学生相談室だより
2023/01/05 17:40:00 ゆるここアワー「本の会」を開催しました
学生相談室だより
学生相談室
みなさん、あけましておめでとうございます。年末年始はいかがお過ごしでしたか。
今日は12月に実施した、ゆるここアワーの様子です。
12月22日(木)のお昼休みに、好きな本を持ち寄っておしゃべりする「本の会」をしました。本はなくてもOKとして開催しました。
ジャンルもテーマもさまざまな本が集まり、好きなところを話し合い、本が好きなスタッフはとても嬉しかったです……!
それぞれの本についてポップや口頭で紹介し、気になるところを質問しあったり、詳細をスマホで調べて共有してくれる人がいたり、いろんなお話をする機会になりました。
これからも、ゆるここアワーでは、こころのこと、セルフケアなどいろいろなテーマを取り上げていきたいと考えているので、興味のある方はぜひ参加お待ちしています。
-
手づくりのポップ①
-
手づくりのポップ②
-
わいわいと楽しい時間でした!
2022/12/22 19:50:00 ゆるここアワー「お片付けワークショップ」を開催しました
学生相談室だより
学生相談室
12月15日(木)の昼休みに「ゆるここアワー」を開催しました。今回は「お片付けワークショップ」でした。
参加者は、自分の部屋の様子を絵に描き、片付けで困っていることなどについて話し合いました。
「授業のプリントが多く整理するのが難しい」、「洗濯物をついベッドに放置してしまう」など、参加者同士で悩みが共通していると、自然と笑いがおこっていました。
学生相談室のスタッフからは、片付けが苦手な人の特徴や片付けのコツについて紹介があり、片付ける際に自分が工夫できそうなことを考える機会となりました。
「ゆるここアワー」では、これからもゆる~くこころの働きやセルフケアについて取り上げていきますので、皆さん気軽に参加してください。
参加者は、自分の部屋の様子を絵に描き、片付けで困っていることなどについて話し合いました。
「授業のプリントが多く整理するのが難しい」、「洗濯物をついベッドに放置してしまう」など、参加者同士で悩みが共通していると、自然と笑いがおこっていました。
学生相談室のスタッフからは、片付けが苦手な人の特徴や片付けのコツについて紹介があり、片付ける際に自分が工夫できそうなことを考える機会となりました。
「ゆるここアワー」では、これからもゆる~くこころの働きやセルフケアについて取り上げていきますので、皆さん気軽に参加してください。
2022/10/16 20:50:00 「マインドフルネスワークショップ」を開催しました
学生相談室だより
学生相談室
10月14日(金)に、健康サポートセンターの「世界メンタルヘルスデー(10月10日)」啓発イベントとして、京都光華女子大学健康科学部心理学科の谷本拓郎先生をお招きし、「マインドフルネスワークショップ」を開催しました。
谷本先生からは、ひとの思考は彷徨いやすいという心理学の知見や、「マインドフルネス」という「とらわれのない心の状態」を目指すことの効果などについて講義がありました。また、マインドフルな心の状態を目指す方法として、「呼吸瞑想」や「書く瞑想」などを紹介頂き、参加者は実際に瞑想を体験しながら自分の心の状態と向き合いました。
参加者からは「心が落ち着きました」、「ストレスに振り回されているので、今日学んだことを活かして上手くストレスを解消したい」、「もっと長くても良かった」といった感想が寄せられ、1時間半のワークショップでしたが、心落ち着く時間の終了が名残惜しくすら感じられたようでした。
心身の健康を守るためには、日常から自分の心や身体の状態に意識を向け、ケアを積み重ねることが大切です。健康サポートセンターでは、これからも様々な心身のセルフケアについて紹介していきますので、皆さん是非チェックしてみてください。
谷本先生からは、ひとの思考は彷徨いやすいという心理学の知見や、「マインドフルネス」という「とらわれのない心の状態」を目指すことの効果などについて講義がありました。また、マインドフルな心の状態を目指す方法として、「呼吸瞑想」や「書く瞑想」などを紹介頂き、参加者は実際に瞑想を体験しながら自分の心の状態と向き合いました。
参加者からは「心が落ち着きました」、「ストレスに振り回されているので、今日学んだことを活かして上手くストレスを解消したい」、「もっと長くても良かった」といった感想が寄せられ、1時間半のワークショップでしたが、心落ち着く時間の終了が名残惜しくすら感じられたようでした。
心身の健康を守るためには、日常から自分の心や身体の状態に意識を向け、ケアを積み重ねることが大切です。健康サポートセンターでは、これからも様々な心身のセルフケアについて紹介していきますので、皆さん是非チェックしてみてください。
2022/10/06 19:40:00 「さまざまな『人を好きになるカタチ』」
学生相談室だより
学生相談室
いつの時代にも、恋愛を描いた映画や小説、マンガなどの作品があり、私たちはそれを見たり、読んだりして、そこに自らを重ねて、ドキドキしたり、悲しい気持ちになったりして楽しむことができます。
さて、ひとを好きになる気持ちというのは、誰しもが同じというわけではなく、さまざまな形があります。たとえば、あなたはどんな人を好きになるでしょうか?
