2025/07/10 17:30:00 手話講座を開催しました!
支援室だより
障がい学生支援室
7月8日(火)、手話部×障がい学生支援室のコラボイベント第2弾「手話講座」を開催しました。
前回の「手話Cafe」に続き、手話に興味・関心のある皆さんがたくさん参加してくださいました。
今回はまず、手話部のMさんから、聴覚障がいに関する基本的な知識や、手話が「手の動き」だけでなく「顔の動き」「口形」「表情」なども大切な要素であること、そして“日本手話”と“日本語対応手話”の違いについて、詳しく説明がありました。
その後は3~4人ずつのグループに分かれ、おもてなしイラスト手話会話帳を見ながら、“基本のあいさつの手話”や“緊急時の手話”に挑戦!
前回の「手話Cafe」同様、手話を通じた実践的なコミュニケーションを体験しました。
日々、市バスの車内やさまざまな施設で「筆談できます」「筆談ボードあります」といったお知らせを目にすることがありますが、簡単なあいさつや問いかけの手話をほんの少し覚えているだけでも、聴こえに困っている方と出会ったときに、おたがいに安心してやりとりを始められるきっかけになるかもしれません。
今後も、手話部×障がい学生支援室のコラボイベントを定期的に開催していく予定です。
皆さんのご参加を心よりお待ちしています!
前回の「手話Cafe」に続き、手話に興味・関心のある皆さんがたくさん参加してくださいました。
今回はまず、手話部のMさんから、聴覚障がいに関する基本的な知識や、手話が「手の動き」だけでなく「顔の動き」「口形」「表情」なども大切な要素であること、そして“日本手話”と“日本語対応手話”の違いについて、詳しく説明がありました。
その後は3~4人ずつのグループに分かれ、おもてなしイラスト手話会話帳を見ながら、“基本のあいさつの手話”や“緊急時の手話”に挑戦!
前回の「手話Cafe」同様、手話を通じた実践的なコミュニケーションを体験しました。
日々、市バスの車内やさまざまな施設で「筆談できます」「筆談ボードあります」といったお知らせを目にすることがありますが、簡単なあいさつや問いかけの手話をほんの少し覚えているだけでも、聴こえに困っている方と出会ったときに、おたがいに安心してやりとりを始められるきっかけになるかもしれません。
今後も、手話部×障がい学生支援室のコラボイベントを定期的に開催していく予定です。
皆さんのご参加を心よりお待ちしています!
2025/07/04 13:00:00 手話Cafeを開催しました!
支援室だより
障がい学生支援室
7月3日(木)、手話部×障がい学生支援室のコラボイベント「手話Cafe」を行いました。
手話部のメンバーだけでなく、手話や言語に興味のある人、手話を使って交流してみたいという皆さんが参加してくれました。
まずは手話部メンバーによる手話歌の披露から。
曲は、Mrs.Green Appleの人気曲『青と夏』、お見事でした。
次にグループに分かれ、それぞれ自己紹介!
「初めまして、こんにちは」からスタートし、指文字一覧表を見ながら自分の名前を手話で紹介した後は、挨拶や簡単な手話をグループのメンバーで確認しながら覚えて交流。
最後は、、、覚えた手話を使った、
手話部部長の「手話クイズ」に挑戦しました。
学生さんは覚えるのも早い!
終始和気あいあいとした雰囲気で、終了後にはグループ内で連絡先を交換している姿も見られました。手話を使ったコミュニケーションに触れる、貴重な機会になりました。
来週7月8日(火)は、コラボイベント第2弾の「手話講座」を行います。今回と同じお昼休み(12:50〜13:40)にR451で!
参加受付中ですので、参加希望の方は下記のURLから申し込みをお願いします。
https://forms.gle/9gseWqvWnAxdpbtn6
※〆切:7月7日(月)
手話部のメンバーだけでなく、手話や言語に興味のある人、手話を使って交流してみたいという皆さんが参加してくれました。
まずは手話部メンバーによる手話歌の披露から。
曲は、Mrs.Green Appleの人気曲『青と夏』、お見事でした。
次にグループに分かれ、それぞれ自己紹介!
「初めまして、こんにちは」からスタートし、指文字一覧表を見ながら自分の名前を手話で紹介した後は、挨拶や簡単な手話をグループのメンバーで確認しながら覚えて交流。
最後は、、、覚えた手話を使った、
手話部部長の「手話クイズ」に挑戦しました。
学生さんは覚えるのも早い!
