ページの先頭です。ページの本文へ

健康支援課スタッフブログ RSS

支援室だより

2023/01/23 14:00:00 手話カフェ開催しました(手話サークルSOUPとコラボ)

  • Category支援室だより
  • Posted by障がい学生支援室
みなさん、こんにちは。
先週1/17(火)に手話サークルSOUPのみなさんと一緒に「手話カフェ」を開催しました。

学生サポーターの間でも手話を習ってみたいという声は多かったのですが中々機会が持てずにいたところ、なんと秋学期から学生サポーターに加わってくれた学生が手話サークルに所属していたことが分かり、一緒に何かできないかと相談したところ、学期末の忙しい時期にも関わらず引き受けてくれ今回「手話カフェ」が実現しました!

手話カフェでは、自己紹介や日常会話で使う手話だけでなく、サポーター、スタッフの中でも人気だったドラマ「silent」で使われていた手話を教えてもらったり、手話サークルのみなさんの手話歌(パプリカ)の披露があったりと盛り沢山の内容でした。

参加した学生やスタッフからは、
「手話は前から興味があり学んでみたいと思っていたのでこの機会に少しだけですが手話がどういうものか知れてよかったです。目で見たものそのまま表現する手話があったり、それぞれの手話に意味があったりして面白いと思いました。」
「手話だけでなく指文字も教えてもらいました。普段動かさない方向に指を向けたりして手がつりそうになったりしましたが、みなさん丁寧に教えてくれました。挨拶や自己紹介など、日常生活で手話を使って話せるようになりたいです。」
といった感想が寄せられました。

終始和気あいあいな雰囲気で、あっという間の1時間。また、来年度も継続的に手話カフェを開催していければと考えています。手話に興味のある方はぜひ参加してくださいね。

手話サークルSOUPの皆さんありがとうございました!

【手話サークルSOUP】
水・金のお昼休み(13時00分から13時30分)に、
手話をゆる〜く、楽しく練習しています!初心者大歓迎✨
Instagram:https://www.instagram.com/kufs_soup/
  • 手話カフェの様子

2023/01/20 14:20:00 今年度のランチアワーが終了しました

  • Category支援室だより
  • Posted by障がい学生支援室
みなさん、こんにちは。
1/20(金)、今年度最後のランチアワーが終了しました。年間20回、延べ110人の学生が参加しくれました。

今年のオンラインランチでは、おなじみの巨大ジェンカや点字UNO以外に、「ito」、「はあって言うゲーム」など参加者同士のやりとりを楽しむカードゲームや、フィンランド生まれの「モルック(支援室のはミニモルック)」、様々なゲームを参加者みんなで楽しんだ1年でした。

参加してくれた学生は、
「毎回みんなでのんびりゲームをしたりおしゃべりしたりできて、楽しかったです。ゲームでは他の学生の意外な一面が見られることもあり、とても盛り上がりました。カードを出すときにそれぞれの専攻言語を使う『多言語UNO』なるものが生まれた時は可笑しかったです。毎週金曜日のお昼休みがとても温かくホッとできる時間でした。在学生のみなさんや、4月から入学される新入生のみなさんも、ぜひのんびりふらっと参加してみてください!」と感想を寄せてくれました。

来年度も引き続き、授業期間中の金曜日お昼休みに開催していきますので、
ひとりでゆっくりランチを食べたい方も、ゲームやトークを一緒に楽しみたい方も、ぜひご参加ください。
  • 新しい一面が見れた「はぁって言うゲーム」
  • 「нет!」「Green7!」、多言語の飛び交うUNO
  • 本気でチーム作りたいモルック

2023/01/13 08:50:00 卒業生Xシリーズ第2弾(留学生活での工夫)

  • Category支援室だより
  • Posted by障がい学生支援室
みなさん、こんにちは。
今年度2度目の「卒業生Xシリーズ」です。
前回に引き続き、今回もスペインの大学院に進学した卒業生が、記事を投稿してくれました。
前回の記事はコチラ

======================================

皆様、こんにちは。

私はスペイン語学科の卒業生で、卒業後はスペインの大学院に進学しました。
先日までは修士論文の調査のため、メキシコに滞在していました。

今回は「留学生活で工夫していたこと」について書きます。

「海外の大学(院)は入学より卒業の方が難しい」とよく言いますが、私が所属する大学院は正にそうでした。
課題の量は学部生の時に比べて何倍も多く、当然授業も課題も全てスペイン語で、スペイン語圏出身の人達ですら、かなり苦労していました。

私も大変苦労しましたが、工夫していたことがあります。
それは、趣味である旅行を目標に、課題を早く終わらせるよう努力したことです。

多くの人が、課題の提出期限日が近づいてから作業を始めていました。
しかしそうなると睡眠時間を削り、時間も限られた中、膨大な量の課題を一気に進めることになります。
私は今までの経験から、このような状況に陥ると強いストレスがかかり、人一倍苦しむことを自覚していたため、旅行を楽しみに早いうちから少しずつ、課題に取り組みました。

