学サポ通信
2024/12/05 09:00:00 【学サポ通信】外大祭「Te to Teカフェ」
- 学サポ通信
- 障がい学生支援室
少し前の話になりますが、11/3(日)4(月)の2日間は外大祭でした。
健康支援課は11/4(火)に「Healthy Campus Event」を行い、同じ場所で学生サポーターによる「Te to Teカフェ」も開催しました。
「Te to Teカフェ」では、手話・点字体験、点字絵本やゲーム等の展示をしました。皆さんに実際に手に取って見てもらったり、やってもらうことで、参加者の皆さんに手話、点字について知っていただける機会になったかと思います。
手話と英語による同時通訳のようなテーブルがあったり、点字盤で点字を打つテーブルがあったり、小さなお子さんに指文字を教えて一緒にやってみるテーブルがあったりと、学生サポーターが様々な場で参加者の皆さんと交流を深めていました。
サポーター、参加学生から「Te to Teカフェ」に参加した感想もいただきましたので、ご紹介します。
=======================
【学生サポーター Sさん】
11月3日から5日の3日間、京都外国語大学で外大祭が行われました。
私は障がい支援室のボランティアとして「Te to Te カフェ」に参加し、初めて手話を学び、先輩から名前の紹介や挨拶の仕方を教えてもらいました。 また、来場者には点字の書き方やそのコツを説明しました。この活動が成功したのは、支援室の先生や仲間の支えがあったからです。
この経験を通じて手話や点字への理解が深まり、楽しく知識を広める方法も学びました。今後も大学のバリアフリー環境の整備に貢献していきたいです。
【学生サポーター Dさん】
During the event, my experience of sign language was quite impressive. Through words and gestures, we can create bridges of communication. I've been aware that sign language varies uniquely across different countries. Those who are proficient in sign language interpretation are truly admirable. This was the first time I learned sign language. I learned basic phrases like how to introduce myself and express thanks. The entire process was engaging, sparking a growing curiosity in me, and I look forward to the chance to delve deeper into it in the future. In the process of translating, constructing, and deconstructing language, we found a way to "see" sound.
【視覚障がい学生 Oさん】
11月4日の外大祭に、Te to Teカフェのスタッフとして参加しました。手話での自己紹介や簡単な表現を使い、実際に会話できたことは、私にとって貴重な経験でした。点字体験では、初めて点字盤に触れ、「上手く書けた」と喜ぶ参加者の姿がとても印象に残っています。
今回のイベントを通じて、障がいのある当事者がイベントに参加するからこそ、一般の参加者に新しい視点が生まれるのだろうと感じました。在学生として参加する最後の学祭でしたが、来年以降も参加者と当事者をつなげられる、Te to Teカフェのようなイベントを続けてほしいなと思います。
=======================
皆さんお疲れさまでした!
健康支援課は11/4(火)に「Healthy Campus Event」を行い、同じ場所で学生サポーターによる「Te to Teカフェ」も開催しました。
「Te to Teカフェ」では、手話・点字体験、点字絵本やゲーム等の展示をしました。皆さんに実際に手に取って見てもらったり、やってもらうことで、参加者の皆さんに手話、点字について知っていただける機会になったかと思います。
手話と英語による同時通訳のようなテーブルがあったり、点字盤で点字を打つテーブルがあったり、小さなお子さんに指文字を教えて一緒にやってみるテーブルがあったりと、学生サポーターが様々な場で参加者の皆さんと交流を深めていました。
サポーター、参加学生から「Te to Teカフェ」に参加した感想もいただきましたので、ご紹介します。
=======================
【学生サポーター Sさん】
11月3日から5日の3日間、京都外国語大学で外大祭が行われました。
私は障がい支援室のボランティアとして「Te to Te カフェ」に参加し、初めて手話を学び、先輩から名前の紹介や挨拶の仕方を教えてもらいました。 また、来場者には点字の書き方やそのコツを説明しました。この活動が成功したのは、支援室の先生や仲間の支えがあったからです。
この経験を通じて手話や点字への理解が深まり、楽しく知識を広める方法も学びました。今後も大学のバリアフリー環境の整備に貢献していきたいです。
【学生サポーター Dさん】
During the event, my experience of sign language was quite impressive. Through words and gestures, we can create bridges of communication. I've been aware that sign language varies uniquely across different countries. Those who are proficient in sign language interpretation are truly admirable. This was the first time I learned sign language. I learned basic phrases like how to introduce myself and express thanks. The entire process was engaging, sparking a growing curiosity in me, and I look forward to the chance to delve deeper into it in the future. In the process of translating, constructing, and deconstructing language, we found a way to "see" sound.
