ページの先頭です。ページの本文へ

健康支援課スタッフブログ RSS

学生相談室だより

2023/06/21 00:50:00 ゆるここアワー「アニメ好きあつまれ!」を開催しました

  • Category学生相談室だより
  • Posted by学生相談室
6月20日(火)の昼休みに「ゆるここアワー」を開催しました。今回のテーマは「アニメ好きあつまれ!」でした。

参加者同士で、おすすめのアニメ、推しキャラ、今期の覇権などについておしゃべりしました。留学生も含めて皆さんアニメに詳しく、ダークファンタジー系~スポーツ系~学園もの~ラブコメ系まで、幅広いアニメが話題に上りました。互いに好きなアニメや推しキャラが同じだと歓声をあげて盛り上がり、話は声優やボカロにまで広がりました。

参加者からは「色々なアニメの話ができて楽しかった」という感想が寄せられ、「推し」のパワーのすごさを実感できる時間となりました。

「ゆるここアワー」では、これからもゆる~くセルフケアや推し活について取り上げていきますので、皆さん気軽に参加してください!

2023/05/25 13:30:00 ゆるここアワー「ストレス、どうしよう!?」 から抜け出すワークショップを開催しました

  • Category学生相談室だより
  • Posted by学生相談室
5月24日(水)の昼休みに「ゆるここアワー」を開催しました。今回は「ストレス、どうしよう!?」 から抜け出すワークショップでした。

学生相談室のスタッフからは、ストレスがあるのは悪いことではなく、成長のきっかけとなることがあるため、ストレスをなくそうと考えなくて良いというお話がありました。また、ストレスに対しては、ストレス反応に気付きはやめに対処すること、ストレスの対処法のバリエーションを増やしておくことが大切であるというお話がありました。

参加者同士で普段取り入れている対処法を紹介し合った際には、「スマホを見ない」、「寝る」、「食べる」、「散歩する」、「泣く」など多くの気持ちの対処法が集まりました。共通した対処法には互いに共感したり、珍しい対処法には興味津々になったりしながらおしゃべりしました。

参加者からは、「他の人の対処法を知れてよかった」という感想が複数寄せられ、楽しみながらストレスについて考える時間となりました。

「ゆるここアワー」では、これからもゆる~くセルフケアについて取り上げていきますので、皆さん気軽に参加してください。
  • 参加者からは多くの気持ちの対処法が集まり、分類用の表からはみ出してしまいました

2022/12/22 19:50:00 ゆるここアワー「お片付けワークショップ」を開催しました

  • Category学生相談室だより
  • Posted by学生相談室
12月15日(木)の昼休みに「ゆるここアワー」を開催しました。今回は「お片付けワークショップ」でした。

参加者は、自分の部屋の様子を絵に描き、片付けで困っていることなどについて話し合いました。

「授業のプリントが多く整理するのが難しい」、「洗濯物をついベッドに放置してしまう」など、参加者同士で悩みが共通していると、自然と笑いがおこっていました。

学生相談室のスタッフからは、片付けが苦手な人の特徴や片付けのコツについて紹介があり、片付ける際に自分が工夫できそうなことを考える機会となりました。

「ゆるここアワー」では、これからもゆる~くこころの働きやセルフケアについて取り上げていきますので、皆さん気軽に参加してください。


2022/10/16 20:50:00 「マインドフルネスワークショップ」を開催しました

  • Category学生相談室だより
  • Posted by学生相談室
10月14日(金)に、健康サポートセンターの「世界メンタルヘルスデー(10月10日)」啓発イベントとして、京都光華女子大学健康科学部心理学科の谷本拓郎先生をお招きし、「マインドフルネスワークショップ」を開催しました。

谷本先生からは、ひとの思考は彷徨いやすいという心理学の知見や、「マインドフルネス」という「とらわれのない心の状態」を目指すことの効果などについて講義がありました。また、マインドフルな心の状態を目指す方法として、「呼吸瞑想」や「書く瞑想」などを紹介頂き、参加者は実際に瞑想を体験しながら自分の心の状態と向き合いました。

参加者からは「心が落ち着きました」、「ストレスに振り回されているので、今日学んだことを活かして上手くストレスを解消したい」、「もっと長くても良かった」といった感想が寄せられ、1時間半のワークショップでしたが、心落ち着く時間の終了が名残惜しくすら感じられたようでした。

心身の健康を守るためには、日常から自分の心や身体の状態に意識を向け、ケアを積み重ねることが大切です。健康サポートセンターでは、これからも様々な心身のセルフケアについて紹介していきますので、皆さん是非チェックしてみてください。


2022/10/06 19:40:00 「さまざまな『人を好きになるカタチ』」

  • Category学生相談室だより
  • Posted by学生相談室
いつの時代にも、恋愛を描いた映画や小説、マンガなどの作品があり、私たちはそれを見たり、読んだりして、そこに自らを重ねて、ドキドキしたり、悲しい気持ちになったりして楽しむことができます。

さて、ひとを好きになる気持ちというのは、誰しもが同じというわけではなく、さまざまな形があります。たとえば、あなたはどんな人を好きになるでしょうか?

一般的には恋愛対象として異性を選択する人が多いと考えられていますが、実際には、いろいろなヴァリエーションがあります。同性を選ぶ場合もありますし、あるいは自身の性別をはっきりさせない人を好きになる場合もあります。年齢も同じ年くらいの人を選ぶこともあれば、自分よりも大分年上、あるいは年下を選ぶ場合もあります。

そして、好きになった人にどんな関係を望むでしょうか。たくさんデートしたい、スキンシップをしたい、長く一緒に過ごしたいという人もいるでしょうし、近くにいさえしてくれれば、むしろお互いを触らなくてもいいという人もいます。あるいは、一緒に長く性的な快楽に溺れたいという人もいるでしょう。穏やかで静かに愛し合うことを望む人もいますし、激しい感情をもって、常に手ごたえのある愛情を求める人もいます。

現代では、「LGBTQ(レズ、ゲイ、バイ、トランスジェンダー、クエスチョニング)」という多様なセクシャリティを指す用語がありますが、実際にはそれぞれの人によって異なるセクシャリティや愛情の形が存在しています。その分、どう自分のセクシャリティと付き合っていくかは悩ましい問題です。自分のセクシャリティというのはプライベートなものであって、時に恥ずかしさやみじめな感覚に繋がることもあります。周囲の人との間で気軽に話し合いにくいものです。

自分自身のセクシャリティや、ひとをどんなふうに好きになるのか、それが正しいのか、間違っているのかを決めつけてしまう前に、まずは自分の中から湧きおこる自然な感覚として大事にしてみるのはどうでしょうか。

もし、自分の中だけでは整理しきれずに、もやもやが収まりきらなかったり、一度ひとに話してみて整理してみたいという場合には、このひとなら話ができるという身近なひとと話してみることもひとつでしょう。

また、学生相談で話してみることもできます。誰にも話がもれないところで話してみたいという方は、利用してみてください。

☆10月11日は「国際カミングアウト・デー(National Coming Out Day)」。自身の性的指向や性自認をカミングアウトしたLGBTQの人たちを祝福する日です。京都市LGBT応援サイトはこちら

Page top