実際こちらに来てから、長期休暇が始まる前に課題を一通り終わらせては、ヨーロッパの近隣諸国を旅行しました。
スペインから旅行に行くのは、日本から行くより安く済むため、気軽にあちこちの国に行くことができました(ちなみに、写真は旅行に行った際に撮った写真です)。

誰でも困ることや先延ばしにしたくなることはありますが、そのような時は自分の目標や楽しみを見つけ、それに向けた行動をすれば大分変わります。

皆様の中にも、海外留学に興味のある方がおられると思います。
その一方で、不安に思われる気持ちも理解できます。
留学したくても不安があるという場合は、国際部や障がい学生支援室が親身に相談に乗ってくれるので、気軽にご相談してみてはいかがでしょうか。

そして、皆様が留学したいという夢を叶えられたら何よりです。
  • ロンドンのウェストミンスター宮殿とビッグベン ロンドンのウェストミンスター宮殿とビッグベン
  • パリのルーヴル美術館 パリのルーヴル美術館
  • ローマのスペイン階段 ローマのスペイン階段

2022/12/16 16:00:00 学サポ通信⑦ 〜点字講習会(後編)〜

  • Category支援室だより
  • Posted by学生サポーター
こんにちは、学生サポーターMです!前回の「点字講習会前編」に続き後編も担当します。先週、突然思い立って何かを始めてみようと思い、新しいアルバイトを始めました。以前から少し花に興味があったので花屋さんに応募したところ、縁がありアルバイトを始めることに…! みなさんも何かを始めた方や挑戦しようと思っている方も2022年最後に思い出としてやってみるのもいいですね^^

今回の点字講習会でもまた新たな「発見」がありました。前回は点字の基礎について学びましたが、後編では点字から少し派生した内容を30分ほどの動画で学習しました。

みなさんは点字の図書館があるのはご存知でしょうか。「日本点字図書館」といって全国にも約80ヶ所あり、そこで扱っている本は全て点字で表されているものばかりです。よく目にする図書館とは少し違い、中はオフィスのような雰囲気で本を借りるときにはスタッフに借りたい本を言って借りるそうです。点字の本は全てその図書館で自作しており、キーボードを使ってパソコンで点字を作成するところに驚きました。そして、視覚障害者は全国に約31万人いますが、そのなかで点字を使える人はおよそ8%と減少傾向にあります。そこで、点字を広めようと活動している2人の方を知りました。1人目は“点字は未来の文字”として誰でも読める点字「ブレイルノイエ」を作成した高橋鴻介さんです。目でも指でもその文字が読めるため、よく街で見かける点字はこう書かれていたんだ!と知ることもできると感じました。もう1人の方、小川真美子さんは主に触図を作成していて、アート作品の触図や触れるデザインTシャツなど新しいアイデアで多くの人を笑顔にしているところに感銘を受けました。点字を通して多様性がもっと発展してほしいなと感じました。

動画視聴後、点字の練習問題をしましたが、短い単純な単語でもすぐに理解するのが難しく、かなり時間がかかってしまいました。この講習会で学んだことを活かして、私もより多くのことを学んでいきたいと思いました。

2022/12/09 11:30:00 学サポ通信⑥~秋学期講習会③~

  • Category支援室だより
  • Posted by学生サポ
こんにちは。学生サポーター1年次の松崎です。
ソフトテニス部に所属していて、京都の宇治から通っています。お茶がおいしいところなんです笑。趣味はテニスやギター、ドライブ、好きなことは友達と遊ぶことや一人で映画鑑賞など多種多様です。

12月1日に、秋学期に加わった学生サポーター4人を対象に、テキストデータの作成方法について講習会を行いました。これまでにあった車いすの移動補助や、視覚障がいのある方のガイドヘルプなどは、学生サポーターの支援内容としてイメージしやすいと思うのですが、「テキストデータ作成」と聞くと、想像がつきにくい人がいるのではないでしょうか?
僕も講習会で初めてテキストデータのことを知り、「こういうものが存在してたんだ」という驚きが一番大きかったです。
テキストデータとは、視覚に障がいのある人が紙媒体やPDF等の資料を点字に変えたり、音声として読み上げたりするために必要なものです。また、授業などで使用する教科書やプリントにはたくさんのグラフや写真が使われていることが多く、そういったビジュアル資料の情報保障をすることもテキストデータ作成において必要な作業です。
今後の僕の目標は、どんな人でも安心して学校生活が送れるような環境を作ることです。秋学期の講習会は今回で終了しましたが、今後もテキストデータの作成を重ねることで、誰かにとって過ごしやすい社会に貢献できれば良いなと思います。
皆さんにも、僕たちの活動を通してもっとたくさんのことを知ってもらえれば嬉しいです。

Page top