【視覚障がい学生 Oさん】
11月4日の外大祭に、Te to Teカフェのスタッフとして参加しました。手話での自己紹介や簡単な表現を使い、実際に会話できたことは、私にとって貴重な経験でした。点字体験では、初めて点字盤に触れ、「上手く書けた」と喜ぶ参加者の姿がとても印象に残っています。
今回のイベントを通じて、障がいのある当事者がイベントに参加するからこそ、一般の参加者に新しい視点が生まれるのだろうと感じました。在学生として参加する最後の学祭でしたが、来年以降も参加者と当事者をつなげられる、Te to Teカフェのようなイベントを続けてほしいなと思います。
=======================
皆さんお疲れさまでした!
2024/12/02 18:20:00 【学サポ通信】秋学期学生サポーター講習会(後半)
- 学サポ通信
- 障がい学生支援室
こんにちは。障がい学生支援室です。
前回のブログでは秋学期の学生サポーター講習会の1回目、2回目(車椅子移動補助・テキストデータ作成)をお伝えしました。
今回は、3回目に行ったガイドヘルプ(視覚障がいのある方の移動補助)に参加した学生さんから寄せられた感想をご紹介します。
=======================
【学生サポーターKさん】
目の不自由な方を手助けすることについての学ぶ経験は、私にとって貴重な学びの機会となりました。初めて声をかける際は緊張しましたが、相手のペースに合わせてゆっくりと丁寧な言葉で話しかけることの大切さを実感しました。また、歩行の補助をする際、相手の腕を引っ張るのではなく、脇を支えるなど、適切な介助方法があることを学びました。
今回の経験を通して、目の不自由な方への理解が深まり、日頃から周囲に気を配ることの重要性を感じました。今後とも、困っている人がいれば積極的に声をかけていきたいと思っています。
。
【学生サポーターSさん】
10月22日火曜日にガイドヘルプの講習会が行われました。最初にガイドヘルプの説明を受けたあと受講者が歩行介助してもらう体験をしました。距離感がつかめず少し進むだけでも怖く感じました。最後にOさんに手伝っていただき、歩行介助を行いアドバイスいただきました。「事前に登り階段があるということを知らせてほしい。『あっち』ではわからないので、行く方向に引っ張り『こっち』と言ってほしい。」とアドバイスをもらいました。また講師の方は普段学内で出会ったときにも「お手伝いしましょうか」など気軽に声をかけてくださいねとおっしゃっていました。
=======================
秋学期の講習は全て終了しました。皆さんお疲れさまでした。
これから学生サポーターとしてどんどん活躍していって欲しいと思います。
前回のブログでは秋学期の学生サポーター講習会の1回目、2回目(車椅子移動補助・テキストデータ作成)をお伝えしました。
今回は、3回目に行ったガイドヘルプ(視覚障がいのある方の移動補助)に参加した学生さんから寄せられた感想をご紹介します。
=======================
【学生サポーターKさん】
目の不自由な方を手助けすることについての学ぶ経験は、私にとって貴重な学びの機会となりました。初めて声をかける際は緊張しましたが、相手のペースに合わせてゆっくりと丁寧な言葉で話しかけることの大切さを実感しました。また、歩行の補助をする際、相手の腕を引っ張るのではなく、脇を支えるなど、適切な介助方法があることを学びました。
今回の経験を通して、目の不自由な方への理解が深まり、日頃から周囲に気を配ることの重要性を感じました。今後とも、困っている人がいれば積極的に声をかけていきたいと思っています。
。
【学生サポーターSさん】
10月22日火曜日にガイドヘルプの講習会が行われました。最初にガイドヘルプの説明を受けたあと受講者が歩行介助してもらう体験をしました。距離感がつかめず少し進むだけでも怖く感じました。最後にOさんに手伝っていただき、歩行介助を行いアドバイスいただきました。「事前に登り階段があるということを知らせてほしい。『あっち』ではわからないので、行く方向に引っ張り『こっち』と言ってほしい。」とアドバイスをもらいました。また講師の方は普段学内で出会ったときにも「お手伝いしましょうか」など気軽に声をかけてくださいねとおっしゃっていました。