一般的には恋愛対象として異性を選択する人が多いと考えられていますが、実際には、いろいろなヴァリエーションがあります。同性を選ぶ場合もありますし、あるいは自身の性別をはっきりさせない人を好きになる場合もあります。年齢も同じ年くらいの人を選ぶこともあれば、自分よりも大分年上、あるいは年下を選ぶ場合もあります。
そして、好きになった人にどんな関係を望むでしょうか。たくさんデートしたい、スキンシップをしたい、長く一緒に過ごしたいという人もいるでしょうし、近くにいさえしてくれれば、むしろお互いを触らなくてもいいという人もいます。あるいは、一緒に長く性的な快楽に溺れたいという人もいるでしょう。穏やかで静かに愛し合うことを望む人もいますし、激しい感情をもって、常に手ごたえのある愛情を求める人もいます。
現代では、「LGBTQ(レズ、ゲイ、バイ、トランスジェンダー、クエスチョニング)」という多様なセクシャリティを指す用語がありますが、実際にはそれぞれの人によって異なるセクシャリティや愛情の形が存在しています。その分、どう自分のセクシャリティと付き合っていくかは悩ましい問題です。自分のセクシャリティというのはプライベートなものであって、時に恥ずかしさやみじめな感覚に繋がることもあります。周囲の人との間で気軽に話し合いにくいものです。
自分自身のセクシャリティや、ひとをどんなふうに好きになるのか、それが正しいのか、間違っているのかを決めつけてしまう前に、まずは自分の中から湧きおこる自然な感覚として大事にしてみるのはどうでしょうか。
もし、自分の中だけでは整理しきれずに、もやもやが収まりきらなかったり、一度ひとに話してみて整理してみたいという場合には、このひとなら話ができるという身近なひとと話してみることもひとつでしょう。
また、学生相談で話してみることもできます。誰にも話がもれないところで話してみたいという方は、利用してみてください。
☆10月11日は「国際カミングアウト・デー(National Coming Out Day)」。自身の性的指向や性自認をカミングアウトしたLGBTQの人たちを祝福する日です。京都市LGBT応援サイトはこちら
さて、ひとを好きになる気持ちというのは、誰しもが同じというわけではなく、さまざまな形があります。たとえば、あなたはどんな人を好きになるでしょうか?
一般的には恋愛対象として異性を選択する人が多いと考えられていますが、実際には、いろいろなヴァリエーションがあります。同性を選ぶ場合もありますし、あるいは自身の性別をはっきりさせない人を好きになる場合もあります。年齢も同じ年くらいの人を選ぶこともあれば、自分よりも大分年上、あるいは年下を選ぶ場合もあります。
そして、好きになった人にどんな関係を望むでしょうか。たくさんデートしたい、スキンシップをしたい、長く一緒に過ごしたいという人もいるでしょうし、近くにいさえしてくれれば、むしろお互いを触らなくてもいいという人もいます。あるいは、一緒に長く性的な快楽に溺れたいという人もいるでしょう。穏やかで静かに愛し合うことを望む人もいますし、激しい感情をもって、常に手ごたえのある愛情を求める人もいます。
現代では、「LGBTQ(レズ、ゲイ、バイ、トランスジェンダー、クエスチョニング)」という多様なセクシャリティを指す用語がありますが、実際にはそれぞれの人によって異なるセクシャリティや愛情の形が存在しています。その分、どう自分のセクシャリティと付き合っていくかは悩ましい問題です。自分のセクシャリティというのはプライベートなものであって、時に恥ずかしさやみじめな感覚に繋がることもあります。周囲の人との間で気軽に話し合いにくいものです。
自分自身のセクシャリティや、ひとをどんなふうに好きになるのか、それが正しいのか、間違っているのかを決めつけてしまう前に、まずは自分の中から湧きおこる自然な感覚として大事にしてみるのはどうでしょうか。
もし、自分の中だけでは整理しきれずに、もやもやが収まりきらなかったり、一度ひとに話してみて整理してみたいという場合には、このひとなら話ができるという身近なひとと話してみることもひとつでしょう。