終始和気あいあいとした雰囲気で、終了後にはグループ内で連絡先を交換している姿も見られました。手話を使ったコミュニケーションに触れる、貴重な機会になりました。
来週7月8日(火)は、コラボイベント第2弾の「手話講座」を行います。今回と同じお昼休み(12:50〜13:40)にR451で!
参加受付中ですので、参加希望の方は下記のURLから申し込みをお願いします。
https://forms.gle/9gseWqvWnAxdpbtn6
※〆切:7月7日(月)
-
手話歌、みんな頑張って覚えてきてくれたそうです!
-
手話で交流中!
-
手話が初めての人も!
2025/07/03 12:50:00 金曜坐禅会のご案内 Friday Zen Meditation Group
イベント
学生相談室
※English follows Japanese
坐禅体験ができる「金曜坐禅会」のご案内です。
学期終盤となり疲れがたまりやすいこの時期に、こころを落ち着かせるひとときを過ごしてみませんか。
◇ 金曜坐禅会 ◇
開催日:7月4日(金)・7月11日(金)・7月18日(金)
開催時間:17:50〜18:50
開催場所:9号館6階ユニバーシティーギャラリー(R961)
進行役:竹下 ルッジェリ アンナ先生(イタリア語学科)
対象:学生・教職員
定員:6名程度
申込方法:登録制。こちらのフォームから登録してください。
※随時登録を受付けますが、定員に達した時点で申込みを終了します。
※登録後、いつ参加するかは自由ですが、ぜひ継続してご参加ください。
※希望者は椅子での坐禅体験が可能です。
※服装は楽でゆったりとしたものを着用してください。
※⽵下ルッジェリアンナ先⽣と健康⽀援課の共催イベントです。
【問い合わせ先】健康⽀援課 学⽣相談室(9号館5階)Tel:075-322-6025
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥ ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥ ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥ ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥
We’d like to invite you to “Friday Zazen Group“ .
This is a great opportunity to experience Zazen, a Zen meditation, and calm your mind at this busy time at the end of the semester.
◇ Friday Zazen Group ◇
Date: July 4, July 11, July 18
Time: 5:50 p.m. - 6:50 p.m
Venue: 6F - Building 9, University Gallery (R961)
Facilitator: Professor Anna Ruggeri Takeshita
Eligible participants:KUFS students, faculty and staff members.
Maximum capacity: 6 persons
How to join: Please click HERE to sign up.
※You can sign up at any time, but the registration will close when the maximum number of participants is reached.
※Once you sign up, you can join on any of the days above, but we hope you will join us on as many days as possible.
※You can choose to sit on a chair for your Zazen experience.
※Please wear comfortable clothes for Zazen experience.
※This groups will be conducted in Japanese, but the facilitator also speaks Italian and English.
※This event is co-organized by Professor Anna Ruggeri Takeshita and the Health Support Section.
【Contact Information】
Health Support Section, Office of Counseling Services (5F-Building 9) Tel:075-322-6025
坐禅体験ができる「金曜坐禅会」のご案内です。
学期終盤となり疲れがたまりやすいこの時期に、こころを落ち着かせるひとときを過ごしてみませんか。
◇ 金曜坐禅会 ◇
開催日:7月4日(金)・7月11日(金)・7月18日(金)
開催時間:17:50〜18:50
開催場所:9号館6階ユニバーシティーギャラリー(R961)
進行役:竹下 ルッジェリ アンナ先生(イタリア語学科)
対象:学生・教職員
定員:6名程度
申込方法:登録制。こちらのフォームから登録してください。
※随時登録を受付けますが、定員に達した時点で申込みを終了します。
※登録後、いつ参加するかは自由ですが、ぜひ継続してご参加ください。
※希望者は椅子での坐禅体験が可能です。
※服装は楽でゆったりとしたものを着用してください。
※⽵下ルッジェリアンナ先⽣と健康⽀援課の共催イベントです。
【問い合わせ先】健康⽀援課 学⽣相談室(9号館5階)Tel:075-322-6025
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥ ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥ ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥ ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥
We’d like to invite you to “Friday Zazen Group“ .
This is a great opportunity to experience Zazen, a Zen meditation, and calm your mind at this busy time at the end of the semester.
◇ Friday Zazen Group ◇
Date: July 4, July 11, July 18
Time: 5:50 p.m. - 6:50 p.m
Venue: 6F - Building 9, University Gallery (R961)
Facilitator: Professor Anna Ruggeri Takeshita
Eligible participants:KUFS students, faculty and staff members.
Maximum capacity: 6 persons
How to join: Please click HERE to sign up.