=======================
秋学期の講習は全て終了しました。皆さんお疲れさまでした。
これから学生サポーターとしてどんどん活躍していって欲しいと思います。
2024/11/28 10:30:00 【学サポ通信】秋学期学生サポーター講習会(前半)
- 学サポ通信
- 障がい学生支援室
11月も後半になりました。急に冷え込んできましたので、みなさん暖かくして過ごしてください。
さて、10月には、秋学期新しく登録してくれた学生サポーター対象に講習会を行いました。
本学の講習会は3回シリーズ。
学生サポーターは「車いす利用学生の移動補助」「視覚障がい学生のガイドヘルプ」「テキストデータ作成」の3つを受講します。
各講習を受けた学生の感想や気づきを前半、後半に分けてご紹介します。
=======================
【車いす利用学生の移動補助】
車いすの使い方や補助の仕方について支援室のスタッフから説明を受けたのちに、学生同士が2人一組となり、実際に車いすを使ってキャンパス内で練習を行いました。
【参加学生の声】
学生サポーターのEです。
車椅子は乗ったのも押したのも人生初。だからこそ、実感したことが2つあります。
1つ目はお互いにコミュニケーションを積極的にすること。目的地など大まかな移動ルートは分かっていても、押してくれる人がどう進路を取ろうとしているのか、どこで曲がるのか。
一般的にはスロープを下る時は後ろ向きが推奨されていても、乗っている側は後ろ向きで降りるのが怖いケースもあるかもしれません。押す側の配慮不足で車椅子に乗っている人が怖い思いをしたら?そのたった1回が理由で「こんな怖い補助を受けないと行けない場所なら行くのをやめよう」「次は違う人にしてもらおう」とならないようにお互いに移動開始前にひとこと声を掛けておけば防げることもあるかもしれません。
2つ目は、学生サポートスタッフ有志が車椅子を押す技術を現実の場面にあわせて定期的に練習できる環境や時間を作っていくことの重要性です。学内でのサポート場面は授業の合間など移動にかけられる時間には制限があり、かつ学生でごった返すキャンパス内だからです。
【テキストデータ作成】
視覚障がい学生が学ぶために必要な授業教材のテキストデータを作成するために、どのようなポイントに注意しながら作成するかを学びました。
【参加学生Nさんの声】
今回の学生サポーター養成講座では視覚障害のある学生さんが必要とするテキストデータの作成について学習しました。テキストデータの作成にはいくつかのルールがあり、原稿(原本)で間違った部分があっても、原文に忠実にテキスト化するというのが基本だと教わりました。ただお互いに顔の見える関係の学内のことなので明らかな間違いは修正しておくこともありますが (場合によっては先生に事前に問い合わせをすることもあるとのことです) 、間違った部分もそのままテキスト化することで、サポートを必要とする学生さんもクラスメートと同じものを共有し、「一緒に学んでいる」と実感できる面もあるようです。僕も学生サポーターの一員として、サポートを必要とする学生さんが少しでも楽しく学べるようにこれから頑張っていきたいと思いました。
=======================
後半のテキストデータ編については、また後日お知らせします。
さて、10月には、秋学期新しく登録してくれた学生サポーター対象に講習会を行いました。
本学の講習会は3回シリーズ。
学生サポーターは「車いす利用学生の移動補助」「視覚障がい学生のガイドヘルプ」「テキストデータ作成」の3つを受講します。
各講習を受けた学生の感想や気づきを前半、後半に分けてご紹介します。
=======================
【車いす利用学生の移動補助】
車いすの使い方や補助の仕方について支援室のスタッフから説明を受けたのちに、学生同士が2人一組となり、実際に車いすを使ってキャンパス内で練習を行いました。
【参加学生の声】
学生サポーターのEです。
車椅子は乗ったのも押したのも人生初。だからこそ、実感したことが2つあります。
1つ目はお互いにコミュニケーションを積極的にすること。目的地など大まかな移動ルートは分かっていても、押してくれる人がどう進路を取ろうとしているのか、どこで曲がるのか。
