2023/11/07 18:30:00 2023年度秋学期博物館見学会
お知らせ
南 博史
南です。
ブログの更新が滞っていました。すみません。
11月5日に秋学期の博物館見学会を実施したので、これをきっかけにブログからの発信を増やしていきたいと思います。このブログをご覧になった方は、ぜひ広く吹聴してください。
新型コロナウイルス感染拡大もようやく落ち着きを取り戻し、学芸員資格課程でも実習科目を中心に見学会、フィールドワークを増やしています。恒例のバスを使った博物館見学会も、今年春の越前方面に引き続き、秋も日帰りですが実施しました。
一つ目は、昨年にオープンした福井県一乗谷朝倉氏遺跡博物館です。50年近くにわたる考古学調査の成果を1階(ガイダンスルームと現地保存された石組遺構公開施設)、2階(歴史博物館展示と朝倉氏城館の実大再現)にわけて展示されていました。遺跡が近くにあることもあって、現地に復元された「中世の町なみ」あわせると一日ゆっくり見学できる施設になっていたと思います。観光バスも数台停まっていて、観光のルートにのなっているのかなと。次回はぜひゆっくり見学したいです。
二つ目は、最近リニューアルなった恐竜博物館です。さすがに多くの見学者(とくに若者、家族連れ)が訪れていて、恐竜人気の底固さを感じました。すでに見学にきた履修生さんもいましたが、みなさん楽しそうに見学していたなあと思います。
恐竜博物館と一乗谷朝倉氏遺跡博物館、時代も対象もまったく異なりますが、地域のもつ重層性を博物館を通してみせるやり方は、これからの博物館を通した地域活性化の一つのヒントになるのではないかと思います。
次回は来年春です。学芸員資格課程履修生はだれでも参加できますので、ぜひふるって参加ください。
ブログの更新が滞っていました。すみません。
11月5日に秋学期の博物館見学会を実施したので、これをきっかけにブログからの発信を増やしていきたいと思います。このブログをご覧になった方は、ぜひ広く吹聴してください。
新型コロナウイルス感染拡大もようやく落ち着きを取り戻し、学芸員資格課程でも実習科目を中心に見学会、フィールドワークを増やしています。恒例のバスを使った博物館見学会も、今年春の越前方面に引き続き、秋も日帰りですが実施しました。
一つ目は、昨年にオープンした福井県一乗谷朝倉氏遺跡博物館です。50年近くにわたる考古学調査の成果を1階(ガイダンスルームと現地保存された石組遺構公開施設)、2階(歴史博物館展示と朝倉氏城館の実大再現)にわけて展示されていました。遺跡が近くにあることもあって、現地に復元された「中世の町なみ」あわせると一日ゆっくり見学できる施設になっていたと思います。観光バスも数台停まっていて、観光のルートにのなっているのかなと。次回はぜひゆっくり見学したいです。
二つ目は、最近リニューアルなった恐竜博物館です。さすがに多くの見学者(とくに若者、家族連れ)が訪れていて、恐竜人気の底固さを感じました。すでに見学にきた履修生さんもいましたが、みなさん楽しそうに見学していたなあと思います。
恐竜博物館と一乗谷朝倉氏遺跡博物館、時代も対象もまったく異なりますが、地域のもつ重層性を博物館を通してみせるやり方は、これからの博物館を通した地域活性化の一つのヒントになるのではないかと思います。
次回は来年春です。学芸員資格課程履修生はだれでも参加できますので、ぜひふるって参加ください。
-
2023年11月5日博物館見学会1:福井県一乗谷朝倉氏遺跡博物館前
-
2023年11月5日博物館見学会2:福井県恐竜博物館
-
2023年11月5日博物館見学会3:福井県恐竜博物館内