ページの先頭です。ページの本文へ

健康支援課スタッフブログ RSS


2023/11/06 12:10:00 「お笑い好きあつまれ!」(11月16日(木)開催)

  • Categoryお知らせ
  • Posted by学生相談室
学生相談室では、セルフケアについてゆる〜く学んだりおしゃべりしたりする「ゆるここアワー」を開催しています。

好きなものからもらうパワーは絶大!
ということで、今回のテーマは「お笑い好きあつまれ!」です。

お笑いがない生活は考えられない!
好きなネタは何度見ても笑える…
外大祭の「よしもとお笑いライブ」を見た!など
お笑いについて、ゆる〜く“おしゃべり”してみませんか?

★学生相談室「ゆるここアワー」★

【テーマ】「お笑い好きあつまれ!」

【開催日時】11月16日(木)12:50〜13:40
 ※昼食、途中退室OKです。
 ※紹介したいお笑い関連のグッズなどがあれば持ってきてください。

【開催場所】9号館5階健康支援課フリースペース
      (エレベーターを出た正面にあります)

【申込方法】「申込みフォーム」から申し込んでください

【申込締切】11月14日(火)

【定員】8名程度

 ※案内チラシはこちら

【問合せ先】学生相談室(9号館5階) TEL 075-322-6025
      開室時間:月〜金 10:30〜18:30

2023/10/27 19:10:00 「涙」の効果

  • Category学生相談室だより
  • Posted by学生相談室
みなさん、「泣く」ことについてどう思いますか?

喜びの涙、悲しみの涙、悔し涙、感動の涙など一言で「泣く」と言ってもいろんな涙がありますね。なかには泣くことに対してネガティブな印象を抱いていたり、自分が泣くことに抵抗があったりする人もいるかもしれません。

少し前には“泣ける映画”や“泣ける動画”を見たり、“泣ける本”を読んだりしてなど意識的に泣く『涙活』が流行りましたが、泣くということには心のデトックスやリラックスの効果があるんですよ。泣いたらすっきりした!という体験を持っている人もいると思いますが、これは涙を流すことによって活動モードの交感神経からリラックスモードの副交感神経へとスイッチが切り替わるためです。交感神経と副交感神経はバランスよく働いていることが大切なのですが、ストレスを感じることが多いときには交感神経が強く働きすぎていてバランスが崩れているのかもしれません。そんなときには副交感神経の働きを高めるために意識的にリラックスすることも必要です。

その方法のひとつが「涙を流すこと」です。しかし玉ねぎを切ったり、目に異物が入ったりしたときや目が乾燥したときに流れる涙には残念ながらリラックス効果はありません。ストレス解消になるのは悲しいときや感動したときに流す涙です。映画やドラマを見たり本を読んだりして心が動いたり感情が解放された状態で泣くことが効果的だといわれています。ストレス発散、リラックス方法のひとつとして泣いてみることも試してみてはいかがでしょうか。

さきほど、「涙を流すこと」がリラックスにつながるといいましたが、泣こうとしていないときや悲しいわけでもないのに勝手に涙が出てくる…というときには心の容量がいっぱいになっているサインかもしれません。そんなときは一人で溜め込まずに誰かに話してみるのもいいでしょう。誰かに話したいけど誰に話したらいいのかわからない、話せる人がいないという人は学生相談室の利用も考えてみてください。
もちろん泣くこと以外にもリラックス方法はありますので、自分に合ったリラックス方法を見つけてみてくださいね。

2023/10/20 19:30:00 オンライン講演会「低い自尊心とうまくつきあう方法」を開催しました

  • Category学生相談室だより
  • Posted by学生相談室
10月19日(木)に、「世界メンタルヘルスデー(10月10日)」啓発イベントとして、法政大学グローバル教養学部グローバル教養学科教授の新谷優先生をお招きし、オンライン講演会「低い自尊心とうまくつきあう方法」を開催しました。

新谷先生からは、様々な社会心理学の研究結果から、自尊心が低いために生活上の問題が生じるのではない、直接自尊心を高めようとしても問題解決にはならない、それよりも他者に対する思いやりを持ち、他者のために何かをして相手の役に立ったという経験することが自尊心を高めることにつながるというお話がありました。一般的には「自尊心は高くないといけない」と思いがちなため、自尊心に対する認識がガラリと変わるお話をうかがうことができました。

参加者からは、「自尊心は無理に高める必要はないことが分かり、少し心が軽くなった」、「自尊心を気にしている自分は格好悪いというイメージに縛られていたが、自尊心のほかにもっと大切にするべきことがあると気付かされたのでよかった」といった感想が寄せられました。新谷先生の優しいお話しぶりもあり、自尊心について学べただけでなく、心が落ち着く時間となりました。

健康支援課では、これからも様々な心身の健康に関する情報やセルフケアについて紹介していきますので、皆さん是非チェックしてみてください。

2023/10/12 16:40:00 10/10 京都保健衛生専門学校 看護学科の学生さん25名が本学に来られました。

  • Category保健室だより
  • Posted by保健室
 ♪ 今回、初めて健康支援課として京都保健衛生専門学校からの臨地実習および健康支援課見学の受け入れを行いました。

 看護学科2年生25名と教員4名が来校されて、朝9時15分から午後5時までの1日実習でした。保健室、学生相談室、障がい学生支援室のそれぞれの役割と活動内容を講義形式で行ったり、学内を見学してもらいました。みなさん、大変熱心にノートを取りながら講義に集中されている姿が印象的でした。

 お昼は楽しそうにおしゃべりしながらリブレで昼食を取られました。質問コーナー以外でも個別にたくさんの質問を頂き、準備していた実習内容に興味を持ってもらえたようで大変うれしく思いました。みなさん、素晴らしい医療従事者になられる事でしょう‼

2023/10/11 11:20:00 ゆるここアワー「コラージュ作りで自分を表現してみませんか?」を開催しました

  • Category学生相談室だより
  • Posted by学生相談室
10月9日(月)の昼休みに「ゆるここアワー」を開催しました。今回のテーマは「コラージュ作りで自分を表現してみませんか?」でした。

「コラージュ」は、紙に好きな写真の切り抜きなどを貼り付ける表現方法です。このような作業に没頭することは瞑想に似た効果があると言われており、セルフケアの方法のひとつです。

今回の「コラージュで自分を表現する」というテーマに対し、参加者は全員、自分の好きなものの写真を選んで切り張りしていました。

最後に参加者で作品についてシェアし、それぞれの好きなものについて話を聞いたり、素材の貼り方の個性の違いを楽しんだりして和やかに過ごしました。

参加者からは、「作業に没頭できたのが良かった」、「自由に作れて楽しかった」といった感想が寄せられました。

「ゆるここアワー」では、これからもゆる~くセルフケアについて取り上げていきますので、皆さん気軽に参加してください。

Page top