※You can sign up at any time, but the registration will close when the maximum number of participants is reached.
※Once you sign up, you can join on any of the days above, but we hope you will join us on as many days as possible.
※You can choose to sit on a chair for your Zazen experience.
※Please wear comfortable clothes for Zazen experience.
※This groups will be conducted in Japanese, but the facilitator also speaks Italian and English.
※This event is co-organized by Professor Anna Ruggeri Takeshita and the Health Support Section.
【Contact Information】
Health Support Section, Office of Counseling Services (5F-Building 9) Tel:075-322-6025
2025/06/30 11:00:00 【参加者募集中!】手話カフェ&手話講座(7/3・7/8)
イベント
障がい学生支援室
みなさんは、手話を知っていますか。
手話は言語のひとつで、手や指の動き、そして表情を使って視覚的に表現する言葉です。
2022年度より障がい学生支援室では手話部のみなさんと定期的に手話を知る、手話で交流する活動を行っています。今学期も7月3日(木)、7月8日(火)に、「手話カフェ」と「手話講座」を開催することになりました。
手話や言語に興味のある人、手話を使って交流してみたいという人も気軽にご参加ください。
在学生はもちろん、教職員の皆様もご参加お待ちしています。初心者の人も大歓迎!
【手話カフェ&手話講座】
7月3日(木)12:50〜13:40 @R451 手話カフェ(手話部による手話歌披露も!)
7月8日(火)12:50〜13:40 @R451 手話講座
※両日でも、1回のみの参加でも可能
参加希望の方は、下記のURLから申し込みをお願いします。※〆切:7月2日(水)まで
https://forms.gle/9gseWqvWnAxdpbtn6
Are you familiar with sign language?
Sign language is a visual language that uses hand and finger movements with facial expressions, to communicate.
Since 2022, the Support Office for Students with Disabilities has been collaborating with the Sign Language Club to learn and experience sign language.
This semester, we are pleased to host the Sign Language Café on Thursday, July 3 and the Sign Language Workshop on Tuesday, July 8.
Whether you’re interested in languages or want to try communicating through sign language, feel free to join us!
These events are open to all students, faculty, and staff. Beginners are very welcome! You can attend both events or just one.
◆Sign Language Café: Thursday, July 3, 12:50–13:40 @ R451 (Includes a sign language song performance by the Sign Language Club!)
◆Sign Language Workshop: Tuesday, July 8, 12:50–13:40 @ R451
Please note: This event will be conducted in Signed Japanese(日本語対応手話) .
To join, please register using the link below by Wednesday, July 2:
https://forms.gle/9gseWqvWnAxdpbtn6
【Contact】
Support Office for Students with Disabilities
TEL:075-925-6839
e-mail:shien@kufs.ac.jp
手話は言語のひとつで、手や指の動き、そして表情を使って視覚的に表現する言葉です。
2022年度より障がい学生支援室では手話部のみなさんと定期的に手話を知る、手話で交流する活動を行っています。今学期も7月3日(木)、7月8日(火)に、「手話カフェ」と「手話講座」を開催することになりました。
手話や言語に興味のある人、手話を使って交流してみたいという人も気軽にご参加ください。
在学生はもちろん、教職員の皆様もご参加お待ちしています。初心者の人も大歓迎!
【手話カフェ&手話講座】
7月3日(木)12:50〜13:40 @R451 手話カフェ(手話部による手話歌披露も!)
7月8日(火)12:50〜13:40 @R451 手話講座
※両日でも、1回のみの参加でも可能
参加希望の方は、下記のURLから申し込みをお願いします。※〆切:7月2日(水)まで
https://forms.gle/9gseWqvWnAxdpbtn6
Are you familiar with sign language?
Sign language is a visual language that uses hand and finger movements with facial expressions, to communicate.
Since 2022, the Support Office for Students with Disabilities has been collaborating with the Sign Language Club to learn and experience sign language.
This semester, we are pleased to host the Sign Language Café on Thursday, July 3 and the Sign Language Workshop on Tuesday, July 8.
Whether you’re interested in languages or want to try communicating through sign language, feel free to join us!
These events are open to all students, faculty, and staff. Beginners are very welcome! You can attend both events or just one.
◆Sign Language Café: Thursday, July 3, 12:50–13:40 @ R451 (Includes a sign language song performance by the Sign Language Club!)
◆Sign Language Workshop: Tuesday, July 8, 12:50–13:40 @ R451
Please note: This event will be conducted in Signed Japanese(日本語対応手話) .