また、学生相談で話してみることもできます。誰にも話がもれないところで話してみたいという方は、利用してみてください。
☆10月11日は「国際カミングアウト・デー(National Coming Out Day)」。自身の性的指向や性自認をカミングアウトしたLGBTQの人たちを祝福する日です。京都市LGBT応援サイトはこちら
2022/09/14 10:00:00 リラクゼーション法の紹介
学生相談室だより
学生相談室
9月に入りましたが、まだまだ暑い日は続いています。熱中症や感染症には引き続き気を付けて過ごしましょう。
さて、もうすぐ秋学期が始まりますね。長い休みのあと、新しい学期が始まる時期というのは、心と身体への負担が大きくなる時期です。
知らないうちに疲労やストレスをためてしまわないように、時には心身を休めることも意識するといいと思います。そこで今回は、ひとりでできるリラクゼーションの方法をひとつ紹介しようと思います。
今回紹介するのは、【自律訓練法】というものです。
これは、自分の身体に一種の自己暗示をかけて、全身の緊張をほぐした状態にしたうえで、心身の状態を自分でうまくコントロールできるように段階的に訓練していくというものです。
催眠の研究から生まれた技法で、ちょっと怪しい感じもするところがあるのですが、やってみると結構身体がほぐれる感じがありますし、普段自分がいかに身体を強張らせていたのか気づくきっかけにもなります。
また、心と身体を緩めることができるので、眠れないときにやってみると、すっと寝れたりします。寝つきが悪い人はやってみるといいかもしれません。
準備の仕方や進め方を解説した動画がyoutubeにありますので、興味のある方はこちらを見てやってみてください。
済生会福岡総合病院の心療内科医・公認心理師によって作成された動画です。
「ストレス解消!リラックス効果!自律訓練法 ―基礎編―」
「ストレス解消!リラックス効果!自律訓練法 ―実践編―」
※注意
・行うときは、静かで落ち着ける環境を確保しましょう
・人によってはリラックスしすぎることがあるので、(寝るときに行うとき以外は)最後に「消去動作」を必ず行ってください。やり方は動画を見てください。
このようなリラクゼーションも活用しながら、新学期開始のしんどい時期を乗り切ってもらえたらと思います。
さて、もうすぐ秋学期が始まりますね。長い休みのあと、新しい学期が始まる時期というのは、心と身体への負担が大きくなる時期です。
知らないうちに疲労やストレスをためてしまわないように、時には心身を休めることも意識するといいと思います。そこで今回は、ひとりでできるリラクゼーションの方法をひとつ紹介しようと思います。
今回紹介するのは、【自律訓練法】というものです。
これは、自分の身体に一種の自己暗示をかけて、全身の緊張をほぐした状態にしたうえで、心身の状態を自分でうまくコントロールできるように段階的に訓練していくというものです。
催眠の研究から生まれた技法で、ちょっと怪しい感じもするところがあるのですが、やってみると結構身体がほぐれる感じがありますし、普段自分がいかに身体を強張らせていたのか気づくきっかけにもなります。
また、心と身体を緩めることができるので、眠れないときにやってみると、すっと寝れたりします。寝つきが悪い人はやってみるといいかもしれません。
準備の仕方や進め方を解説した動画がyoutubeにありますので、興味のある方はこちらを見てやってみてください。
済生会福岡総合病院の心療内科医・公認心理師によって作成された動画です。
「ストレス解消!リラックス効果!自律訓練法 ―基礎編―」
「ストレス解消!リラックス効果!自律訓練法 ―実践編―」
※注意
・行うときは、静かで落ち着ける環境を確保しましょう
・人によってはリラックスしすぎることがあるので、(寝るときに行うとき以外は)最後に「消去動作」を必ず行ってください。やり方は動画を見てください。
このようなリラクゼーションも活用しながら、新学期開始のしんどい時期を乗り切ってもらえたらと思います。
-
心と身体をゆるめる時間も大切に。。。