一般的にはスロープを下る時は後ろ向きが推奨されていても、乗っている側は後ろ向きで降りるのが怖いケースもあるかもしれません。押す側の配慮不足で車椅子に乗っている人が怖い思いをしたら?そのたった1回が理由で「こんな怖い補助を受けないと行けない場所なら行くのをやめよう」「次は違う人にしてもらおう」とならないようにお互いに移動開始前にひとこと声を掛けておけば防げることもあるかもしれません。
2つ目は、学生サポートスタッフ有志が車椅子を押す技術を現実の場面にあわせて定期的に練習できる環境や時間を作っていくことの重要性です。学内でのサポート場面は授業の合間など移動にかけられる時間には制限があり、かつ学生でごった返すキャンパス内だからです。
【テキストデータ作成】
視覚障がい学生が学ぶために必要な授業教材のテキストデータを作成するために、どのようなポイントに注意しながら作成するかを学びました。
【参加学生Nさんの声】
今回の学生サポーター養成講座では視覚障害のある学生さんが必要とするテキストデータの作成について学習しました。テキストデータの作成にはいくつかのルールがあり、原稿(原本)で間違った部分があっても、原文に忠実にテキスト化するというのが基本だと教わりました。ただお互いに顔の見える関係の学内のことなので明らかな間違いは修正しておくこともありますが (場合によっては先生に事前に問い合わせをすることもあるとのことです) 、間違った部分もそのままテキスト化することで、サポートを必要とする学生さんもクラスメートと同じものを共有し、「一緒に学んでいる」と実感できる面もあるようです。僕も学生サポーターの一員として、サポートを必要とする学生さんが少しでも楽しく学べるようにこれから頑張っていきたいと思いました。
=======================
後半のテキストデータ編については、また後日お知らせします。
2024/06/11 13:50:00 学サポ通信2024「ガイドヘルプ講習会」
- 学サポ通信
- 学生サポ
6月4日(火)の昼休みは、新規の学生サポーターを対象に、ガイドヘルプ講習会を行いました。視覚障がい学生のOさんにも手伝っていただき、レクチャーのあと、教室周辺の移動体験をしました。
レクチャーに出てきた話題を一つ、ご紹介します。
皆さんは、擬音式の信号で使われる「カッコー」「ピヨピヨ」の違いをご存知でしょうか?実はこれらの音にはそれぞれ役割がついているのです。
「カッコー」は原則的に東西に位置する道路を横断する時、「ピヨピヨ」は南北の道路を横断する際に流れることが多いのです。
普段何気なく通っている道も、このように重要な役割を持つ音が流れています。
横断歩道を渡るときは、ぜひ信号機の音にも注目してみてください。
今回の講習会に新規サポーターとして参加した学生Hさんと、先輩サポーターとして補助に入ってくれたSさんお二人の感想をご紹介します。
=======================
学生サポーターHさんの感想
今回の講座では、視覚障害者の人を安全に案内する方法やコツを学びました。練習で、アイマスクをつけてガイドヘルプをしてもらいましたが、今どこにいるのか、周りはどのようなものがあるのか分からず、とても不安でした。私がガイドするときも、けがをしないように、大回りに行くことや周りには何があるか伝え、今いる状況を把握してもらえるように心がけました。
実際に、視覚障害のある学生さんを誘導しました。上手くできるか不安でしたが、思っていたよりスムーズにできたので良かったです。もし、街中でガイドヘルプを必要としている方がいらっしゃったら、積極的にサポートしたいです。
=======================
先輩サポーターとして講習会の補助にあたったSさんの感想
新規サポーターのガイドヘルプを見ていて、まずとても安定感のあるサポートだと感じたことです。実際に4号館という利用者にとっては少し難しい建物でもトラブルもなく終えることが出来てよかったです。また、気さくにコミュニケーションをとっていたことがとてもいいなと思いました。利用する学生にとってガイドヘルプの正確さだけではなく親しみやすくまたサポートをお願いしてもらえるような学生サポーターになりたいなと自分自身も気が引き締まる講習会だったと感じました!
