2023/10/11 11:20:00 ゆるここアワー「コラージュ作りで自分を表現してみませんか?」を開催しました
学生相談室だより
学生相談室
10月9日(月)の昼休みに「ゆるここアワー」を開催しました。今回のテーマは「コラージュ作りで自分を表現してみませんか?」でした。
「コラージュ」は、紙に好きな写真の切り抜きなどを貼り付ける表現方法です。このような作業に没頭することは瞑想に似た効果があると言われており、セルフケアの方法のひとつです。
今回の「コラージュで自分を表現する」というテーマに対し、参加者は全員、自分の好きなものの写真を選んで切り張りしていました。
最後に参加者で作品についてシェアし、それぞれの好きなものについて話を聞いたり、素材の貼り方の個性の違いを楽しんだりして和やかに過ごしました。
参加者からは、「作業に没頭できたのが良かった」、「自由に作れて楽しかった」といった感想が寄せられました。
「ゆるここアワー」では、これからもゆる~くセルフケアについて取り上げていきますので、皆さん気軽に参加してください。
「コラージュ」は、紙に好きな写真の切り抜きなどを貼り付ける表現方法です。このような作業に没頭することは瞑想に似た効果があると言われており、セルフケアの方法のひとつです。
今回の「コラージュで自分を表現する」というテーマに対し、参加者は全員、自分の好きなものの写真を選んで切り張りしていました。
最後に参加者で作品についてシェアし、それぞれの好きなものについて話を聞いたり、素材の貼り方の個性の違いを楽しんだりして和やかに過ごしました。
参加者からは、「作業に没頭できたのが良かった」、「自由に作れて楽しかった」といった感想が寄せられました。
「ゆるここアワー」では、これからもゆる~くセルフケアについて取り上げていきますので、皆さん気軽に参加してください。
2023/10/04 12:00:00 低い自尊心とうまくつきあう方法【10月19日(木)開催オンライン講演会】/How to manage low self-esteem 【Online lecture on October 19th】
イベント
学生相談室
※English follows Japanese
10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。メンタルヘルスケアへの意識を高める取り組みとして、自尊心についてのオンライン講演会を開催します。
自分に自信がもてない、他者の評価が気になって仕方がない、自分が好きになれない、本当の自分を知ったら、人に嫌われると思って不安になる…。それは自分の自尊心が低いからだと思っていませんか。
巷では、自尊心や自己肯定感を高めるためのアドバイスがあふれています。今も自尊心を高めようと頑張っている人がいるかもしれません。
本講演では、自尊心を高めようとすると、逆に自尊心が遠のいてしまうことの危険性についてお話します。自尊心を高めなくても、自分に自信をもち、他者の評価を気にせず、自分を好きになるための方法について考えていきましょう。(学生向けの講演会ですが、教職員の皆様もご参加頂けます。)
日時:10月19日(木)17:30〜18:40 (講演60分+質疑応答10分)
形式:オンライン開催(Zoom)※ビデオOFFでOKです
講師:法政大学グローバル教養学部グローバル教養学科教授 新谷優先生
対象:本学在学生(教職員)
参加申し込み方法:申込みフォームから申し込んでください。
申込締切:10月17日(火)
※申込み受付後、メールでZoomURLと参加の手順をお知らせ致します。
【問い合わせ先】健康支援課 学生相談室 tel:075-322-6025
October 10 is World Mental Health Day. The Health Support Section will hold an online lecture on self-esteem to raise awareness of mental health.
In the lecture, Professor Niiya, who has been engaged in research on self-esteem, will discuss the risk of trying to increase self-esteem, which, in turn, leads to a distancing of self-esteem. Join us for the online lecture, learn how to manage your low self-esteem and learn to love yourself.
The lecture will be conducted in Japanese, but the lecturer can answer questions in English. Handouts in English will be provided.
Although the lecture is aimed at students, faculty and staff members are welcome to join.
