ページの先頭です。ページの本文へ

健康支援課スタッフブログ RSS


2023/09/11 12:00:00 「京都よろずネット」の紹介

  • Category保健室だより
  • Posted by保健室
留学生のみなさんへ

安心して留学生活が送れるように体調不良や緊急時に対応出来る医療機関の情報を発信している「京都よろずネット」を紹介します。(日本語含む4か国語対応)
京都にお住いの方は、お近くの医療機関を探すことができます。
以下のURLを参照してみて下さい。

We introduce "Kyoto Yorozu Net", which provides information on medical institutions that can help you when you feel unwell so that you can enjoy campus life without worry.
(Support for 4 languages including Japanese)
If you live in Kyoto, you can find medical institutions near your residence.
Please click on the URL below.

https://www.mfis.pref.kyoto.lg.jp/ap/qq/men/pwtpmenult01.aspx

<問い合わせ先>
保健室 075-322-6024 / hoken@kufs.ac.jp

  •        English
  •        簡体中文
  •        한국어

2023/09/07 14:50:00 あなたはどのスタイル?-他人に助けを求めること―

  • Category学生相談室だより
  • Posted by学生相談室

人が何か問題を抱えて,それを自分自身では解決できないときに,必要に応じて他者に助けを求めることは,心や身体の健康を保つためには大事な対処方法の一つです。皆さんは人に助けを求めたり,悩みを打ち明けたりすることについて,普段どのようにされているでしょうか。

ある研究では心理的な問題や悩みに対して,①自分で問題解決を試み,どうしても解決が難しい場合に援助を求める人,②本来なら自分で取り組むことが可能でも,安易に援助を求める人,③問題の程度にかかわらず,一貫して援助を求めない人の3つのスタイルに分かれるとされています。
本当は必要なのに人を頼らずに自分だけで何とかしようとすると,自分を追い詰めてしまうことにもなりかねません。だからと言って,自分で解決できることも人を頼って援助を求めようとすると,相手から否定的にみられてしまうかもしれません。要は人を頼るにも問題の大きさや解決できそうかでバランスをとることが大事ということかもしれません。

ですが,心の問題や悩みは,多くの人にとっては,こんなことを人に相談すべきことかとか,相談するとしても誰に相談したほうがいいのかとか,どこにいけば相談できるのか,などわからないことだらけです。そういったときは,ぜひ一度学生相談室を頼ってみてください。頼ることが苦手な人も,自分で解決したいと思う人も,人に頼りたいと思う人でも,きっと何か力になれると思います。


  • そろそろ秋の気配でしょうか。無理せずぼちぼち。

2023/08/25 09:00:00 「めんどくさい」の正体は?

  • Category学生相談室だより
  • Posted by学生相談室

 何をするにもめんどくさいと感じるとき、ありませんか?

 学校に行くのがめんどくさい、食器を洗うのがめんどくさい、いっそ息をするのもめんどくさい・・・

しなければならないと頭では分かっているのに体が動かないのは、何とも嫌な気分になりますよね。中には、「自分は何てダメな人間なんだろう」と落ち込む人も多いのではないでしょうか。

 しかしこの「めんどくさい」、実はただの怠け心ではなく、自分の心身の状態を知らせる重要なサインだったりします。
 たとえば睡眠不足や過活動で体が疲れているときは、人はいつもよりめんどくさいと感じやすくなります。疲労のせいで脳のパフォーンマンスが下がり、新しいタスクを受け付けなくなるのです。
 また、興味のないことや苦手なことに取り組む前も同様です。こちらのほうは、「もう強制されたくない」「どうせやったって無駄なのに」「これ以上失敗して傷つきたくない」という、心の疲れが溜まっている状態です。

 一時的に「めんどくさい」が高まることは、誰にでもあることです。ただ、その状態があまりにも長期的に続いたり、そのせいで日常生活に支障が出たりするのであれば、注意が必要です。自覚はなくても、体や心の疲労がピークに達しているのかもしれません。

 そういうときは一旦立ち止まって、自分の状態をよく観察してみてください。一人では難しいという場合は学生相談室がお手伝いしますので、ぜひ声をかけてくださいね。
  • 何にもしたくない日。。。ありますね。。。

2023/08/04 10:50:00 学サポ通信2023「どこでもプライドキャラバン」

  • Category学サポ通信
  • Posted by学生サポーター
みなさん、こんにちは。
少し前になりますが、7月7日に本学で初めて「どこでもプライドキャラバン」を開催しました。今回、学生サポーターの2人が学サポ通信を書いてくださったので紹介します。

====================
こんにちは。英米語学科3回生の樋之口碧子です。
7月7日に行われた、LGBTQの理解啓発を目的とした「どこでもプライドキャラバン」の活動内容や感想を発信していきたいと思います!