=======================
これで全3回の講習会が終了しました。
早速、車いす学生の移動補助に立候補してくれるサポーターもいて、心強く思います。春学期も折り返し。講習会を終えた彼らが、どんどん活動に加わってくれることを楽しみにしています。
レクチャーに出てきた話題を一つ、ご紹介します。
皆さんは、擬音式の信号で使われる「カッコー」「ピヨピヨ」の違いをご存知でしょうか?実はこれらの音にはそれぞれ役割がついているのです。
「カッコー」は原則的に東西に位置する道路を横断する時、「ピヨピヨ」は南北の道路を横断する際に流れることが多いのです。
普段何気なく通っている道も、このように重要な役割を持つ音が流れています。
横断歩道を渡るときは、ぜひ信号機の音にも注目してみてください。
今回の講習会に新規サポーターとして参加した学生Hさんと、先輩サポーターとして補助に入ってくれたSさんお二人の感想をご紹介します。
=======================
学生サポーターHさんの感想
今回の講座では、視覚障害者の人を安全に案内する方法やコツを学びました。練習で、アイマスクをつけてガイドヘルプをしてもらいましたが、今どこにいるのか、周りはどのようなものがあるのか分からず、とても不安でした。私がガイドするときも、けがをしないように、大回りに行くことや周りには何があるか伝え、今いる状況を把握してもらえるように心がけました。
実際に、視覚障害のある学生さんを誘導しました。上手くできるか不安でしたが、思っていたよりスムーズにできたので良かったです。もし、街中でガイドヘルプを必要としている方がいらっしゃったら、積極的にサポートしたいです。
=======================
先輩サポーターとして講習会の補助にあたったSさんの感想
新規サポーターのガイドヘルプを見ていて、まずとても安定感のあるサポートだと感じたことです。実際に4号館という利用者にとっては少し難しい建物でもトラブルもなく終えることが出来てよかったです。また、気さくにコミュニケーションをとっていたことがとてもいいなと思いました。利用する学生にとってガイドヘルプの正確さだけではなく親しみやすくまたサポートをお願いしてもらえるような学生サポーターになりたいなと自分自身も気が引き締まる講習会だったと感じました!
=======================
これで全3回の講習会が終了しました。
早速、車いす学生の移動補助に立候補してくれるサポーターもいて、心強く思います。春学期も折り返し。講習会を終えた彼らが、どんどん活動に加わってくれることを楽しみにしています。
2024/06/04 11:40:00 学サポ通信2024「テキストデータ講習会」
- 学サポ通信
- 学生サポーター
皆さんこんにちは。
前回の学生サポーター講習会に続き、5月28日(火)に第2回となるテキストデータ講習会を実施しました。台風1号が接近している影響で、京都では久しぶりの大雨でしたが、何とか集まって、講習に参加することができました。
今回は、留学生のTさんが学サポ通信を書いてくださったので紹介します。
=======================
As far as the eye can see, is it the whole world? Not quite, the diversity of the world sometimes requires careful listening to understand. By converting visual data into text, we can help visually impaired individuals experience a more beautiful world through sound. In this lecture, I’ve learned methods to transform different formats of files into text data. It’s not just about copying and pasting, but rather, incorporating the mindset of the visually impaired and enveloping the empathy of editors to produce more engaging and lucid text. I am eager to start applying these insights to make university life more accessible and enjoyable for all.
=======================
今年は合計6名の外国人留学生の方がサポーター活動に参加してくれています。
それぞれの母国の学校ではどんな障がい学生支援があるのか、意見交換できる機会を作れたら面白いなと企画中です。
次回は視覚障がい学生のガイドヘルプ編をお届けします。
前回の学生サポーター講習会に続き、5月28日(火)に第2回となるテキストデータ講習会を実施しました。台風1号が接近している影響で、京都では久しぶりの大雨でしたが、何とか集まって、講習に参加することができました。
今回は、留学生のTさんが学サポ通信を書いてくださったので紹介します。
=======================
As far as the eye can see, is it the whole world? Not quite, the diversity of the world sometimes requires careful listening to understand. By converting visual data into text, we can help visually impaired individuals experience a more beautiful world through sound. In this lecture, I’ve learned methods to transform different formats of files into text data. It’s not just about copying and pasting, but rather, incorporating the mindset of the visually impaired and enveloping the empathy of editors to produce more engaging and lucid text. I am eager to start applying these insights to make university life more accessible and enjoyable for all.
=======================
今年は合計6名の外国人留学生の方がサポーター活動に参加してくれています。
それぞれの母国の学校ではどんな障がい学生支援があるのか、意見交換できる機会を作れたら面白いなと企画中です。
次回は視覚障がい学生のガイドヘルプ編をお届けします。