Date&Time: October 19 Thursday 17:30-18:40
Lecture format: Online(Zoom) ※You can join without video.
Lecturer: Yu Niiya, Ph.D, Global and Interdisciplinary Studies, Hosei University
Application form
Deadline for application: October 13 Tuesday
※After receiving your application, we will send you an email with the Zoom URL.
Contact us: Health Support Section, Office of Counseling Service tel:075-322-6025
10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。メンタルヘルスケアへの意識を高める取り組みとして、自尊心についてのオンライン講演会を開催します。
自分に自信がもてない、他者の評価が気になって仕方がない、自分が好きになれない、本当の自分を知ったら、人に嫌われると思って不安になる…。それは自分の自尊心が低いからだと思っていませんか。
巷では、自尊心や自己肯定感を高めるためのアドバイスがあふれています。今も自尊心を高めようと頑張っている人がいるかもしれません。
本講演では、自尊心を高めようとすると、逆に自尊心が遠のいてしまうことの危険性についてお話します。自尊心を高めなくても、自分に自信をもち、他者の評価を気にせず、自分を好きになるための方法について考えていきましょう。(学生向けの講演会ですが、教職員の皆様もご参加頂けます。)
テーマ:「低い自尊心とうまくつきあう方法」
日時:10月19日(木)17:30〜18:40 (講演60分+質疑応答10分)
形式:オンライン開催(Zoom)※ビデオOFFでOKです
講師:法政大学グローバル教養学部グローバル教養学科教授 新谷優先生
対象:本学在学生(教職員)
参加申し込み方法:申込みフォームから申し込んでください。
申込締切:10月17日(火)
※申込み受付後、メールでZoomURLと参加の手順をお知らせ致します。
【問い合わせ先】健康支援課 学生相談室 tel:075-322-6025
“How to manage low self-esteem” Online lecture
October 10 is World Mental Health Day. The Health Support Section will hold an online lecture on self-esteem to raise awareness of mental health.
In the lecture, Professor Niiya, who has been engaged in research on self-esteem, will discuss the risk of trying to increase self-esteem, which, in turn, leads to a distancing of self-esteem. Join us for the online lecture, learn how to manage your low self-esteem and learn to love yourself.
The lecture will be conducted in Japanese, but the lecturer can answer questions in English. Handouts in English will be provided.
Although the lecture is aimed at students, faculty and staff members are welcome to join.
Date&Time: October 19 Thursday 17:30-18:40
Lecture format: Online(Zoom) ※You can join without video.
Lecturer: Yu Niiya, Ph.D, Global and Interdisciplinary Studies, Hosei University
Application form
Deadline for application: October 13 Tuesday
※After receiving your application, we will send you an email with the Zoom URL.
Contact us: Health Support Section, Office of Counseling Service tel:075-322-6025
2023/09/27 10:10:00 【10/14(土)オンライン開催】障がいや心身の状態により働くことに不安のある学生のためのキャリアガイダンス
イベント
障がい学生支援室
「障がいや心身の状態により働くことに不安のある学生のためのキャリアガイダンス」を開催します。
「働くことや就職活動が不安」「自分の心身の状態のことをどこまで伝えたらよいのか」「他の人はどういう風に就職活動しているの」など、みなさんの疑問や不安に対して、外部講師が説明します。当日は個別相談もありますので、関心のある方は是非ご参加ください。
診断、障がい者手帳の有無は問いません。どの学年でもご参加いただけます。また、学生だけでなく、保護者の方の参加も可能です。
【障がいや心身の状態により働くことに不安のある学生のためのキャリアガイダンス】
日時:10月14日(土)13:00〜15:00
開催方法:オンライン(お申込み後,参加URLをお送りいたします)
講師:パーソルダイバース株式会社
参加申し込み:https://forms.gle/fd8vq5UgqTktziun6
お問い合わせ:
キャリアセンター
shushoku@kufs.ac.jp
障がい学生支援室
shien@kufs.ac.jp
「働くことや就職活動が不安」「自分の心身の状態のことをどこまで伝えたらよいのか」「他の人はどういう風に就職活動しているの」など、みなさんの疑問や不安に対して、外部講師が説明します。当日は個別相談もありますので、関心のある方は是非ご参加ください。
診断、障がい者手帳の有無は問いません。どの学年でもご参加いただけます。また、学生だけでなく、保護者の方の参加も可能です。
【障がいや心身の状態により働くことに不安のある学生のためのキャリアガイダンス】
日時:10月14日(土)13:00〜15:00
開催方法:オンライン(お申込み後,参加URLをお送りいたします)
講師:パーソルダイバース株式会社
参加申し込み:https://forms.gle/fd8vq5UgqTktziun6
お問い合わせ:
キャリアセンター
shushoku@kufs.ac.jp
障がい学生支援室
shien@kufs.ac.jp
2023/09/27 09:00:00 コラージュ作りで自分を表現してみませんか?