まずは私を含めた5人の学生と、人権教育啓発室、学生部健康支援課のスタッフが集まり、当日どのような企画を行うのかについて話し合い、出たアイデアをプライドセンター大阪のスタッフと共有することで、当日の企画を決めました。

最終的に決まった企画として、七夕を意識して、参加者が星の付箋に願いごとを書くスペースを作ったり、ステンドガラスをイメージした飾り付けを作成し、これを背景にチェキで撮影できるフォトスポットを作ったりしました。イベントが行われる当日までに、みんなでチラシを配ったり、SNS上で宣伝したり、ステンドガラス風の飾り付けを手作りしたりと、本番に向けてスタッフが一丸となって活動したことがとても印象に残っています。

当日はトランス女性をテーマにした短編映画、「片袖の魚」を鑑賞しに、多くの学生が足を運んでくれました。日本人だけでなく留学生の学生も多く参加してくれて、国籍を超えて同じ映画を同じ空間で鑑賞することができ、そしてみんなで意見を共有することができ、とても貴重な体験をすることができました。
また、イベントを通して、LGBTQを理解し支援する人を指す「アライ」という言葉を知ったので、これを周りに知ってもらうのと同時に、「私もアライで居続けたい」と強く感じました。またこのようなイベントがあれば、是非またスタッフとして参加したいと思います。

日本語学科3回生の中尾美月です。
「どこでもプライドキャラバン」は、気軽に立ち寄れるカフェスペースや、映画上映、プログレス・プライドフラッグの作成、チェキ撮影、願い事ブースの設置など、いろんな角度から、LGBTQを身近に感じてもらえるようなイベントになったと思います。

LGBTQについて知りたいと思うキッカケとして、自分たちの大学でこのようなイベントを開催している、ということだけでも知ってもらえているとなによりです。

誰一人取り残されないような大学を目指して、今後も様々な取り組みをしていきたいと思います!参加してくださった皆様、ありがとうございました!

====================
秋学期もまた色々なイベントを企画していけたらと思います。
ぜひみなさんご参加ください!

2023/07/28 09:00:00 学サポ通信2023「手話カフェ開催」

  • Category学サポ通信
  • Posted by学生サポーター
みなさん、こんにちは。
7月11日に手話カフェを開催しました。
学生サポーターの2人が学サポ通信を書いてくださったので紹介します。
===================
手話部所属、英米語学科3年次生の公文です。
みなさん先日は「手話カフェ」にご参加いただき有難うございました!

今回の手話カフェでは、参加したみなさんで手話歌の練習を行いましたが、実は今回の手話歌は非常にアレンジが加えられたものだったんです。

手話の表現の豊かさを少しでも体験していただくために、歌詞に対して手話単語を素直に当てるのではなく、歌詞が含む意味に合わせた単語で構成しました。手話単語にも細かな感情を表現できる単語が豊富に存在することや歌詞の意味に合わせた表情などから手話が言語の一つであることを認識していただけたのではないでしょうか。

前回よりも多くの学生の参加があり、聴覚障害のある人のことや手話に関心を持っていただける素晴らしい機会になりました。

日本語学科の土門理夏です。
手話はテレビや漫画などで触れたことがありましたが、実際に体験するのは初めてでした。お菓子を食べながら、みんなと手話を使って挨拶や歌など色んな表現をすることができて楽しかったです。勉強してみようと思うきっかけにもなりました。

===================
また、参加者アンケートでは、とてもよかったとの声が多く寄せられた一方で、初めて手話をするという人にとっては難しく感じたという声もありました。

次回は来年1月に「手話カフェ」を開催予定です。
手話経験が全くが初めての方にも気軽に参加してもらえるように工夫したいと思います。

ぜひ皆さんまたご参加ください!

Page top