To join, please register using the link below by Wednesday, July 2:
https://forms.gle/9gseWqvWnAxdpbtn6
【Contact】
Support Office for Students with Disabilities
TEL:075-925-6839
e-mail:shien@kufs.ac.jp
2025/06/27 11:00:00 学生サポーター講習会「車椅子移動補助編」
学サポ通信
障がい学生支援室
少し前になりますが、6月17日(火)、学生サポーター講習会「車椅子移動補助」を行いました。
雨天続きで延期になっていたので、今日こそは…と思っていたのですが、梅雨時とは思えないほどの炎天下での開催となり、熱中症に注意しながら行いました。
車椅子の構造や操作方法、操作時の留意点についてレクチャーを受けたあと、ペアになって実際に車椅子補助にチャレンジ!
スロープや小さな段差などの障害物があったときにどのように操作すればよいかなど、具体的に体験しました。
参加した学生の感想を紹介します。
=============================================
・車椅子は、小学校の時に授業で体験したり、病院で実際に乗ったことがありました。
ですが今回、段差やスロープ、エレベーターを使って車椅子の移動補助をしてみて、気をつけることや大変なところが意外な箇所に見つかって、とても大変なことなんだと実感しました。
たとえば、普段は気にもしなかった段差が、車椅子で乗り越えようとすると進まなかったり力が必要だったり。
スロープはあるだけで便利なのかと思っていたら、傾斜を登るのが大変だったり、使いづらい設計になっていたり。
今回の講習を通して、まだまだバリアフリーを考える必要があると感じました。もし車いすの方が困っている様子があれば声をかけたいと思います。
(学生サポーター Mさん)
・私のおばあちゃんは現在車椅子に乗っていて、何度か押したことがありました。その際も色々と苦労しましたが、実際に詳しく学び、自分も乗ってみたら全く心情が変わりました。自分が実際に乗ってみると、初めて車椅子に乗る人の気持ちが分かりました。普段、私たちは平然と歩いたところが、車椅子に乗っていると感覚が大きく変わることが理解できました。 車椅子移動補助の講習会に参加したことが今後、車椅子に乗っている方の移動補助に入る際に、いい学びとなり、もっと彼らの感覚や気持ちを配慮するように心掛けることができると思います。
(学生サポーター Tさん)
=============================================
3週にわたった講習会も今回で終了、いよいよ本格的にサポーターの活動がスタートします。
誰もが過ごしやすいキャンパスを目指して、様々な活動を一緒に進めていきましょう!
雨天続きで延期になっていたので、今日こそは…と思っていたのですが、梅雨時とは思えないほどの炎天下での開催となり、熱中症に注意しながら行いました。
車椅子の構造や操作方法、操作時の留意点についてレクチャーを受けたあと、ペアになって実際に車椅子補助にチャレンジ!
スロープや小さな段差などの障害物があったときにどのように操作すればよいかなど、具体的に体験しました。
参加した学生の感想を紹介します。
=============================================
・車椅子は、小学校の時に授業で体験したり、病院で実際に乗ったことがありました。
ですが今回、段差やスロープ、エレベーターを使って車椅子の移動補助をしてみて、気をつけることや大変なところが意外な箇所に見つかって、とても大変なことなんだと実感しました。
たとえば、普段は気にもしなかった段差が、車椅子で乗り越えようとすると進まなかったり力が必要だったり。
スロープはあるだけで便利なのかと思っていたら、傾斜を登るのが大変だったり、使いづらい設計になっていたり。
今回の講習を通して、まだまだバリアフリーを考える必要があると感じました。もし車いすの方が困っている様子があれば声をかけたいと思います。
(学生サポーター Mさん)
・私のおばあちゃんは現在車椅子に乗っていて、何度か押したことがありました。その際も色々と苦労しましたが、実際に詳しく学び、自分も乗ってみたら全く心情が変わりました。自分が実際に乗ってみると、初めて車椅子に乗る人の気持ちが分かりました。普段、私たちは平然と歩いたところが、車椅子に乗っていると感覚が大きく変わることが理解できました。 車椅子移動補助の講習会に参加したことが今後、車椅子に乗っている方の移動補助に入る際に、いい学びとなり、もっと彼らの感覚や気持ちを配慮するように心掛けることができると思います。
(学生サポーター Tさん)
=============================================
3週にわたった講習会も今回で終了、いよいよ本格的にサポーターの活動がスタートします。
誰もが過ごしやすいキャンパスを目指して、様々な活動を一緒に進めていきましょう!
-
車椅子、どうやって広げる…?
-
小さな段差も意外に難しい