イベント
学生相談室
学生相談室では、セルフケアについてゆる〜く学んだりおしゃべりしたりする「ゆるここアワー」を開催しています。今回のテーマは 「コラージュ作り」 です。
「コラージュ」は、紙に好きな写真の切り抜きなどを貼り付ける表現方法です。
このような作業に没頭することは、瞑想に似た効果があると言われています。
「作ることが好き」「リフレッシュがしたい」「自分について新たな視点から考えてみたい」という人はぜひご参加ください。
コラージュってよくわからないけど、やってみたいという方も大歓迎です。
自分なりの作品を作るなかで、楽しみながら自分を表現してみませんか?
★ 学生相談室「ゆるここアワー」 ★
【テーマ】「コラージュ作りで自分を表現してみませんか?」
【開催日時】10月9日(月)12:50〜13:40
※昼食、途中退室OKです
【開催場所】9号館6階ユニバーシティギャラリー
【申込方法】「申込みフォーム」から申し込んでください
【申込締切】10月5日(木)
【定員】8名程度
【参加費】無料
※材料や道具は全てこちらで用意します。ご自身が使いたい雑誌や切り抜き等あれば持ってきてもらっても大丈夫です。各自でひとつの作品を作ります。
【問合せ先】学生相談室(9号館5階)
TEL 075-322-6025
開室時間:月〜金 10:30〜18:30
「コラージュ」は、紙に好きな写真の切り抜きなどを貼り付ける表現方法です。
このような作業に没頭することは、瞑想に似た効果があると言われています。
「作ることが好き」「リフレッシュがしたい」「自分について新たな視点から考えてみたい」という人はぜひご参加ください。
コラージュってよくわからないけど、やってみたいという方も大歓迎です。
自分なりの作品を作るなかで、楽しみながら自分を表現してみませんか?
★ 学生相談室「ゆるここアワー」 ★
【テーマ】「コラージュ作りで自分を表現してみませんか?」
【開催日時】10月9日(月)12:50〜13:40
※昼食、途中退室OKです
【開催場所】9号館6階ユニバーシティギャラリー
【申込方法】「申込みフォーム」から申し込んでください
【申込締切】10月5日(木)
【定員】8名程度
【参加費】無料
※材料や道具は全てこちらで用意します。ご自身が使いたい雑誌や切り抜き等あれば持ってきてもらっても大丈夫です。各自でひとつの作品を作ります。
【問合せ先】学生相談室(9号館5階)
TEL 075-322-6025
開室時間:月〜金 10:30〜18:30
2023/09/25 19:00:00 「学生サポーター(有償ボランティア)」募集!
