ページの先頭です。ページの本文へ

博物館学芸員資格課程 RSS

2023/01/20 22:30:00 2023年度学芸員資格課程報告会開催

  • Categoryお知らせ
  • Posted by南 博史
南です。
 毎年恒例の学芸員報告会を1月20日2限、3限、R452 にて開催しました。
午前中は、今年度館園実習にいった履修生より、実習(交渉経緯、実習スケジュール、内容、そして後輩へのアドバイス)について報告してもらいました(昨年度実習の方も含め)。指定館での実習がさまざまな事情で難しくなっている中、今年は多くの方が自主交渉で実習館を選ばれました。ある意味一生に一度のことなので、ぜひ自分で行きたいところを探すことが大切かと思います。今年以降、実習を考えている人はできるだけ早く動いてください。
 その後、午前中は卒業生の門脇景子さんから、3月2日に実施される文友会の文化財ドック参加への呼びかけがありました。これまら大変いい経験になる(楽しい)活動ですので奮って参加ください。
 午後からは、外部連携活動の報告です。最初は、これも恒例になっている越前フィールドミュージアム活動のカウンターパートであり、我々のフィールドである古熊谷で有機無農薬のお米作りを続ける井上高宏さんから、今年の活動(動画も)報告とSDGsとも関連付け、我々をとりまく食の問題、農業の問題をとりあげてもらいました。また、井上さんのところで働くマレーシア人のワフィさんからもなぜ農業に取り組んでいるのからも発表がありました。ちょうど1階で修了展「MOTTAINAI」が開催されており、タイムリーなお話しでした。ほんとうに考えないといけないと思った次第です。
 続いて、原先生がお手伝いされている日本遺産藍の地域連携展示「日本の彩と織」に参加した履修生から活動報告がありました。資格課程が主体的に取り組んでいる活動ではありませんが、先生方のこうした活動に参加するのも大変いい機会です。学芸員資格課程もこれから応援できればと思います。
 本来であれば3限後半に私から従来からおこなっている外部連携活動(越前のほか、市内嵐山や大原での農業を通した地域活性化活動など)について報告する予定でしたが、時間が足りませんでした。これらについては4月になってから機会を設けます。2月3月に行う活動は随時ライングループ、teamsよりお知らせします。
 さあ、春休みですね。海外を含めいろいろと出かけられると思います。一つでもいいので、ミュージアムを訪問してみてください。1年前とは違ったミュージアムを発見できると思います。面白いものを発見したらぜひご連絡くださいね。このブログからも発信していきますので。
  • 学芸員資格課程報告会1
  • 学芸員資格課程報告会2 越前より井上さんとワフィさん
  • 学芸員資格課程報告会3 外部連携報告 藍の地域連携展示「日本の彩と織」

Page top