで明らかになる、といった解説がありました。
参加者からは、「自分らしさを可視化して考えることができた」、「自分について初めて気づいたことがあった」といった感想が寄せられ、自分について理解を深める機会となったようでした。
「ゆるここアワー」では、これからもゆる~くこころの働きやセルフケアについて取り上げていきますので、皆さん気軽に参加してください。
参加者は「自分らしさ」について考えるためのワークシートに記入しながら、自分のなかにある様々な自分らしさをふり返りました。学生相談室のスタッフによるミニレクチャ―では、「自分」とは曖昧な概念であり、自分で考えるだけでわかるものではなく、他者との交流のなかで明らかになる、といった解説がありました。
参加者からは、「自分らしさを可視化して考えることができた」、「自分について初めて気づいたことがあった」といった感想が寄せられ、自分について理解を深める機会となったようでした。
「ゆるここアワー」では、これからもゆる~くこころの働きやセルフケアについて取り上げていきますので、皆さん気軽に参加してください。