支援室だより
障がい学生支援室
京都外国語大学では、2022年度から障がい学生を支援する「学生サポーター」が様々なスキルを学びながら、自分の可能な範囲で活動に取り組んでいます。
秋学期も新しく学生サポーターとして一緒に活動してくれる方を募集します。興味のある方は9月28日(木)の学生サポーター登録説明会にご参加ください。
ボランティアに興味のある学生、教職など将来に活かしたいという学生、新しく何かを始めたいという学生も大歓迎です(1年生、大学院生、留学生もOK!)。
【サポート活動の例】
ガイドヘルプまたは車いすの移動補助/テキストデータ作成/字幕の文字起こし/授業内のサポート/学内のバリアフリー状況のリサーチ/イベント補助/障がい学生支援の広報・啓発など
☆経験や知識がなくて不安という方も安心。講習や養成講座を通じて技術指導を行います。
☆支援は授業の空きコマ等でお願いし、ほとんどの活動が有償です。
【学生サポーター登録説明会】
日時:2023年9月28日(木)13:00〜13:40 オンライン(ZOOM)
※すでに予定があり都合がつかない場合、個別に説明するので気軽にお問い合わせください。
申込:参加申込フォームよりお申込みください【〆切:9月27日(水)17:00】。
【オンライン・アクセシビリティ講座(導入編・基礎編)」の受講者も引き続き募集中!】
本学では、アクセシビリティリーダーの育成を目的とした「オンライン・アクセシビリティ講座(導入編・基礎編)」の受講が可能です。
オンライン講座を11月末までに修了し、12月にある「アクセシビリティリーダー認定試験(以下AL認定試験)」に合格すると「アクセシビリティリーダー2級」が取得できます。
※オンライン講座や認定試験は無料で受けられます。
受講方法:
受講申込フォームから申請をお願いします。オンライン講座受講に必要なID・パスワードをお送りします。
問い合わせ先
京都外国語大学 学生部 健康支援課 障がい学生支援室
TEL:075-925-6839
E-mail:shien@kufs.ac.jp
twitter:https://twitter.com/kufs_shien
Instagram:https://www.instagram.com/kufs_shien/
秋学期も新しく学生サポーターとして一緒に活動してくれる方を募集します。興味のある方は9月28日(木)の学生サポーター登録説明会にご参加ください。
ボランティアに興味のある学生、教職など将来に活かしたいという学生、新しく何かを始めたいという学生も大歓迎です(1年生、大学院生、留学生もOK!)。
【サポート活動の例】
ガイドヘルプまたは車いすの移動補助/テキストデータ作成/字幕の文字起こし/授業内のサポート/学内のバリアフリー状況のリサーチ/イベント補助/障がい学生支援の広報・啓発など
☆経験や知識がなくて不安という方も安心。講習や養成講座を通じて技術指導を行います。
☆支援は授業の空きコマ等でお願いし、ほとんどの活動が有償です。
【学生サポーター登録説明会】
日時:2023年9月28日(木)13:00〜13:40 オンライン(ZOOM)
※すでに予定があり都合がつかない場合、個別に説明するので気軽にお問い合わせください。
申込:参加申込フォームよりお申込みください【〆切:9月27日(水)17:00】。
【オンライン・アクセシビリティ講座(導入編・基礎編)」の受講者も引き続き募集中!】
本学では、アクセシビリティリーダーの育成を目的とした「オンライン・アクセシビリティ講座(導入編・基礎編)」の受講が可能です。
オンライン講座を11月末までに修了し、12月にある「アクセシビリティリーダー認定試験(以下AL認定試験)」に合格すると「アクセシビリティリーダー2級」が取得できます。
※オンライン講座や認定試験は無料で受けられます。
受講方法:
受講申込フォームから申請をお願いします。オンライン講座受講に必要なID・パスワードをお送りします。
問い合わせ先
京都外国語大学 学生部 健康支援課 障がい学生支援室
TEL:075-925-6839
E-mail:shien@kufs.ac.jp
twitter:https://twitter.com/kufs_shien
Instagram:https://www.instagram.com/kufs_shien/