2023/05/05 14:40:00 4月29日越前博物館見学会
- 履修生によるミュージアム見学報告
- 南博史/学芸員資格課程履修生森安恭恕
みなさん、こんにちわ!学芸員資格課程とりまとめの南です。
今回は、4月29日に実施した越前博物館見学会の報告です。
毎年、今期から学芸員資格課程履修を開始した方を中心に、福井県越前町の福井県陶芸村「越前古窯博物館」「福井県陶芸館」と「越前町織田文化歴史館」見学会を行っています。
また、最後には10年前から国際文化資料館、学芸員資格課程の学生さんらが中心に活動している熊谷区を訪問し、先輩かたから活動の様子を聞かせてもらっています。これをきっかけに活動に参加する学生さんもいます。
さて、博物館見学についてブログ原稿をいただきましたので紹介します。
*******
英米語学科2年生の森安恭恕です。4月29日、学芸員資格課程の博物館見学会に参加し、福井県の陶芸村に見学に行きました。自分自身そんなに陶磁器に対して深く考えたりしていなかったのですが、今回の見学で少し陶磁器に対する見方が変わりました。作り方だったり、感触だったり、においだったり。普段気にしないようなことが五感全てを通して伝わってきました。特に今回自分が感じた事は「陶磁器ってこんなにも美しく芸術的なものだったのか」ということです。自分自身、カメラを趣味でやっていて、光の当て方は熟知しているつもりだったのですが、陶磁器には陶磁器独特の最高の光の当て方があるのだということを学ばせてもらいました。もっと勉強しなければという気分になりました。陶磁器や古代の遺物は、現代にはない新しいものの見方を、物理的にも心理的にも発見させてくれるとても素晴らしいものだと思いました。
今回は、4月29日に実施した越前博物館見学会の報告です。
毎年、今期から学芸員資格課程履修を開始した方を中心に、福井県越前町の福井県陶芸村「越前古窯博物館」「福井県陶芸館」と「越前町織田文化歴史館」見学会を行っています。
また、最後には10年前から国際文化資料館、学芸員資格課程の学生さんらが中心に活動している熊谷区を訪問し、先輩かたから活動の様子を聞かせてもらっています。これをきっかけに活動に参加する学生さんもいます。
さて、博物館見学についてブログ原稿をいただきましたので紹介します。
*******
英米語学科2年生の森安恭恕です。4月29日、学芸員資格課程の博物館見学会に参加し、福井県の陶芸村に見学に行きました。自分自身そんなに陶磁器に対して深く考えたりしていなかったのですが、今回の見学で少し陶磁器に対する見方が変わりました。作り方だったり、感触だったり、においだったり。普段気にしないようなことが五感全てを通して伝わってきました。特に今回自分が感じた事は「陶磁器ってこんなにも美しく芸術的なものだったのか」ということです。自分自身、カメラを趣味でやっていて、光の当て方は熟知しているつもりだったのですが、陶磁器には陶磁器独特の最高の光の当て方があるのだということを学ばせてもらいました。もっと勉強しなければという気分になりました。陶磁器や古代の遺物は、現代にはない新しいものの見方を、物理的にも心理的にも発見させてくれるとても素晴らしいものだと思いました。